ChatGPTとChatworkの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/19

【ラクラク設定】ChatGPTのデータをChatworkに自動的に連携する方法

s.kinjo

「ChatGPTで生成した文章、Chatworkにコピペするのって結構手間…」

「ChatGPTで生成した内容をChatworkに自動で連携できたら便利なのに…」 

そんなふうに思ったことはありませんか?
重要なメールやフォームの回答を効率よく管理したい。でも、ツールの使い分けには手間がかかる…。 

そんなお悩みを解決するのが、<span class="mark-yellow">ChatGPTとChatworkの連携</span>!

連携することで、ChatGPTで要約や翻訳したりした内容をChatworkに自動通知でき、様々な情報の連携がスムーズになるでしょう。

本記事ではYoomを使って、ノーコードでChatGPTとChatworkを連携する手順を、実際の画面キャプチャ付きで解説します。
プログラミング不要で誰でも簡単に設定できるので、ぜひ最後まで読んで、業務効率改善の参考にしてみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatGPTとChatworkの連携が可能です。
YoomにはあらかじめChatGPTとChatworkを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、登録するだけですぐに連携設定ができます。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」からスタートしましょう!

ChatGPTとChatworkを連携してできること

ChatGPTとChatworkのAPIを連携すれば、ChatGPTのデータをChatworkにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

1. フォーム回答をChatGPTで要約してChatworkに通知する

フォームの回答をChatGPTが自動で回答を要約するため、手動での整理作業が不要になります。
要約によって重要なポイントが明確となり、メンバー全員が効率的に情報把握することをサポートします。

2. 受信メールの内容をChatGPTで要約してChatworkに通知する

こちらは、受信したメールの内容をChatGPTで要約して、Chatworkに自動通知するフローです!
チームメンバーにタイムリーにメールの要点を共有できるため、迅速な意思決定をサポートします。

ChatGPTとChatworkの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくChatGPTとChatworkを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでChatGPTとChatworkの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、「フォーム回答をChatGPTで要約してChatworkに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • ChatGPTとChatworkをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • フォームのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONに設定して動作確認

ステップ1: ChatGPTとChatworkをマイアプリ登録

はじめに、ChatGPTとChatworkをYoomに連携するマイアプリ登録を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、フローの設定がスムーズに進められます。

ChatGPTのマイアプリ登録

(1)まずは、ChatGPTのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からChatGPTを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

(2)以下の画面で「アカウント名」と「アクセストークン」の入力をします。
詳しくはChatGPTのマイアプリ登録方法をご参照ください。

Chatworkのマイアプリ登録

(3)次はChatworkをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、アプリ一覧の中からChatworkを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。Yoomと連携するアカウントにサインインしてください。
以下の画面が表示されたら、赤枠の「許可」をクリックします。

マイアプリ欄にChatGPTとChatworkが表示されていれば連携完了です!

ステップ2: テンプレートをコピーする

ここから実際に連携フローの設定を進めます!
簡単に設定できるよう、テンプレートが用意されているので活用しましょう。以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

クリックすると自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。「OK」をクリックして設定を進めましょう!

ステップ3: フォームのトリガーアクション設定

まずは、フローボットを起動させるためのトリガー設定を行います。
(1)コピーしたテンプレートの、「フォーム」をクリックしましょう。
ここで作成したフォームに回答が送信されると、フローボットが自動で起動するようになります。

(2)以下の画像のように、フォームを設定しましょう。

「質問を追加」から質問事項を増やすことができます。用途に合わせて項目を設定後、「次へ」をクリックしましょう。

(3)フォームの表示確認と詳細設定

「取得した値」に、入力フォームの回答サンプルを設定します。こちらはアウトプットとして、この後のフローの設定時に活用します。
(通常はフォームに送信された回答がアウトプットとして反映されますが、今回はテスト用に手入力しています。)
設定後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4: ChatGPTのアクション設定

続いて、ChatGPTでテキストを生成するアクション設定を行います。

(1)「テキストを生成」をクリックしてください。
※ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API使用時は利用したトークン数に応じて従量課金される仕組みになっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

(2)以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→変更可能なので、必要に応じて変更してください
  • 「アプリ」→ChatGPT
  • 「ChatGPTと連携するアカウント情報」→使用したいアカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→テキストを生成

(3)必須項目を入力します。

「メッセージ内容」には、ChatGPTでテキストを自動生成する際のプロンプトを設定します。先ほど回答フォームで取得したアウトプットを引用することができます。
フォームの回答情報を用いたい値はアウトプットを活用し、毎回同じテキストを使用するテキストは固定値で入力しましょう。
今回は、「以下の文章を要約してください」を定型文として固定値で設定し、「問い合わせ・要望」をアウトプットを用いて設定してみました!

(4)入力後は「テスト」を行ってください。テスト成功後に保存しましょう。

ステップ5: Chatworkに通知する設定

いよいよ最後の設定項目です!ChatGPTで自動生成したテキストを、Chatworkに通知する設定を行います。
(1)「メッセージを送る」をクリックしてください。

(2)以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→変更可能なので、必要に応じて変更してください
  • 「アプリ」→Chatwork
  • 「Chatworkと連携するアカウント情報」→使用したいアカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→メッセージを送る

(3)メッセージを自動通知したい「ルームID」を候補から選択します。

(4)「メッセージ内容」を入力します。
ChatGPTのプロンプト設定時と同様に、定型文とアウトプットを組み合わせて、適切な通知内容を作成しましょう。

▽アウトプットの選択方法▽

(5)設定完了後、「テスト」を行いましょう。テストが成功すると、実際にChatworkに通知が届きます。

正しく通知が届くことを確認して保存しましょう。

ステップ6: トリガーをONにして動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

ChatworkのデータをChatGPTに連携したい場合

今回はChatGPTからChatworkへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatworkからChatGPTへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

1. Chatworkの投稿をChatGPTでリライトし、他のルームに通知する

Chatworkの投稿内容を校正し、リライトしたうえで他のルームにも自動通知することができます。
情報の伝達漏れやミスを防ぎ、コミュニケーションの円滑化をサポートします。

2. Chatworkでの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得して通知

Chatworkに投稿された内容から、「ChatGPTの回答」を自動的に取得し、指定したChatworkのルームに通知するフローです。
たとえば、ChatGPTに質問したい内容をChatworkに投稿すると、自動でChatGPTの回答を取得し、その回答がChatworkの指定のルームに通知されます。チームで行う業務のヒントを素早く周知できるでしょう。

ChatGPTやChatworkのAPIを使ったその他の自動化例

ChatGPTやChatworkのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​もし気になるものがあれば、ぜひこちらも試してみてください!

ChatGPTを使ったその他の便利な自動化例

ChatGPTを翻訳やメール内容の分析に活用して、チャットツールに自動通知したり、画像ファイルのデータを翻訳してデータとして蓄積することも可能です。

Chatworkを使ったその他の便利な自動化例

Chatworkに取引先情報や契約書などを自動通知したり、サポートチャットなどでチャットが開始されたことを通知することも可能です。顧客対応の迅速化にも寄与できそうですね。

終わりに

いかがでしたか?ChatGPTとChatworkを連携することで、情報共有にかかる手間をグッと削減し、抜け漏れを防ぎつつ、情報共有の迅速化が期待できそうですね。
Yoomを使えば、エンジニアでなくても、誰でも簡単な設定だけで連携が可能です。

「プログラミングの知識ないけど、本当に設定できるかな?」「ちょっと気になる...」と思った方!ぜひ、まずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了!登録後すぐにChatGPTとChatworkの自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

フローはカスタマイズできるので、ぜひ自社の業務に合った連携フローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
ぜひ本記事を参考に、ChatGPTとChatworkの連携を活用して、業務効率化を一歩前進させてみてくださいね!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
自動
自動化
連携
ChatGPT
Chatwork
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る