GoogleフォームとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-30

【簡単設定】GoogleフォームのデータをNotionに自動的に連携する方法

s.h

「Googleフォームに届いた問い合わせ内容を、Notionのデータベースに手作業で転記している」
「アンケートの回答を一件ずつコピー&ペーストして管理表にまとめるのが大変で、ミスも起こりやすい…」
このように、GoogleフォームとNotionをそれぞれ活用している中で、両者間のデータ連携を手作業で行うことに限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容が自動的にNotionのデータベースへ追加される仕組み</span>があれば、面倒な転記作業から解放され、情報の集約と管理を効率化し、本来注力すべきコア業務のための時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を試したことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに快適にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[189613]]

GoogleフォームとNotionを連携してできること

GoogleフォームとNotionのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ転記や情報集約のプロセスを自動化できます。
これにより、入力ミスを防ぎながら、素早く情報を一元管理することが可能です。

ここでは、具体的な自動化の活用例をいくつかご紹介します。
テンプレートを使えば、アカウント登録後すぐに同じ連携を試すことができるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Googleフォームで送信された文章をAIで要約して、Notionに追加する

問い合わせフォームやアンケートで受け取った長文の回答を、AIが自動で要約し、その結果をNotionのデータベースに登録する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">一件一件の回答内容を全て読み込む手間を省き、要点を素早く把握できるため</span>、その後の対応や分析のスピードを向上させることができます。
AIによる要約処理を含むことで、単なるデータ転記に留まらず、情報をより価値のある形に加工して蓄積できるのが特徴です。

[[189613]]

Googleフォームで動画ファイルが送信されたら、音声を抽出し文字起こししてNotionに追加する

Googleフォーム経由で提出された動画ファイルから自動で音声を抽出し、文字起こししたテキストデータをNotionのデータベースに追加する連携です。

動画での報告やフィードバックなどをテキスト化することで、<span class="mark-yellow">内容の確認やキーワード検索が容易になり、情報資産としての活用価値を高めます。</span>
動画を再生する手間なく内容を把握できるため、業務効率が改善されます。

[[188956]]

GoogleフォームとNotionの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogleフォームとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleフォームで送信された文章をAIで要約して、Notionに追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleフォームとNotionをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびNotionのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[189613]]

ステップ1: GoogleフォームとNotionをマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Googleフォーム

Googleフォームの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGoogleフォームと検索し対象アプリをクリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックします。

Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。

選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。

アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。

Notionの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでNotionと検索し対象アプリをクリックしてください。

下記の画面が表示されるので、任意の方法でログインします。
今回はメールアドレスでログインするので、アドレス入力後「続行」をクリックします。

パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。

YoomからNotionへのアクセス権限を確認し、「ページを選択する」をクリックします。

Yoomがアクセスできるページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[189613]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3: Googleフォームのトリガー設定

「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Googleフォームと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備として、あらかじめGoogleフォームでテスト用に回答を送信しておきましょう。
今回はテスト用に、下記の通り「社内レポート提出の事前共有を効率化したい」という想定の相談内容を入力しました。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGoogleフォームをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はフォームに回答が送信されたら)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • フォームID
    実際に連携したいGoogleフォームのURLから設定しましょう。
    注釈に沿って入力してください。

入力が完了したら「テスト」をクリックし、Googleフォームに送信した回答内容が正しく取得できるか確認しましょう。

テストが成功すると、Googleフォームに送信された回答に関する情報が一覧で表示されます。

YoomのGoogleフォーム連携でデフォルト取得できるのは、以下の4項目のみです。

  • 回答ID
  • 最終回答日時
  • 回答の作成日時
  • 回答者のメールアドレス

今回は、この後のステップで回答内容をAIで要約してNotionに登録する処理を行うため、ユーザーの回答内容を取得しておく必要があります。
「+取得する値を追加」ボタンをクリックして、手動でアウトプットを追加しましょう。
詳しい設定方法は以下のヘルプページを参考にしてみてくださいね。

画像の赤枠のように、取得した値の中に具体的な回答内容が表示されていればOKです!
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで使用可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: AIで回答を要約

「要約する」をクリックします。

AIによるテキスト要約の設定を行います。
変換タイプ(GPT-4o mini|15,000文字以内の文章の要約(2タスク)がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。

AIで要約するテキストを指定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogleフォームから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックし、設定どおりに要約が行われるかを確認しましょう。

テストに成功すると、AIによって要約されたテキストの内容が下記の通り表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Notionへレコードの追加が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: Notionのアクション設定

「レコードを追加する」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Notionと連携するアカウント情報に問題がないか確認しましょう。

事前準備として、Notionにテーブルを作成しておきましょう。
今回はユーザーの回答要約をレコードとして追加するために、「相談内容(テキスト)」というプロパティを設定しています。

  • データベースID
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

入力が完了したら「次へ」をクリックします。

追加するレコードの値を設定します。
入力欄をクリックすると、前段の要約ステップで取得したアウトプットが表示されるので、その中から該当する項目を選択しましょう。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でNotionにレコードが追加されるか確認しましょう。

テストが成功すると、追加されたレコードの情報が表示されます。
Notionを開き、指定したプロパティに要約された内容が正しく追加されているか確認しましょう。

今回は下記の通り追加されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。

以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Googleフォームに回答が送信されたタイミングで、その内容がAIで自動要約され、Notionのデータベースにレコードが追加されるようになります。
実際にGoogleフォームで回答を送信し、Notionに要約された内容が正しく追加されるかを確認してみましょう。

GoogleフォームとNotionを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、GoogleフォームやNotionを活用することで、予約対応・契約書管理・情報共有といった業務を自動化できます。
顧客対応や社内業務のスピードアップを図りたい場面で、これらのテンプレートが有効です!

Googleフォームを使った便利な自動化例

Googleフォームは、回答送信をきっかけに予定作成・帳票作成・契約書作成などの処理を自動で行うことが可能です。
申請や登録を簡素化し、回答に基づく業務の実行をスムーズにします。

[[23874,74210,146289,89752,136347]]

Notionを使った便利な自動化例

Notionは、ページの作成や更新をきっかけに通知・記録・書類作成といった処理を自動で行えます。
日々の記録を多方面へ展開したり、社内ツールと連携して情報共有を効率化できるかもしれません。

[[1638,71877,78773,104768,104821]]

まとめ

GoogleフォームとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGoogleフォームとNotion間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は素早く更新される正確な情報に基づいて業務を進められ、単調な繰り返し作業から解放され、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Googleフォーム
Notion
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる