ChatworkとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-21

Googleカレンダーの予定をChatworkに自動通知してスケジュール管理を効率化

t.aizawa

Googleカレンダーに予定がたくさん入っていると確認が漏れてしまうことってありませんか?誰かが教えてくれたらいいのに…そんな方におすすめな方法があります!
Yoomを使ってChatworkとGoogleカレンダーを連携すると毎朝決まった時間にGoogleカレンダーの予定をChatworkに通知してくれるんです。
今回はChatworkとGoogleカレンダーを連携することによってタスク管理とスケジュール調整ができ、チームメンバー全員が最新の情報を共有できる方法をお伝えします!

‍こんな方におすすめ

  • スケジュール管理にGoogleカレンダーを使っている方
  • チャットツールとしてChatworkを使っている方
  • スケジュール管理をもっと効率化したいと考えている方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

ChatworkとGoogleカレンダーの連携フローの作り方

ステップ1:ChatworkとGoogleカレンダーのマイアプリ連携しよう!

1.Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」を選択してください。

2.マイアプリの新規接続一覧の中から、Chatworkをクリックします。

3.Chatworkのログイン画面が出るので、お使いの情報でログインしましょう。

4.以下の内容が出るので、確認して問題なければ許可をクリックしましょう。

5.次にGoogleカレンダーの連携を行います。
2.と同じようにYoomの新規接続一覧の中からGoogleカレンダーをクリックします。

6.Googleカレンダーでは以下の内容がでるので、「Sign in with Google」をクリックします。

7.連携したいアカウントを選択し、「次へ」をクリックしてください。

8.Googleカレンダーのアクセス範囲を選択し、右下の「続行」をクリックしてください。

9.登録が完了すると、YoomのマイアプリにChatworkとGoogleカレンダーのロゴが入っていることが確認できます。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ2:トリガーを設定

今回は用意されているテンプレートを使用していきます。
1.アプリトリガーを設定し、スケジュールトリガーをクリックします。

2.実行時間の指定をします。今回は曜日指定に全てチェックを入れ、時刻を8時に設定しました。
選択が終わったら保存をクリックします。

ステップ3:アクションを設定

1..次はアクションを設定していきます。
Googleカレンダーのロゴが入っている「今日の予定の一覧を取得する」をクリックします。

2.アカウント情報を確認し、誤りがなければ「次へ」をクリックします。

3.カレンダーIDは、通常はGoogleアカウントのメールアドレスとなります。
記入が完了したらテストをクリックしてみましょう。エラーとならなければ保存をクリックします。

4.最後にchatworkのロゴが入っている「Chatworkに通知する」をクリックします。

5.アカウント情報を確認し、誤りがなければ「次へ」をクリックします。

6.API接続設定にてルームID、メッセージ内容を入力し、テストをクリックします。
エラーとならなければ保存をクリックします。
※ルームIDはchatworkのURL内の「#!rid」以降の数字部分がルームIDとなります。

7.最後にメールトリガーをオンにします。これで完成です!

GoogleカレンダーとChatworkのその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogleカレンダーやChatworkのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Googleカレンダーを活用した自動化例

Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する

ChatworkだけでなくSlack等別のチャットツールに通知することもできます。

Googleカレンダーで予定が作成されたら、Discordに通知する

こちらはDiscordに変更したフローです。普段お使いのツールにカスタマイズしてお試しください!

Googleカレンダーで予定が作成されたら、Google スプレッドシートに追加する

通知する以外にも、予定をGoogle スプレッドシートに追加することもできます。Google スプレッドシートで予定を一括管理したい方におすすめです。

Chatworkを活用した自動化例

Gmailで特定条件のメールを受信したら、Chatworkに通知する

Googleカレンダーだけでなく、Gmail等のメールアプリと連携して通知することができます。

フォーム回答をChatGPTで要約してChatworkに通知する

Googleフォームの回答そのままではなく、概要だけ把握したい場合におすすめのフローです。

Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、Chatworkに通知する

文字起こし、要約、通知まで全て自動で完了します。Zoomミーティングの後処理が格段に楽になりそうです。

ChatworkとGoogleカレンダーを連携するメリットと自動化の例

1: 効率的なスケジュール管理

Chatworkでのやり取りを基に、Googleカレンダーに予定を自動で追加することができます。これにより、会議や重要な予定を忘れることなく、迅速にスケジュールを組むことができそうですね
例えば、クライアントとの打ち合わせ日時を決定した後、チャットでの内容をそのままGoogleカレンダーに反映させることが可能になります。これにより、ダブルブッキングの防止や、予定の見逃しを防ぐのに役立つでしょう。

2: スピーディーな通知機能

Googleカレンダーに追加された予定や変更がスピーディーにChatworkに通知されるため、チームメンバー全員に最新の情報が共有されます。
例えばミーティングの日時が変更された場合、メンバー全員が最新のスケジュールに基づいて行動することができます。この機能により、情報の伝達ミスやスケジュールの混乱を防ぐといったメリットがあります。

3: タスクの優先順位付け

Chatworkでのタスクの重要度に応じて、Googleカレンダーにタスクの期限を自動的に設定することができます。
例えば、Chatworkで「重要」とマークされたタスクは、Googleカレンダーに早めの期限で設定され、メンバーに対して優先的に通知されます。この機能により、タスクの優先順位を明確にし、重要なタスクが後回しにならないように管理しやすくなります。

まとめ

ChatworkとGoogleカレンダーの連携によってタスク管理とスケジュール調整が見やすくなり、チームとの連携が取りやすくなりそうですね!
また、タスクの重要度に応じてスケジュールを管理することで、優先順位がわかりやすくなります。
Yoomを利用すれば、ノーコードで簡単に連携が可能です。また、わかりやすいデザインなので、初心者の方も安心してご利用いただけまよ。
この記事を参考にぜひ業務効率アップを体験してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
自動化
連携
Googleカレンダー
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る