(2)次に、ワークスペース一覧からプロジェクトを任意で選択
コピーしたテンプレートはプロジェクト一覧の「マイプロジェクト」に格納されていますので、そちらを確認してください。
(3)以下の画面が表示されたら、ステップ2に進んでください。
ステップ2: Chatworkの設定
次に、Chatworkの設定に移ります。
(1)画面左側にある「マイアプリ」をクリック
(2)次に、画面右側に表示される「+新規接続」をクリック
(3)アプリの一覧からChatworkを選択
(4)ログイン画面にメールアドレスを入力し、「続ける」をクリック
(5)パスワードを入力し、「ログイン」をクリック
(6)リクエスト画面で「許可」をクリックすると、登録が完了
ステップ3: Notionの設定
続いて、Notionのマイアプリ登録も済ませましょう。
(1)アプリの一覧からNotionを選択
(2)アクセスをリクエストしている画面で「ページを選択する」をクリック
(3)データベースで使用するページに任意でチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリック
これでNotionのマイアプリ登録が完了しました。
マイアプリ登録がすべて完了したので、次に進みましょう。
(4)プロジェクト一覧から「マイプロジェクト」をクリック
(5)コピーしたテンプレートをクリック
(6)フローの一覧画面の右上にある「編集する」をクリックし、ステップ4に進みます。
ステップ4: トリガーとアクションの設定
(1)フローの一覧画面から「アプリトリガー」をクリック
(2)アプリトリガーのタイトルを設定 ※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です
(3)Chatworkと連携するアカウント情報が正しいかを確認
(4)トリガーアクションは「新しいメッセージがルームに投稿されたら」を選択
(5)「次へ」をクリック
■アプリトリガーのAPI接続設定
(6)トリガーの起動間隔は5分に設定
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
(7)ルームIDは、候補から任意で選択しましょう (ここではDemoを選択して進めます)
(8)「テスト」でエラーが出なければ、「保存する」をクリック
(9)続いて「テキストからデータを抽出する」をクリック
※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。詳細はこちら→「データの抽出(2タスク)」の設定方法
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
(10)タイトルを設定
(11)変換タイプはデータの抽出 (2タスク) のまま進めます
(12)「次へ」をクリック
■詳細を設定
(13)対象のテキストには、抽出元となるテキストを指定
(今回は「新しいメッセージがルームに投稿されたら」のアウトプットからメッセージ内容を指定)
(14)抽出したい項目には、抽出したい箇所の直後の文字列を指定 (ここでは作業,担当者,期限を指定)
(15)「テスト」をクリックしエラーが出なければ、「保存する」をクリック
(16)一番下にある「データベースを操作する」をクリック
(17)タイトルを設定
(18)Notionと連携するアカウント情報が正しいかを確認
(19)実行アクションは「レコードを追加する」を選択
(20)データベースの連携で、データベースIDを候補から任意で選択
(21)「次へ」をクリック
■データベース操作の詳細設定
(22)追加するレコードの値の各項目を設定
※データベースの連携で指定したページの情報によって項目名は変わります。
ここでは「テキストからデータを抽出する」の情報をNotionと紐付けるように設定します。
(23)「テスト」でエラーが出なければ、「保存する」をクリック
(24)以下の画面が表示されたら、「トリガーをON」をクリック
これで、ChatworkとNotionの連携設定が完了しました。お疲れさまでした!
ChatworkとNotionのその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもChatworkやNotionのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!