・
「Geminiで解析した内容を、Googleドキュメントに手作業でコピー&ペーストしている」
「チャットでの議論を議事録としてドキュメントにまとめるのが面倒で、後回しにしがち…」
このような、GeminiとGoogleドキュメント間での手作業による情報転記に、手間や非効率さを感じていませんか?
定型的な作業でありながら、情報の正確性が求められるため、時間と集中力を要する業務の一つです。
もし、<span class="mark-yellow">Geminiで処理した情報をワンクリックで、あるいは全自動でGoogleドキュメントに記録できる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、議事録作成やレポート作成といったタスクを瞬時に完了させることが可能になります。
これにより生まれた時間を、より創造的なアイデアの創出や、戦略的な業務に充てられるようになり、業務の質そのものを高めることができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GeminiとGoogleドキュメントのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報の転記や整理を完全に自動化できます。
例えば、チャットで送信された内容をGeminiが自動で解析・要約し、その結果をGoogleドキュメントに追記するといった一連の流れを、人の手を介さずに実行することが可能です。
これにより、作業時間を大幅に短縮し、ヒューマンエラーを防ぎます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Yoomのチャットボットに送信したテキスト情報をトリガーとして、Geminiが内容を自動で解析・要約し、その結果を指定したGoogleドキュメントに追記可能です。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">会議の議事録作成や、ブレインストーミングのアイデア集約などを自動化できる</span>ため、情報整理の手間を削減します。
Yoomのチャットボットに「/memo」などの特定のキーワードを含むメッセージが送信された時だけ、Geminiによる解析とGoogleドキュメントへの追記を実行するフローです
必要な情報だけを意図したタイミングで記録できるため、<span class="mark-yellow">重要な情報が他の会話に埋もれるのを防ぎ、整理されたナレッジベースやタスクリストを効率的に構築</span>できます。
それでは、さっそく実際にGeminiとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとGoogleドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「チャットで送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、Yoom上で操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索窓にSlackと入力し、選択してください。
以下の画面で、投稿先を選択して「許可する」をクリックしましょう。
以上で、Slackのマイアプリ連携は完了です!
次にGeminiをマイアプリに登録します。先ほどと同様にマイアプリ新規接続の検索窓で、Giminiを検索してください。
「アカウント名」「アクセストークン」を設定します。
こちらをクリックして、アクセストークンの設定に必要なAPIキーを取得してください。
Geminiに移動するので、「Get API Key」をクリックします。
次の画面で、利用規約やプライバシーポリシーの同意にチェックを入れ、「同意する」をクリックします。
続いて、以下の画面が表示されたら、「キー APIキーを作成」をクリックします。
APIキーが生成されるので、「コピー」をクリックしてAPIキーをコピーします。
Yoomの画面に戻り、「アクセストークン」にコピーしたAPIキーを貼り付けます。
「アカウント名」には任意の名称を設定し、「追加」をクリックします。以上で、Geminiのマイアプリ連携は完了です。
次に、Googleドキュメントをマイアプリに登録します。
先ほどと同様に、マイアプリの新規接続一覧から、Googleドキュメントをクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。
連携したいアカウントを選択します。
画面が遷移したら、「次へ」をクリックし、次の画面で「続行」をクリックしましょう。
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、登録完了です。
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です。ここから「チャットで送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する」フローを設定していきます。
赤枠部分をクリックしましょう!
以下の内容を確認したら、「次へ」をクリックしましょう!
次の画面で、「トリガーの起動間隔」と「チャンネルID」を入力します。
テストをする前に、Slackにメッセージをテスト投稿します。投稿後、Yoomの画面で「テスト」を押してください。
テストに成功すると、取得した値(アウトプット)に先ほどテスト投稿した内容が表示されます。
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了しました!
赤枠部分をクリックしましょう。
タイトルを任意で修正し、「Geminiと連携したいアカウント情報」で連携したいGeminiのアカウント情報を選択します。
アクションはそのままで「次へ」をクリックします。
「モデル」の項目には、解析するGeminiのモデルを設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から該当するモデルを選択してください。
※モデルについては、Geminiのページ左上をクリックすることで確認できます。
「プロンプト」にはGeminiに指示する内容を設定します。
「下記内容を要約してください」という文言に加えて、前段階で取得した値を引用して設定してください。
これにより、フローボット起動の際に自動でチャットの投稿内容をプロンプトに引用できます。
「systemInstruction」でGeminiの役割を指示できます。
基本的には「あなたはYoom Incの有能なAIアシスタントです。」と設定しておきましょう。
設定が完了したら、「テスト」を実行します。
テストが成功し、「アウトプット」に生成されたコンテンツが表示されているか確認します。
最後に「保存する」をクリックして設定完了です。
いよいよ、最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。
以下の画面に遷移したら、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションはそのままで「次へ」をクリックしましょう!
API接続設定の画面が表示されるので、必須項目を入力しましょう!
入力完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功したら、最後にGoogle ドキュメントに追加されているか確認してください。
無事に追加されましたね。問題がなければ、「保存する」をクリックし、すべての設定は完了です!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回ご紹介した連携以外にも、GeminiやGoogleドキュメントを活用することで、要約・文章生成・書類作成・配布の一連を自動化できます。
記録の整備や問合せ対応、社内外への共有までを省力化し、運用負荷を削減しますよ!
Geminiは、会議記録やフォーム・Google スプレッドシート・メディアの内容を自動で要約・生成し、情報共有のスピードと精度を高めるかもしれません。
手作業の文面作成や転記を削減でき、マーケティングや社内連絡の時間短縮が見込めます。
Googleドキュメントは、フォーム入力・メモ・音声データから書類を自動生成し、PDF化や保存・送付まで一気通貫で行えます。
書類作成の手戻りを防ぎ、正確性と作成スピードを両立できるはずです。
GeminiとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGeminiの解析結果やチャット内容の転記作業をなくし、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、議事録やレポート、アイデアメモといったドキュメント作成の時間を大幅に削減できるだけでなく、常に最新かつ正確な情報がドキュメントに反映されるため、チーム全体の情報共有の質とスピードを向上させ、より生産的な業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slack以外のアプリをきっかけにできますか?
A:はい、可能です。
YoomはSlack以外にもGoogle Chat、Discord、Microsoft Teams、メール、カレンダーイベントなど、さまざまなアプリやサービスをトリガーとして設定できます。
利用したいサービスを選び、同様の要約・ドキュメント追記フローを組むこともできますよ!
Q:自動化がエラーで止まった場合、どうなりますか?
A:エラー発生時は、Yoomの管理画面にエラー内容が記録され、原因を確認できます。
通知設定をしておけば、Slackやメールなどにリアルタイムでエラーアラートを送ることも可能です。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
Slack・Chatworkへの通知設定
ヘルプページで解決しない場合は、以下のサポート窓口を利用することもできます。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口
Q:GeminiのAPI利用に追加料金はかかりますか?
A:GeminiのAPIを利用する場合、GoogleのGemini APIの利用料金が別途発生します。
Yoomの利用料金にはGemini APIの利用料は含まれていないため、Googleの料金体系に基づいて課金されます。
無料枠の範囲であれば追加費用はかかりません。