「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックし、コピーを完了してください。
ステップ2:Chatworkからメッセージを読み込む
次に、Chatworkからメッセージを読み込む設定を行います。
「新しいメッセージがルームに投稿されたら」をクリックしてください。
次のページで「Chatworkと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。
API接続の設定を行います。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なるため、ご注意ください。
「ルームID」は、注釈を参照しURLから引用するか、入力欄をクリックし表示された候補からルームIDを選択してください。
設定が完了したら、選択したルームでメッセージを送信し、「テスト」をクリックしてください。
アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:AIで要約する
次に、送信されたメッセージをAIで要約する設定を行います。
「要約する」をクリックしてください。
次のページで、アクションの設定を行います。
「タイトル」は、任意で編集可能です。
「アクション」で、Chat GPTのモデルを選択します。
なお、()のタスクは消費されるタスク量を表しています。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
次のページで、要約内容の詳細を設定します。
「要約対象のテキスト」では入力欄をクリックし、Chatworkのメッセージ内容を選択してください。
「文字数」は任意で設定可能です。文字数によっては、指定した文字数内で要約されないことがありますので、ご注意ください。
「要約の条件」は指定したい場合に設定してください。今回は「名前と時間を箇条書きでアウトプット」という条件を指定しました。
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう。
アウトプットに表示された要約結果を確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:Googleドキュメントにメッセージを追加する
次に、Googleドキュメントにメッセージを追加する設定を行います。
「文末にテキストを追加」をクリックしてください。
タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。
API接続の設定を行います。
「ドキュメントID」は、注釈を参照しURLから引用するか、入力欄をクリックしドキュメントIDを指定してください。
「追加するテキスト」は、入力欄をクリックし表示された候補から「要約結果」をクリックしてください。
なお、今回は画像のドキュメントを使用します。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
アウトプットとGoogleドキュメントを確認し、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。これで、Chatworkでメッセージが送信されたら、投稿内容がGoogleドキュメントに自動追加されます。