Google スプレッドシートとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-30

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをNotionに自動的に連携する方法

s.murayama

「Google スプレッドシートで管理しているデータをNotionにも転記したい!」
「プロジェクト管理で両方のツールを使っているけど、二重入力が面倒で時間がかかってしまう…」
このように、Google スプレッドシートとNotion間での手作業によるデータ連携に、非効率さを感じていませんか?
特に、頻繁に更新される情報の同期作業は、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行が追加された際に、その内容をNotionにページとして自動作成する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、コア業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に導入して、面倒な手作業をなくし、業務の正確性とスピードを向上させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[95381]]

Google スプレッドシート と Notion を連携してできること

Google スプレッドシートとNotionのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記や更新作業を完全に自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックし、アカウント登録をするだけで、すぐにGoogle スプレッドシートとNotionの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Google スプレッドシートで行が追加されたらNotionでページを作成する

Google スプレッドシートで管理しているタスクリストや顧客リストに行が追加されるたび、その情報を基にNotionに新しいページを自動作成します。

データ入力の二度手間をなくし、情報が自動でNotionに反映されることで、<span class="mark-yellow">チーム内での情報共有がスムーズになり、プロジェクトを常に最新の状態で管理</span>できます。

[[95381]]

Google スプレッドシートが更新されたらシートをコピーして、シート名とIDをNotionに追加する

Google スプレッドシートの特定のシートが更新されると、そのシートを自動でコピーし、シート名とIDをNotionに記録します。

手動でのバックアップ作成やバージョン管理の手間を省き、<span class="mark-yellow">更新履歴を効率的に管理し、重要な情報の変更履歴をNotionで正確に確認</span>できます。

[[198717]]

Google スプレッドシート と Notion の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとNotionを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとNotionの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle スプレッドシートで行が追加されたらNotionでページを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとNotionをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびNotionのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[95381]]

ステップ1:Google スプレッドシートとNotionをマイアプリ連携

1.Google スプレッドシートのマイアプリ連携

まず対象となるGoogle スプレッドシートを準備しましょう。
今回は、「新しいプロジェクトが追加されるたびにNotionにページを作成する」という設定で、下記のように作成しました!
ぜひ参考にしてみてくださいね!

  • A~E列:自分で都度追加
  • F列   :Notionに作成されたページURLを自動更新 
    ※この後の動作確認で必要なため、現時点では「URL」など仮の数値を入力しておいてください。

Yoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」を選択します。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるのでGoogle スプレッドシートと検索し選択してください。

選択すると下記の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリックします。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

内容を確認して「続行」をクリックします。

これでGoogle スプレッドシートの連携完了です!

2. Notionのマイアプリ連携

 Notionも先にプロジェクトを管理するデータベースを作成しておきましょう!
下記を参考にしてみてくださいね!

Google スプレッドシートと同じ手順でNotionを検索します。
選択すると下記の画面が表示されるので「ページを選択する」をクリックします。

Yoomアカウントと連携したい項目を選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。

これでNotionとYoomの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[95381]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

まずトリガーとなるGoogle スプレッドシートの設定を行います。
「行が追加されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更可能です。
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報を確認して、トリガーアクションは「行が追加されたら」のままで「次へ」をクリックします。

編集欄をクリックしトリガーの起動間隔を選択してください。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

編集欄をクリックすると、候補が表示されるので、そこから対象のGoogle スプレッドシートを選択してください。
選択するとIDが自動で入力されます。
同様にシートIDも選択します。

テーブル範囲を指定し「テスト」をクリックします。
※詳しくは【Google スプレッドシートの「アプリと連携する」と「データベースを操作する」それぞれの範囲設定の定義】をご参照ください。

テストに成功すると取得した値に、Google スプレッドシートの情報が表示されます。
表示されたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Notionのアクション設定

次に、Notionにページを作成する設定を行います。
「ページを作成」をクリックします。

こちらもタイトルは任意で変更可能です。
Notionと連携するアカウント情報を確認して、トリガーアクションは「ページを作成」のままで「次へ」をクリックします。

データベースIDとタイトルプロパティを入力します。
次の画像に参考を載せていますのであわせてご確認ください。

データベースIDは赤枠内、タイトルプロパティは青枠です!

