ChatGPTとGoogleドキュメントの連携イメージ

【簡単設定】ChatGPTのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ChatGPTとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-27

【簡単設定】ChatGPTのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

s.ougitani

「ChatGPTで生成した文章を、都度Googleドキュメントにコピー&ペーストしている…」
「議事録や報告書の作成で、毎回同じようなフォーマットを整えるのが面倒…」
このように、ChatGPTとGoogleドキュメントを併用する中で、手作業による非効率さや手間に課題を感じていませんか?
特に定型的な書類作成業務は、単純作業でありながらも時間を取られがちで、ヒューマンエラーが起きる可能性も高まります。

もし、<span class="mark-yellow">ChatGPTで生成した文章を自動的にGoogleドキュメントに出力し、所定のフォーマットで書類を作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。

書類作成業務を劇的に効率化できるため、企画の立案や分析といった、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ChatGPTとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295487]]

ChatGPTとGoogleドキュメントを連携してできること

ChatGPTとGoogleドキュメントのAPIを連携すれば、ChatGPTが生成したテキストデータをもとに、Googleドキュメントで自動的に書類を作成したり、逆にGoogleドキュメントの情報をChatGPTで処理したりといった作業の自動化が可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォーム回答をもとにChatGPTで文章を生成し、Googleドキュメントで書類を発行する

フォームに入力された議事録の要点や報告内容などの情報をもとに、ChatGPTが自動で体裁の整った文章を生成し、その内容をGoogleドキュメントのテンプレートに反映させて書類を自動発行する連携です。

この仕組みは、フォームの送信といった特定のアプリの動作をきっかけに始まるため、<span class="mark-yellow">手動での書類作成プロセスを自動化し、報告書や議事録作成にかかる時間を短縮</span>できます。

[[295487]]

Googleドキュメントの情報からChatGPTで文章を生成して通知する

既存のGoogleドキュメントに記載された長文のレポートや議事録の内容を、ChatGPTが自動で読み取って要約や翻訳を行い、その結果をSlackやChatworkなどのチャットツールに通知する連携です。

Googleドキュメントでのアクションを起点に直接ChatGPTが処理を実行するため、<span class="mark-yellow">ドキュメントの内容をチームメンバーに迅速かつ効率的に共有でき、情報伝達のスピードを格段に向上</span>させることが可能です。

[[295504]]

ChatGPTとGoogleドキュメントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にChatGPTとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでChatGPTとGoogleドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ChatGPTGoogleドキュメント

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「フォーム回答をもとにChatGPTで文章を生成し、Googleドキュメントで書類を発行する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ChatGPTとGoogleドキュメントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • ChatGPTのトリガー設定およびGoogleドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295487]]

ステップ1:ChatGPTとGoogleドキュメントのマイアプリ登録をしよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!


それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

ChatGPTのマイアプリ登録手順

▼注意事項

ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

それでは以下の手順を参考に進めてください。

Googleドキュメントのマイアプリ登録

アプリ一覧でGoogleドキュメントを選択しましょう。

「Sign in with Google」をクリックしてください。

連携するアカウントを選択します。

「次へ」をクリックしてください。

「続行」を選択しましょう。

これでGoogleドキュメントのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomで用意されているテンプレートをコピーします。
下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。

[[295487]]

「OK」をクリックしましょう。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:フォームトリガーを設定しよう

続いてフローボットの設定にすすみましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「フォーム」をクリックしてください。

フォーム作成画面は、事前に設定されています。
もし変更したい場合は修正し、項目を増やす時は「質問を追加」から増やすことも可能です。
設定後、次へをクリック。

フォームの表示確認と詳細設定で、取得した値にサンプル値を設定しましょう。
ここで設定した値をもとに、後続のオペレーションを設定していきます。
設定できたら、保存してください。

ステップ4:ChatGPTのアクションを設定しよう

次に「テキストを生成」をクリックしてください。

ChatGPTと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションを「テキストを生成」が選択されていることを確認したら、次へをクリックします。

