フォームで送信された内容でChatGPTでコードを生成し、GitHubにPull Requestを作成する
フォームを使って開発のアイデアや修正依頼を集めているプロジェクトマネージャーの方や、手動でのコード作成やPull Request作成に時間を取られ業務効率化を求めている方におすすめのフローです。
・
「やりとりした内容を整理してGitHubに登録するのが手間」「コードレビューのコメントを毎回考えるのが大変」
そんな日々の開発業務で感じる細かな負担、ありませんか?
<span class="mark-yellow">ChatGPTとGitHubを連携すれば、文章の要約やコード生成、IssueやPull Requestの自動登録など、手間のかかる作業を簡単に自動化できます。</span>
ノーコードツールのYoomを使えば、専門知識がなくても複数の業務を効率化する連携フローをすぐに実現できます。
「エンジニアに頼らず、現場で使える仕組みを自分たちで作りたい」と考えている方にとって、今回ご紹介する方法は大きな助けになるはず!
この記事では、ChatGPTとGitHubの連携を軸に、さまざまな活用アイデアやフローをわかりやすくご紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatGPTとGitHubの連携が可能です。YoomにはあらかじめChatGPTとGitHubを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
ChatGPTとGitHubのAPIを連携すれば、ChatGPTのデータをGitHubに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatGPTとGitHubの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
ユーザーからのフィードバックやバグ報告を効率的に管理するのに便利なフローです。<span class="mark-yellow">ユーザーからのフィードバックやバグ報告を手動でGitHubに登録している方におすすめです。</span>
フォームを使って開発のアイデアや修正依頼を集めているプロジェクトマネージャーの方や、手動でのコード作成やPull Request作成に時間を取られ業務効率化を求めている方におすすめのフローです。
それでは、さっそく実際にChatGPTとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでChatGPTとGitHubの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は<span class="mark-yellow">フォームで送信された内容をChatGPTで要約し、GitHubにIssueとして登録する</span>フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
1.検索する
検索ボックスにChatGPTと入力し、アイコンをクリックします。
2.ログインする
「アカウント名」「アクセストークン」を入力し、「追加」してください。
※ChatGPTの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらをご参照ください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
1.検索する
検索ボックスにGitHubと入力し、アイコンをクリックします。
2.ログインする
GitHubのサインイン画面から、お持ちのアカウントでサインインを行ってください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.赤枠のGithub Issue作成フォームを選択
2.フォームを作成
今回は下記画像の内容のフォームを作成しました。ごみ箱マークで質問を削除したり、「質問を追加」ボタンで新たに質問を追加することも可能です。
Issue作成時にこの情報を使用するので、必要な情報が取得できるようにカスタマイズしてください。
ページを下に進むと、フォーム提出後に表示される内容を設定できます。
今回は下記のように入力しましたが、不要であれば空白で問題ないです。
入力が完了したら、「次へ」を押してお進みください。
3.フォームの表示確認と詳細設定
先ほど設定したフォームの表示内容を、下記赤枠を押して確認してみましょう。
下記画像のようにフォーム内容のプレビューページが表示されるので、記載内容に誤りがないか確認してください。
修正したい場合は、左上の戻るボタンより前画面に戻ることができます!
プレビューに問題がなければ、ページ下部の「取得した値」を入力しましょう。
今回はテスト操作のため、下記のような内容を入力しました。フローが動けばフォームの回答内容が自動で取得できるようになります。
入力が完了したら、「保存する」を選択し次のステップにお進みください。
1.赤枠のテキストを生成を選択
ChatGPTの「テキストを生成」を送信をクリックします。
画面が遷移し、ステップ1で入力した内容が反映されています。特に修正がなければ、『次へ』をクリックします。
2.API接続設定
フォームでの回答をChatGPTで要約するための設定を行います。
下記画像のように入力欄をクリックするとアウトプットが表示されるので、フォームの詳細を選択してください。
※アウトプットについて詳しくはこちら
※アウトプットの追加方法について詳しくはこちら
設定完了後、「テスト」を実行してください。
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
テストが成功したら、下記のようなアウトプットが表示されます。最後に、「保存する」をクリックし次のステップにお進みください。
1.赤枠のIssueを作成を選択
ChatGPTの「Issueを作成」を送信をクリックします。
これまで同様にアカウント情報が反映されたページに移動し、タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
GitHubのIssueと連携するための設定を行います。下記画像の赤線を確認し、それぞれ入力してください。
入力が完了したら「テスト」を実行してください。
テストが成功したら、下記のようなアウトプットが表示されます。
GitHubのIssueにデータが反映しているか確認してみましょう。下記画像のようにテスト操作の内容が反映していればOKです。
最後に、Yoom画面に戻り「保存」するを選択してください。
設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。
今回はChatGPTからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubからChatGPTへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ChatGPTが自動分析し適切なコメントを追加するため、Issue管理の効率化が期待できます。GitHubで多数のIssueを管理しており、対応に時間がかかっている方におすすめのフローです。
GitHubで作成されたプルリクエストの概要作成を自動で行えるため、レビューの効率の向上が期待できます。GitHubを活用して開発チームのコラボレーションを効率化したい方におすすめのフローです。
GitHubとの連携以外でも、ChatGPTのAPIを活用すれば、さまざまな業務を効率化・自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらの自動化テンプレートもお試しください!
「メール対応に時間がかかる」「議事録作成が負担」「情報の整理が追いつかない」——そんな悩みも、ChatGPTとYoomの組み合わせでスムーズに解決できます。ここでは、業務効率をぐっと高められる自動化テンプレートを厳選してご紹介します。
「手動で更新情報を共有するのが大変」「ツールごとに情報がバラバラで管理しづらい」そんな課題も、GitHubと他のツールを連携することで効率的に解決できます。ここでは、進捗管理やチーム内の連携をスムーズにする自動化テンプレートをピックアップしました。
ChatGPTとGitHubを連携させることで、これまで手作業で行っていた作業をもっとスマートに進められるようになります。
Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、必要なデータ連携をかんたんに仕組み化できます。
業務の精度と効率を同時に高められるこの仕組みを、あなたの仕事にも取り入れてみませんか?
「これなら使えそう!」と思った方は、ぜひYoomに無料登録して、新しい働き方を始めてみてください。