・
「Tallyで集めたアンケートの回答を、一件ずつChatGPTに貼り付けて分析するのが大変…」
「手作業でデータを移していると、どの回答を分析したか分からなくなったり、コピペミスが発生したりして困っている…」
このように、TallyとChatGPTを連携させる際の手作業に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Tallyに新しい回答が送信された際に、その内容をChatGPTが自動的に分析してくれる仕組み</span>があれば、面倒な手作業から解放されます。より重要な分析業務や次のアクションプランの策定に時間を充てることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TallyとChatGPTのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたデータ入力や分析作業を自動化できます。
これにより、作業時間を短縮し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tallyのフォームで収集した顧客からのフィードバックやアンケート回答を手動でコピーし、ChatGPTで分析や要約を行う作業は、手間がかかる上に抜け漏れのリスクも伴います。
この連携を利用すれば、Tallyに新しい回答が送信された際に、その内容がChatGPTに送られて自動で分析され、結果がメールで通知されるため、<span class="mark-yellow">スピーディーな情報把握と迅速なアクションが可能になり、分析作業にかかる工数を削減</span>できます。
このフローは、Tallyのデータを直接ChatGPTに連携するシンプルな構成で実現できます。
それでは、さっそく実際にTallyとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTallyとChatGPTの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tally/ChatGPT
[Yoomとは]
今回は「Tallyで回答が送信されたら、ChatGPTで分析してメール送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Tallyの連携
アプリ一覧の検索窓からTallyを検索し、クリックします。
「アカウント名」は任意で管理用名称を設定してください。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
「アクセストークン」は「tally」と入力し、最後に追加をクリックしてください。
マイアプリにTallyが表示されていれば、連携完了です。
ChatGPTの連携
マイアプリ連携は、以下の手順をご参照ください。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Form Submission」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Tallyと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
アプリトリガーのWebhookイベント受信設定を行います。
WebhookURLをコピーし、Tallyで任意のフォームにアクセスしましょう。
日本語訳でページを見ている場合は「統合」、翻訳前のページであれば「Integration」と記載されてる箇所をクリックし、ウェブフックの「接続する」を押してください。
以下の画面に移行するので、先ほどコピーしたWebhookURLを貼り付けてください。
設定が完了したら、「接続する」を押します。
設定できたら、Tallyでトリガー(フォームの回答受信)を行いましょう。
回答内容は、架空の情報(「テスト会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
回答を送信したら、Yoomに戻り「テスト」を実行します。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
回答内容が反映していればOKです。「完了」を押して次に進みましょう!
受信した回答情報を、ChatGPTで分析するための設定を行います。
「テキストを生成」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
ChatGPTと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「メッセージ内容」は、ChatGPTに送信するテキストを入力します。
フォームの回答情報を「取得した値」から活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
デフォルトで指示文の例が入っていますが、必要に応じて任意の指示に変更することもできます。
その他は下記を参考に、必要があれば設定してください。
全ての設定が完了したら、「テスト」を実行しましょう。
テストが成功すると、ChatGPTによって分析されたテキストが生成されます。
内容を確認し、「完了」をクリックしてください。
「メールを送る」をクリックしてください。
「To」には、メールの送信先を入力します。
フォーム回答者への返信メールの場合は、取得した値から設定してください。
「CC」や「BCC」も任意で設定可能です。
「件名」と「本文」も、取得した値を活用しTallyの情報や分析したテキストを設定しましょう。
用途に合わせ、変数と固定値を組み合わせて作成してみてください。
完了したら「次へ」をクリックします。
メール内容の確認画面に移行するので、確認し「テスト」を行ってください。
成功すると以下の画面が表示されます。
また実際、送信先に指定したメールアドレスにメールが届くので、確認してみましょう。
確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。
以上が、Tallyで回答が送信されたら、ChatGPTで分析してメール送信するフローの連携手順になります!
Yoomでは、TallyとChatGPTに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
TallyとChatGPTでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Tallyのフォームに回答が送信されたら、その内容をSalesforceにリードとして自動登録したり、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelにデータベースとして記録したりできます。
さらに、回答内容をもとにPDFを自動生成してBoxに保存したり、契約書をメールで送信したり、Googleカレンダーに予定を追加したり、SlackやGmailなどの各種チャットツールに通知したりできます。
これにより、フォーム回答後のデータ入力と後処理を完全に自動化し、ビジネスアクションへの移行を迅速化することを実現できます。
メールやフォーム、議事録などの様々な情報源の内容をChatGPTが自動で要約・分類・解析し、SlackやLINEの適切なチャネルに通知します。
これにより、情報の仕分けと内容把握にかかる時間を大幅に短縮し、業務のスピードアップと精度向上を実現できます。
TallyとChatGPTの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたアンケート回答の転記や分析依頼といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は素早く分析結果を受け取ることができ、より迅速かつ正確な情報に基づいた意思決定や、次の戦略立案といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:分析精度を上げるプロンプトのコツは?
A:ChatGPTに渡す指示は、できるだけ具体的で目的が明確な方が精度が高まります。
例えば「分析して」よりも「カテゴリ別で3行で分析して」などと指定すると実務に合った出力が得られやすいです。
Yoomではプロンプトを柔軟に設定できるので、試しながら最適な指示を探すことで、より一貫性と再現性の高い分析結果を得ることができます。
Q:ChatGPTのAPI利用料はどのくらい?
A:ChatGPT(OpenAI)のAPI料金は、モデルや処理するトークン数(文字数に相当)によって異なります。
一般的に短文の要約であれば数円〜数十円程度で収まるケースが多く、YoomではAPIキーを設定して利用します。
具体的な最新料金はOpenAIの公式価格表をご確認いただくのが確実です。
Q:特定の回答があった時だけ分析できる?
A:はい、可能です。
ミニプラン以上でご利用できる分岐設定を使うことで、特定の回答のものだけを分析できるようになります。
例えば「特定のキーワードが含まれていた時だけ」や「特定のプランを利用していた場合のみ」といった設定が可能です。
詳しい設定方法は、こちらをご確認ください。