・
「Notionで管理しているプロジェクトごとに、Canvaでデザイン素材用のフォルダを作成したい!」
「Notionの情報をいちいちCanvaに手作業で転記していて、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、NotionとCanvaを日常的に利用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Notionで新しいプロジェクトページが作成されたら、自動でCanvaに対応するフォルダが作成されるような仕組み</span>があれば、こうした定型的な手作業から解放され、入力ミスなどの心配もなくなり、デザイン制作やコンテンツ企画といった創造的な業務により多くの時間を費やすことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に実現でき、日々の業務を大幅に効率化できるので、ぜひこの記事を参考に作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
NotionとCanvaのAPIを連携させれば、Notionのデータベース情報を基にCanvaでの操作を自動化することが可能です。
これにより、これまで手作業で行っていた情報転記やフォルダ作成といった定型業務から解放され、業務の効率化を実現できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとCanvaの連携を実際に体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Notionで新しいプロジェクトやタスクのページを作成するたびに、Canva側で手動でデザインアセット用のフォルダを作成する作業は手間がかかり、作成漏れのリスクもあります。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Notionに新しいページが追加されると、そのページタイトルでCanvaに自動でフォルダが作成される</span>ため、手作業をなくし、管理体制を統一できます。
この自動化は、特定の条件に応じて処理を変える分岐処理を含むため、柔軟なワークフロー構築が可能です。
Notionのプロジェクトステータスが「デザイン完了」などに更新された際、Canvaで完成したデザインを探し、その共有リンクをNotionページに手動で貼り付ける作業は、非効率で更新忘れの原因にもなりますよね…
この自動化を活用すれば、<span class="mark-yellow">Notionのステータス更新をきっかけに、関連するCanvaフォルダ内のデザインアイテムを取得し、そのダウンロードリンクを自動でNotionページに追記</span>できるため、関係者への共有プロセスを迅速かつ正確に行えます。
それでは、実際にNotionとCanvaを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を解説していきますので、ぜひ一緒に進めていきましょう。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Notionのデータベースにページが作成されたら、Canvaでフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Notion」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
左上から任意のアカウントのワークスペースを選択し、「ページを選択する」に進みましょう。
Yoomのフローボットで扱うNotionのページにチェックを入れて、「アクセスを許可する」をクリックしてください。
以下のように「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、Notionとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からCanvaのアプリアイコンを探してクリックしてください。
任意のアカウントでログインすると、以下の画面が表示されます。
必要に応じてアカウントを切り替えてから、「許可」をクリックしてください。
これでCanvaとのアプリ連携も完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
今回のトリガーである「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションをクリックして、詳細を設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
次に、Notionと連携するデータベースのIDを入力しましょう。
Notionの各IDに関する設定方法について詳しくチェックしたい方は、こちらのページも確認してみてください。
データベースIDの設定ができたら、一度Notionの該当データベースにアクセスしてください。
このアプリトリガーを動かすために、該当テーブルにページを作成・更新しておきましょう。
これで「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というトリガーの条件を満たせるようになりました。
ではYoomの設定画面に戻って、「テスト」ボタンを押してみましょう。
以下のように取得した値が表示されていれば、アプリトリガーの設定は成功です!
ちなみにYoomでは上記の「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ。
ここまで確認できたら、最下部の「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
このフローボットでは、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」という条件を満たす場合のみ、後続のアクションに進むよう設定する必要があります。
そのためYoomの分岐オペレーションを使って、フローボットを進行させるかどうかの条件を設定していきましょう。
タイトルを任意で設定したら、「分岐対象の取得した値」を設定していきましょう。
ここでは、前ステップで取得した値の中から、Notionの特定データベースで新たにページが作成された「作成日時」を分岐対象とします。
次に「分岐条件」を設定していきます。以下の例では、作成日時の値が「最終更新日時」と等しくない場合に分岐するよう設定しました。
ちなみに「最終更新日時」のボックスに取得した値を入力しておくのは、今後新たにNotionのデータベースにページが作成・更新された際、この最終更新日時の値が最新日時の内容を反映するように設定するためです。
「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
前述の分岐条件を満たさなかった、つまり「新たにページが作成・更新された」場合のみ、これ以降のアクションに進みます。
まずは作成・更新されたNotionデータベースのレコードを取得していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認します。
次に「データベースID」を入力して、Notionのデータベースと連携していきましょう。
ボックスをクリックすると、Yoomと連携しているNotionのデータベースが候補として表示されます。
任意の物をクリックして「次へ」をクリックしてください。
次に、「取得したいレコードの条件」を入力します。
取得した値から、前のステップで取得した「オブジェクトID」を選択しましょう。
これで新たにページが作成・更新される度に、新しいレコードの内容を取得できるようになります。
設定できたら「テスト」ボタンを押してみてください。
取得した値に、実際のNotionデータベースと同じ情報が反映されていれば成功です!
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
Notionで作成・更新されたデータベースの情報を取得したら、それをもとにCanvaでフォルダを作成するアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Canvaと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
まずはCanvaで作成するフォルダ名を設定しましょう。
取得した値から、前のステップでNotionから得た情報をもとに入力してください。
これで最新のレコード内容を反映したフォルダが、その都度Canvaに作成されていくようになります。
次に、作成されるフォルダの「親フォルダID」を設定します。
指定したい親フォルダがある場合は、Canvaの該当フォルダにアクセスして、URLから「https://www.canva.com/folder/●●●」の「●●●」部分を入力してください。
特に指定したい親フォルダがなく、トップレベルに新しいフォルダを作成しても良い場合は「root」と入力しましょう。
フォルダ名と親フォルダIDを設定できたら、「テスト」ボタンを押してみてください。
取得した値として以下のようにCanva側の情報が表示されていれば成功です!
ここでCanva側の様子も見に行ってみましょう。
今回は例として、親フォルダに「テスト」というフォルダを指定しています。
実際に「テスト」フォルダの中に、Notionのレコード内容を反映したフォルダが作成されていますね!
確認できたらYoomに戻って、「保存する」ボタンをクリックしてください。
Canvaにフォルダが作成されたら、最後にその情報をNotionのレコードに反映させるアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認します。
下にスクロールして、「データベースの連携」を設定しましょう。
前のステップで設定したものと同じデータベースIDを、候補から選択して「次へ」をクリックしてください。
「更新したいレコードの条件」も、前ステップと同じように取得した値から「オブジェクトID」を選びます。
最後に、更新後のレコードの値を入力します。各項目に、それぞれ任意の文字列や取得した値から活用したい情報を設定してみてください。
空白にしたままの項目は更新されません。
今回は2つの項目を、以下のように設定してみました。赤枠の部分は取得した値から、赤線の部分は手入力です。
※取得した値ではCanvaのフォルダIDしか得られないため、フォルダIDの前に「https://www.canva.com/folder/」と入力しています。
必要な設定ができたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。
「レコードを1件更新しました。」と以下のように表示されたら成功です!
実際にNotionの該当データベースにアクセスしてみてください。
設定した内容で更新されているのが確認できますね。
ここまで確認できたら「保存する」ボタンを押してください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでNotionの特定データベースにページが作成された場合に、自動でCanvaにフォルダが作成され、Notion側でもフォルダ作成の情報が反映されるようになりました。
今回ご紹介した連携以外にも、NotionやCanvaを活用することで、情報整理やデザイン管理の業務を大幅に効率化できます。
通知・共有・記録から素材作成まで、自動化したいさまざまな場面でこれらのテンプレートが役立ちますよ!
Notionと他のアプリと連携させることで、タスクの登録や情報の更新を自動化でき、チーム全員が常に最新の情報を共有できます。
情報整理から進捗管理まで、一貫したワークフローを構築できますよ!
他のアプリと連携すれば、フォーム入力やGoogle スプレッドシートの更新をきっかけに、デザイン用のフォルダ作成や共有が自動で行えます。
制作フローを効率化し、デザイン作業に集中できる環境が整うはずです。
この記事では、NotionとCanvaを連携して業務を自動化する方法をご紹介しました。
Notionのデータベース更新をトリガーにCanvaでの操作を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォルダ作成や情報転記といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、プロジェクト管理とクリエイティブ制作のフローがシームレスにつながり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:テストでエラーが出た場合、どこを確認すれば良いですか?
Yoomでは、エラーの原因や種類を「エラーコード」として表示しています。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
Q:フォルダ名を「日付+プロジェクト名」のように自由に組み合わせられますか?
はい、可能です。
フォルダ名を設定する際には取得した値だけではなく、自動で変動する日付や時間などを組み合わせて設定できます。
Q:チームで利用する場合、誰のCanvaアカウントでフォルダが作られるのですか?
YoomでCanvaと連携してフォルダ作成を行う場合、事前に「マイアプリ」からCanvaアカウントを接続する必要があります。
フォルダ作成アクションでは、接続済みのCanvaアカウントが操作対象となります。
チームで利用する場合は、事前に共有用や代表者のCanvaアカウントをマイアプリに登録しておくことで、そのアカウントでフォルダを作成できます。