1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。

画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。
ステップ3:Chatworkの起動と分岐の設定
1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Chatworkでの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得して通知」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択

Chatworkのアイコンの「新しいメッセージがルームに投稿されたら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
4.Webhookの設定

画像のページに移行します。
まずはChatGPTへの質問をChatworkのルームへ投稿し、その後テストボタンをクリックしてください。

テスト成功と表示されたら保存を押しましょう。
5.分岐する
※「分岐」は一部有料プランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
※有料プランは、2週間のトライアルを行うことが可能です。

矢印のアイコンの「分岐 | 「ChatGPTの回答です。」の文字列が含まれていたら分岐」をクリックします。
6.確認する

分岐条件を確認しましょう。
この設定は、ChatworkのアプリトリガーとChatworkのメッセージ送付の無限ループにならないようにするための設定です。
テンプレートを使用しているため既に設定は完了しています。問題なければ保存を押し、次へ進みましょう。
ステップ4:ChatGPTの設定とChatworkへ通知する設定
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)詳細はこちら。ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生するのでご注意ください。
1.アプリと連携する

ChatGPTのアイコンの「会話する」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
2.メッセージ内容の確認

画像のページに移行します。
赤枠のメッセージ内容は既に設定が完了しているため、画像のようになっているか確認しましょう。
ここにChatworkへ投稿したプロンプトが挿入されることでChatGPTへ質問が可能になります。
3.モデルを決める

画面を下へスクロールすると、モデルを設定する箇所があります。
ChatGPTのどのモデルへ質問をするのか決めましょう。プルダウンから選択可能です。
4.テストと保存

ここまで設定できたらテストボタンを押します。テスト成功と表示されたら保存をクリックしてください。
続けてChatworkへ回答を送信する設定を行います。
5.アプリと連携する

Chatworkのアイコンの「メッセージを送る」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
6.投稿先のルームIDを設定する

ChatGPTの回答を通知するルームIDを設定しましょう。ボックスをクリックします。

チャンネルが一覧表示されるので、クリックして挿入しましょう。
7.メッセージ内容の設定

続けてChatworkに投稿するメッセージを設定します。
テンプレートを使用しているため設定は完了しているので、内容を確認しましょう。
<span class="mark-yellow">※先ほど分岐のフローで設定した「ChatGPTの回答です。」は削除や変更をしないようにしてください。</span>
8.テストの実行

画像のように設定が完了したら、画面下にあるテストボタンを押します。
テスト成功の表示がされたら、設定は完了です。保存をしましょう。
9.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
今回使用したフローボットテンプレート
Chatworkでの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得して通知