・
「Stripeで新しい顧客が登録されるたびに、営業リストとしてApolloにも手作業でコンタクト情報を入力している…」
「この二重入力、地味に時間がかかるし、急いでいると入力ミスも発生しがちで困る…」
このように、決済プラットフォームであるStripeと、営業エンゲージメントプラットフォームであるApolloを手作業で連携していると、効率や正確さに課題を感じることはありませんか。
もし、<span class="mark-yellow">Stripeの新規顧客情報を自動で検知し、Apolloへコンタクトとして登録する仕組み</span>があれば、日々の反復作業から解放され、入力ミスによる機会損失を防ぎつつ、営業戦略の立案や顧客とのコミュニケーションに集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで設定できるため、この機会に導入し、業務の効率化を進めてみませんか。
Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
StripeとApolloのAPIをつなげることで、これまで手作業で行っていた2つのアプリ間でのデータ転記を自動化できます。
例えば、Stripeで新規顧客が作成された際に、その情報を自動でApolloにコンタクトとして登録できるようになり、<span class="mark-yellow">手入力の作業や入力ミスを減らし</span>、営業活動を効率よく進められます。
ここでは具体的な自動化の例を紹介します。気になる内容があれば、ぜひチェックしてみてください。
Stripeで新規顧客が追加されるたびに、その情報を手作業でApolloに入力していた場合でも、この設定を使えば自動でコンタクト登録が行えます。
<span class="mark-yellow">入力作業を省略できるため、業務のスピードと正確さを保ちやすく</span>、シンプルな構成で導入もしやすいのが特徴です。
Stripeで作成された顧客の中から、例えば特定の料金プランを選んだ顧客や特定のメタデータを持つ顧客だけを、<span class="mark-yellow">事前に設定した条件に合致する場合にApolloへ登録する</span>ことも可能です。
営業チームは優先度の高いリードに集中できるため、効率的にアプローチを進められます。
それでは、さっそく実際にStripeとApolloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStripeとApolloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Stripe/Apollo
[Yoomとは]
今回は「Stripeで新規顧客が作成されたら、Apolloでコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
検索窓にApolloと入力し、検索結果から選択します。
Apolloの新規登録画面が表示されるので、アカウント名・アクセストークンを入力し、「追加」をクリックしましょう。
アカウント名には任意の名称を、アクセストークンには、こちらで発行したキーを設定してください。
これで、Apolloのマイアプリ連携が完了です。
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!ここから「Stripeで新規顧客が作成されたら、Apolloでコンタクトを作成する」フローを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで「次へ」をクリックして進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定をしていきます!
ここでは、トリガーとなるStripeの設定を行います。
Stripeで新規顧客が作成されたことがトリガーになるため、Stripeの画面に移り、顧客を作成しましょう。
※今回は、テスト用に以下を作成しました。
Stripeで設定が完了したら、Yoomの画面に戻り、以下の項目を入力しましょう。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。テストが成功すると、アウトプット(取得した値)が表示されます。
※取得した値についての説明はこちら
先ほどテスト用に作成した内容が反映されていれば、OKです!
最後に、「保存する」をクリックしましょう。
ここでは、データを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルはわかりやすいものに修正可能です。変換タイプはデータの文字数や消費するタスク数に応じて変更しておきましょう。
詳細設定の画面が表示されたら、「対象のテキスト」を設定します。
ボックスをクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
次に、「抽出したい項目」を入力します。
ここでは、デフォルトで設定がされていますが、運用に合わせて自由に設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行しましょう!
成功したら、画面下にアウトプットが表示されます。
問題がなければ「保存する」をクリックします。これで、データを抽出する設定は完了です!
いよいよ最後の設定です!ここでは、Apolloにコンタクトを作成する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
タイトルを任意で修正し、アカウント情報が間違っていないか確認をしましょう。
アクションはそのままで、次の画面に進みましょう!
続いて、API接続設定をします。
「名」や「姓」の項目には、テキスト抽出で取得したアウトプットを引用してください。
「会社名」の項目にもアウトプットを引用して設定してください。
「メールアドレス」の項目には、Stripeの設定で取得したアウトプットを引用して設定してください。
他の項目は任意で設定してください。
「テスト」をクリックし、アウトプットが表示されたら「保存する」をクリックしましょう。
Apolloの画面に移り、コンタクトが作成されたか確認してみましょう。
無事に作成されましたね。
以上で、すべての設定が完了です!お疲れ様でした。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回はStripeからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にApolloからStripeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業部門で獲得したリード情報を、スムーズに決済・請求部門へ連携することが可能になります。
Apolloで新規コンタクトが作成された際に、その情報を手動でStripeに顧客として登録する手間を省き、<span class="mark-yellow">請求や決済情報の管理を迅速に開始</span>できます。
この連携は、Apolloのデータを直接Stripeに連携するシンプルな構成であり、営業から経理へのスムーズな情報連携を実現します。
Apolloで作成されたコンタクトの中から、例えば「商談化」といった特定のステータスに変更されたコンタクトなど、<span class="mark-yellow">条件を満たす見込み顧客のみをStripeに顧客として自動登録</span>できるため、不要な顧客情報を作成することなく、決済管理業務の精度と効率を向上させます。
この連携は、特定条件で処理を分岐させる設定を含んでいます。
StripeやApolloを活用すれば、日々の業務で発生する繰り返し作業を自動化できます。手作業を減らすことで入力ミスを防ぎ、業務の効率化や情報整理にもつながります。ここでは便利な自動化の例を紹介します。
Stripeを使った自動化では、支払い完了をきっかけに通知や顧客対応を自動で行えます。これにより、抜け漏れのない情報共有やスムーズな顧客フォローが可能になり、営業やサポート業務を効率化できます。
Apolloを活用すると、作成されたコンタクト情報を他のツールとつなぎ、情報整理を効率的に進められます。営業活動やマーケティングでの情報共有がスムーズになり、チーム全体で顧客管理をしやすくなる点がメリットです。
StripeとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、決済情報と営業情報がリアルタイムで同期され、営業担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいてアプローチを開始できるため、部門間の連携がスムーズになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
Q:Apolloへの登録と同時にSlack通知も可能ですか?
A:はい、可能です。
Yoomではひとつのフローの中で複数のアクションを設定できます。
そのため、Stripeで顧客が作成されたタイミングで、Apolloにコンタクトを登録すると同時に、Slackにも通知を送るように組み合わせることができます。
例えば「新規顧客がStripeに追加されました」というメッセージを営業チームのチャンネルに自動投稿することで、チーム全体がすぐに情報を把握でき、対応をスピーディーに行えるようになります。
オペレーションを追加する設定には、まず以下の赤枠部分をクリックし、アプリ検索欄にSlackと入力します。
次に表示される候補から「チャンネルにメッセージを送る」を選択すると設定が完了します。
Q:新規顧客以外のStripeの情報をきっかけにできますか?
A:はい、可能です。
Stripeでは「顧客が新規作成されたとき」以外にも、さまざまなイベントをトリガーとして利用できます。たとえば「支払いが完了したとき」「請求書が発行されたとき」なども対象にできます。
こうしたイベントをきっかけにApolloへ自動でデータを送るよう設定すれば、単に顧客の登録だけでなく、売上や契約の動きを踏まえてマーケティング・営業活動に活かすことが可能になります。