編集欄をクリックし「行が追加されたら」からプロジェクト名を選択します。

コンテンツは自由に編集できます。
編集欄をクリックすると、Google スプレッドシートの内容を引用できるので、必要な情報を追加してカスタマイズしましょう!

今回は下記のように入力してみましたので、ぜひ参考にしてみてください!

ここまでの入力が完了したらテストを実行します。
テストが成功したら、「保存する」をクリックしてください。

Notionにページが作成されました!

ステップ5:Google スプレッドシートのレコードを更新する設定

最後に、Notionに作成したページURLをGoogle スプレッドシートに自動追加する設定を行います。
「レコードを更新する」をクリックします。

こちらもタイトルは任意で変更可能です。
Google スプレッドシートと連携するアカウントを確認して、実行アクションは「レコードを更新する」のまま次に進みます。

先ほど連携させたGoogle スプレッドシートを候補の中から選択します。
同様にタブ名を選択します。

任意でテーブル範囲を指定し「次へ」をクリックします。

Google スプレッドシートの「NotionページURL」を自動更新するための条件を入力します。
下記のように設定してください。
トリガーで取得したプロジェクト名と等しいレコードを更新します。

次に、更新するレコードの値を入力します。
編集欄をクリックし「ページを作成する」から「URL」を選択し、テストを実行してください。
※その他の項目は変更しないため空欄でOKです!

テストに成功しレコードが更新されました!「保存する」をクリックします。

Google スプレッドシートにNotionに自動作成されたページURLが更新されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Google スプレッドシートに行を追加したら、Notionでページが作成されるか確認してみてくださいね!

Notion のデータを Google スプレッドシート に連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

Notionにページが作成されたら、Google スプレッドシートでシートを複製する

Notionで新しいプロジェクトページや議事録ページが作成されると、Google スプレッドシートのテンプレートを自動で複製します。

<span class="mark-yellow">プロジェクト開始時に必要な管理シートの作成漏れを防ぎ、定型的な準備作業を自動化</span>し、スムーズに業務を開始できそうです。

[[200591]]

Notionのレコードが更新されたら、Google スプレッドシートの上の対応するレコードを更新する

Notionデータベースのレコードが更新された際に、その変更内容をGoogle スプレッドシートに自動反映します。

<span class="mark-yellow">複数ツール間でのステータス同期を自動化し、常に正確な情報に基づいた進捗管理が実現</span>します。

[[200422]]

Google スプレッドシートやNotionを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Google スプレッドシートやNotionのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Google スプレッドシートを使った自動化例

手作業によるデータ入力や転記の手間をなくし、従業員登録、グループ管理、タスク作成などを効率化。
また、Google AdsやGoogle アナリティクスからのレポート取得も自動化し、データ集計の時間を削減します。
ヒューマンエラーを減らし、より戦略的な業務に集中できる環境を構築します。

[[91963,95342,115673,75012,100354]]

Notionを使った自動化例

手作業による書類作成、タスク登録、予定追加の手間をなくし、業務の効率と正確性を飛躍的に向上させます。
コンタクト情報やチャットツールの投稿もNotionに集約し、情報の一元管理と最新情報の連携を実現。
チーム全体の生産性を高め、業務のスピードアップを実現します。

[[172761,72172,159339,79164,94309]]

まとめ

Google スプレッドシートとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業の手間を完全に削減し、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純なデータ入力作業から解放され、情報の正確性が担保された環境で、より迅速な意思決定やコア業務に集中できるようになるはず。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に実現できます。
もし今回の連携自動化に少しでもご興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を直接体験してみてください!

この記事を書いた人
s.murayama
百貨店でのアパレル販売を経験した後、スタートアップ企業で化粧品や健康食品のマーケティングを5年ほど担当しておりました。息子の出産を機に退職し、この度Yoomのブログ作成メンバーとしてジョイントしました。業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧に分かりやすく発信していきます!
タグ
Google スプレッドシート
Notion
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる