受信したメール文をChatGPTで要約し、Notionに記録する
長文のメールでも自動で要約し、結果を記録できるので作業時間の短縮が見込めます。
・
「回答されたフォームの返答を考えるの面倒だな…」
「手作業で質問や回答をまとめる自動化があればいいのに…」
こんな風に考えたことはありませんか?
毎日の業務の中でフォームの質問対応やメールの要約、データ整理に追われている方におすすめです。
ChatGPTとNotionを連携すれば、上記のフローを自動化できます。
たとえば、フォームに届いた質問に対してChatGPTが回答し、NotionにQ&Aを追加したり、メール内容をChatGPTが要約し、Notionに追加したりできます。
これにより、<span class="mark-yellow">一連の流れが自動化されるため、作業時間を大幅に短縮できるでしょう。</span>
今回は、ChatGPTとNotionを連携してできることや自動化の設定方法を解説します!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatGPTとNotionの連携が可能です。
YoomにはあらかじめChatGPTとNotionを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
ChatGPTとNotionのAPIを連携すれば、ChatGPTのデータをNotionに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatGPTとNotionの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
質問内容と回答を手動でまとめている場合、このフローが便利です。
長文のメールでも自動で要約し、結果を記録できるので作業時間の短縮が見込めます。
それでは、さっそく実際にChatGPTとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでChatGPTとNotionの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームの質問をChatGPTで整理し、NotionにQ&A形式で記録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のChatGPTとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
ChatGPTと検索してください。
ChatGPTのマイアプリ登録方法を参考に、登録をお願いします。
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
ログインまたは会員登録し、こちらをクリックします。
Create new secret keyを選択し、手順に従って作成してください。
続いてNotionと検索します。
連携する前に、下記のようなデータベースを作成してください。(ヘッダーなどの細かい設定は後ほど変更でも大丈夫です。)
ログインが完了したら下記の画面でページを選択し、アクセスしたいページの許可をお願いします。
ChatGPTとNotionとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「質問フォーム」を選択しましょう。
デフォルトで質問が設定されているので、変更なければ次に進みます。
質問内容を増やしたい場合、赤枠をクリックすると追加できます。
完了ページの設定は任意です。
その他の項目も任意で設定してください。
取得した値は下記のようにテスト設定しました。
続いて「回答内容を生成」をクリックしましょう。
先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し次に進みます。
必須項目を設定しましょう。
※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定の問い合わせ内容などを設定してしまうと、フロー起動時に毎回それについて生成されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。
その他の項目は任意で設定してください。
テストし、アウトプットに返答内容が表示されたら保存します。
続いて、フォーム内容から生成した返答内容を活用して、Notionにレコードを追加する設定を行うため、「レコードを追加する」をクリックします。
こちらもアカウント情報を確認し、データベースの連携をお願いします。
次に進み、アウトプットから追加するレコードの値を設定していきます。
赤枠はアウトプットを利用した箇所です。
こちらもテストし、成功したら保存しましょう。
※テストを行うと、Notionに登録されるのでご注意ください。
Notionを確認してみましょう。
無事に転記できましたね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、フォームの質問をChatGPTで整理し、NotionにQ&A形式で記録されるかを確認してみましょう。
以上が「フォームの質問をChatGPTで整理し、NotionにQ&A形式で記録する」方法でした。
今回はChatGPTからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからChatGPTへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Notionに長文で内容が登録された場合でも、自動で要約して内容を記録してくれるので手間が省けます。
Notionの最新情報をChatGPTで自動集約し、その内容を通知できます。
最新情報を手動で取得していた方におすすめのフローです。
Notionとの連携以外でも、ChatGPTのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ChatGPTの問い合わせ内容を自動で分類してSlackのチャンネルに通知可能です。
Zoomミーティング終了後に、ChatGPTで議事録を作成してメールを送信できます。
Gmailの受信内容やフォーム内容をNotionに追加できます。
Notionの進捗が更新された際に、チャットツールに通知可能です。
ChatGPTとNotionを連携すれば、手作業での返答や記録を削減できるかもしれません。
<span class="mark-yellow">今回ご紹介したフォームの質問をChatGPTが回答し、Notionに記録するフローは最初の設定だけで簡単に自動化できます。</span>
さらに、メールの要約やNotionのデータ整理などさまざまなテンプレートがあります。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
また、NotionのデータをChatGPTで要約し、記録できるため、スピーディーにデータの確認ができるでしょう。
ぜひ、ご紹介したテンプレートを活用して、作業負担を軽減させましょう!