・
Canvaを使ったデザイン作成や資料共有のプロセスで、「毎回同じフォルダを作っている」「手作業での共有に時間がかかる」といった非効率を感じたことはありませんか?
定型業務を自動化するにはAPI連携が有効ですが「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまうかもしれません。
特に、社内にエンジニアがいない場合や開発リソースが限られている状況では、何から手をつければ良いか分からず自動化を諦めてしまうケースも少なくないでしょう。
この記事では、Canva APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なSaaSとCanvaを連携させる具体的な方法</span>まで、分かりやすく解説していきます。
マーケティング資料の管理・SNS投稿画像の生成・チーム内でのデザイン共有など、日々の業務を効率化する活用事例をステップごとに紹介するので「エンジニアに頼らず、自分たちの手で業務を自動化したい」と考えている方はぜひ参考にしてみてください!
Yoomには<span class="mark-yellow">Canva APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Canva APIはCanvaと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Canvaを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Canva APIの場合は「Canva」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Canva APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにCanva APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Canva APIのフォルダ作成アクションをフローの中に置くことで、毎月の定例資料を格納するフォルダの作成などを自動化できます。
スケジュールトリガーと組み合わせることで定期的なフォルダ作成の手間を無くし、整理整頓された環境を維持することが可能です。
Canva APIのアイテム移動アクションを活用すると、特定の条件を満たしたデザインを指定のフォルダへ自動で移動させることが可能です。
例えばGmailで特定のキーワードを含むメールを受信した際に、添付されたデザインをCanvaの特定フォルダに整理するフローを構築することで、手作業による整理の手間を削減できます。
Canva APIのデザインエクスポート機能をフローの中に組み込むと、デザインのダウンロードリンク取得を自動化できます。
プロジェクト管理ツールのNotionなどでタスクが完了したら関連するCanvaデザインのダウンロードリンクを自動で取得して、関係者に共有するフローを組むことでデザイン共有プロセスの大幅な効率化が実現します。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
Canva APIは、Canvaの無料プランでも利用することができます。
そのため、デザインのフォルダ作成や移動といった基本的な操作であれば、追加料金なしで自動化を始めることが可能です。
ただし、APIの利用にあたってはいくつかの注意点があります。
※詳細はCanvaのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月09日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを使って、実際の設定方法を通してCanva APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにCanva APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずは、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックス(赤枠部分)に連携するアプリ名「Canva」と入力しましょう。
Canvaを検索するとアカウントが表示されるので「続行」もしくは「別のアカウントで続行」を選びます。
(※今回は「続行」からログインをしますね!)
Yoomのアクセス権限のページが表示されるので、内容を確認後「許可」をクリックします。
これで連携完了です!
今回は「毎月初めにCanvaにフォルダを作成し、Discordに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Canvaの連携時と同様に、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに「Discord」と入力します。
Discordを検索すると新規登録画面が表示されます。
説明文に沿って「アカウント名」と「アクセストークン」を入力したら連携完了です!
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください。)
「指定したスケジュールになったら」をクリックします。
フローボットを起動したいタイミングを入力します。
テンプレートでは「毎月月初(1日)8時」にフローボットが起動される設定となっていますが、通知の日時は必要に応じて変更してください。
設定を確認したら「保存する」をクリックします。
「フォルダの作成」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Canvaと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「フォルダの作成」を選択
まずは「フォルダ名」を設定します。
今回は「◯月(今月)専用フォルダ」というように、毎月フォルダ名が自動的に変わるように設定をしたいと思います!
入力欄をクリックして「日付」の欄から「今月」をクリックすると表示タイプを選べます。
次に「親フォルダID」を選択します。
CanvaのフォルダURLのうち「folder/」の後部分後部分がIDになります。
実際にcanvaの画面はこちらです!
入力が完了したら「テスト」を押して、取得した値にデータがアウトプットされていればテスト成功です!
「保存する」をクリックしましょう。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。
「メッセージを送信」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Discordと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「メッセージを送信」を選択
まずは「チャネルID」を入力します。
送信したいチャネルIDを赤枠の説明文を確認しながら入力してください。
次に「メッセージ内容」を入力します。
ステップ3で取得した値を活用して入力していきましょう。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「フォルダの作成」をクリック
③「フォルダID」などを選択
設定が完了したら「テスト」を押して「取得した値」にデータがアウトプットされていればテスト成功です!
(画像上はデータが反映されていませんが、項目の横に取得したデータが表示されます。)
実際にDiscordで通知できていることを確認できたら「保存する」をクリックします。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、毎月初めにcanvaにフォルダを作成し、Discordに通知するための連携手順になります。
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段お使いのサービスと連携できるテンプレートを活用して、Canvaを使った業務フローを自動化しましょう!
フォームやチャットツールの送信内容などをもとに、Canvaに自動でフォルダを作成できます。これにより、手作業によるフォルダ作成の手間を省けるため、業務の効率化を図りたいときに便利な自動化です
さらに、フォームで回答が送信されたら、Canvaで作成したデザインのダウンロードリンクをメールで自動送信することもできます。これにより、顧客や関係者へスムーズにデザインを共有できるので、情報共有を円滑化したいときにおすすめのテンプレートです。
Canva API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCanva上でのフォルダ作成やファイル整理といった定型業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
自動化によって担当者がルーティンワークから解放されることでデザイン制作や企画立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる時間も生まれます。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上でアプリのアイコンを繋いでいくだけの直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!