このアクションでは、フォームで回答された「特記事項の希望」を法的に明確な表現に変換するために行います。
メッセージ内容には添付画像のような指示文章とフォームで回答で取得した値から「特記事項の希望」を選択し、テストをクリックしてください。

テストが成功して、取得した値に返答内容としてChatGPTで生成された文章が追加されたら保存しましょう。

ステップ5:Googleドキュメントのアクションを設定しよう

事前にGoogleドキュメントで書類発行に使用する雛形を準備しておきましょう。
ここでは以下の雛形を使用します。
詳しい作成方法はこちらを参考に進めてください。

それでは「書類を発行する」をクリックして設定を行いましょう。

Googleドキュメントと連携するアカウント情報を確認しましょう。

ドキュメントのファイルIDは候補から選択してください。

格納先のGoogle DriveフォルダIDは候補から選択します。
ここで指定したGoogle Driveのフォルダに発行した書類が保存されます。

出力ファイル名を設定しましょう。
フォームトリガーで取得した値から「会社名」や「締結日」などを設定しておけば、手動でファイル名を変更する手間を省けます!
取得した値を活用せずに手入力している値は、フローボットが起動する度に追加されますので、会社名の後に「御中」などと入力しておけば、そのまま書類を先方に送付できますね。
設定できたら、次へをクリックしましょう。

置換対象の文字列に対して、追加する項目をフォームトリガーで取得した値を活用して設定を行いましょう。

特記事項はChatGPTで取得した値を活用してください。
設定後、テストをクリックしましょう。

テストが成功したら、書類が発行できているか確認しましょう。

書類の発行ができていることを確認したら、Yoomに戻り保存してください。

ステップ6:動作をチェックしよう

最後にトリガーをONに設定し、作成したフローボットが正常に作動するか確認しておきましょう!

これでフローボットの設定ができました。

ChatGPTやGoogleドキュメントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ChatGPTやGoogleドキュメントのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

ChatGPTを使った便利な自動化例

フォームからの入力をトリガーに、ChatGPTで自動的に文章を生成し、Google スプレッドシートやWordPress、Slackなどに反映させます。
これにより、情報整理や文章作成作業が劇的に効率化され、特に定型的な文書の作成を高速化できるでしょう。

[[159610,148939,158998,173322,174959,158747,159577,184505,74860,174881]]

Googleドキュメントを使った便利な自動化例

Googleフォームを活用した業務自動化では、契約書の作成やドキュメント管理が効率化されます。
フォームに入力された情報を元に、Googleドキュメントで書類を作成し、Google Driveに保存することで、ファイル管理が簡単に。

さらに、契約書の作成後、クラウドサインで送付するプロセスも自動化でき、業務の精度とスピードが向上します。

[[124342,177799,172496,227118,194629,102842,282615,297544,219597,295504]]

まとめ

ChatGPTとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたChatGPTからGoogleドキュメントへのコピー&ペーストや、その後のフォーマット調整といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

この仕組みにより、担当者は定型的な書類作成業務に時間を費やすことが減るため、より迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき創造的なコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、プログラミングの知識がない方でもノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし本記事を読んで自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:フォーム以外の操作をきっかけに自動化できる?

A:はい、他のアプリと連携すれば可能です。
以下が参考テンプレートです。

[[161814]]

Q:連携がエラーになったらどこで確認・修正する?

A:フローボットがエラーとなった場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届く設定になっています。
通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することも可能です。

通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正しましょう。
修正後、再度フローボットを起動してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:箇条書きの書式をGoogleドキュメントに反映できる?

A:はい!Googleドキュメントのアクションを「文末に追加」に変更すれば可能です。
下記のように、今回作成したフローボットの最後に「+」でアクションを追加し設定してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
ChatGPT
Googleドキュメント
連携
自動
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる