[Yoomとは]
ここからは、<span class="mark-yellow">「チャネルトークでチャットが開始されたら、回答案をDifyで生成しSlackに通知する自動化」の設定方法を、Yoomのフローボットテンプレートを使って解説します。</span>
チャネルトークでチャットが開始されたら、回答案をDifyで生成しSlackに通知する方法

Yoomのトリガー機能を活用して、チャネルトークで開始されたチャット情報を取得します。
この取得した情報を基に、Difyへ指示を送り、AIが回答案を生成します。
その回答案をSlack APIを通じて関係者に通知することで、問い合わせ情報の共有と対応がスムーズに行える仕組みを実現します。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても可能です。
連携プロセス
- Yoomへマイアプリ登録(チャネルトークとDifyとSlack)
- テンプレートをコピー
- アプリトリガーの設定とアプリ連携
- トリガーボタンをオンにし、連携スタート
事前に準備するもの
チャネルトーク
- チャネルトークのアカウント情報(管理画面の操作を行うため)
- アクセストークン
- チャネル設定の左のメニュー一覧から、設定を開きセキュリティ・開発をクリックします。API管理で『+新しい認証キーを作成』をクリックし、シークレットキー(アクセストークン)を取得します。

- アクセスキー
- 上記で認証キーを作成したら、アクセスキーも取得できます。
Dify
- Difyのアカウント情報(管理画面の操作を行うため)
- アプリ(チャットボット)
- 作成方法はこちら:Dify公式 アプリ作成
- アクセストークン
- Difyのアプリ内で取得します。
- 作成済みのアプリを開き、左のメニューバーから「監視」を選択。
- バックエンドとサービスAPI内の「APIキー」をクリックします。
- 『APIキー』をクリックし、『+新しいシークレットキーを作成』を選択すると、APIシークレットキーが表示されます。こちらがアクセストークンに該当します。もっと詳しく:Difyマイアプリ登録方法と連携するとできること

Slack
- 通知するワークスペースのURL
- 投稿するチャンネル
- 管理者への承認が必要な場合があるため、事前に確認してください。
Slack公式:ワークスペースの管理
ステップ1 マイアプリ連携の設定
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行いましょう。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で+新規接続をクリックします。

Yoomで接続可能なアプリの一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

チャネルトーク
検索結果からアプリ名をクリックします。チャネルトークで取得した値を入力する画面が表示されます。

- アカウント名
- 識別しやすい値を入力してください。メールアドレスなど、アカウントを識別できる値にします。
- アクセストークン
- アクセスキー
- 事前に取得した値を入力します。
必須項目を入力し、「追加」ボタンをクリックすると、チャネルトークのマイアプリ登録が完了です。
Dify
検索結果からアプリ名をクリックします。連携に必要な値を入力する画面が表示されます。

- アカウント名
- 任意の値を入力してください。メールアドレスなどアカウントの判別ができる値がおすすめです。
- アクセストークン
- 事前に取得した値を入力します。
必須項目を入力して追加ボタンをクリックすると、Difyのマイアプリ登録が完了しました。
Slack
検索窓からアプリ名を探します。ヒットしたアプリ名をクリックしましょう。Slackのサインイン画面に移ります。

ご利用のワークスペースURLを入力し、続行するをクリック。YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。

許可をクリックし、連携完了です。
Slack公式:ワークスペースの管理
ステップ2 Yoomのフローボットテンプレートをマイプロジェクトへコピーする
こちらのバナーをクリックします。