ChatworkとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-19

【ノーコードで実現】ChatworkのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

y.katagiri

「毎回、ChatworkのメッセージをTeamsにも転記するの、面倒だな…」
「どちらのツールにも情報が散らばって、見落としがち…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

ChatworkとMicrosoft TeamsをAPI連携すれば、手作業なしでスムーズな情報共有が期待できます。
例えば、Chatworkに投稿されたメッセージをTeamsに自動通知したり、Chatworkの情報をもとにTeamsのチャネルを作成したりと、業務の手間を大幅に削減可能です。

<span class="mark-yellow">この記事では、この便利な連携を実現する具体的なフローを、ノーコードで簡単に構築する方法をご紹介します。</span>
今すぐ使えるテンプレートもあるので、「効率化したいけど、設定が難しそう…」という方も安心!
さっそく、ChatworkとTeamsを連携させて、業務のムダをなくしていきましょう!

とにかく早く試したい方に

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatworkとMicrosoft Teamsの連携が可能です。
YoomにはあらかじめChatworkとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

ChatworkとMicrosoft Teamsを連携してできること

ChatworkとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、ChatworkのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Chatworkで新しいメッセージが投稿されたらMicrosoft Teamsに通知する

ChatworkとMicrosoft Teamをそれぞれ活用しており、情報を一元化したいと考えている方におすすめです。
また、ChatworkからMicrosoft Teamへ、毎回メッセージを転記する手間に煩わしさを感じている方にもおすすめです。

Chatworkの投稿内容をもとに、Microsoft Teamsでチャネルを作成する

チャンネルの作成が自動化するため、業務効率化を目指せるフローです。
ChatworkとMicrosoft Teamsを活用した情報共有がスムーズになりますよ。

ChatworkとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう !

それでは、さっそく実際にChatworkとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでChatworkとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はChatworkにコンタクトが登録されたら、Microsoft Teamsにデータを連携するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ChatworkとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Chatworkのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ登録

まずはじめに「Chatwork」と「Microsoft Teams」のマイアプリ登録を行います。
左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。

Chatworkのマイアプリ登録

先程の「新規接続」をクリックした後、アプリ一覧から「Chatwork」を検索してください。

以下の画面が出てきたら「許可」をクリックしてください。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

アプリ一覧から「Microsoft Teams」を検索してください。
Microsoftのアカウントのメールアドレスを入力してください。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

パスワードを入力して、サインインしてください。

マイアプリに「Chatwork」と「Microsoft Teams」が表示されていれば、マイアプリ登録完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

いよいよ、実際にフローを作成していきます。
テンプレートをコピーしますので、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

以下画面が出てきたら、「OK」をクリックして次に進みましょう。

ステップ3:アプリトリガー設定

次に「新しいメッセージがルームに投稿され…」をクリックしてください。
ここでは、Chatworkで新しいメッセージが投稿されたらトリガーが起動するように設定を行っていきます。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進みましょう。
Chatworkと連携するアカウント情報にアカウントが出てこない場合は、
プルダウンのアカウント追加から、Chatworkのアカウントにサインインして連携を行ってください。

次にAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」はそのままでOKです。
以下、注意点なので、確認してください。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「ルームID」は、候補から選択してください。
ここで指定したルームIDにメッセージが投稿されたら、トリガーが起動されます。
そのため、候補からChatworkでの対象のルームIDを設定しましょう。

「テスト」を実施して、正しく設定されているか確認しましょう。

テストが成功したら、以下のような画面が出てきます。
エラーになる場合は、設定が間違っている可能性があるため、再度確認してくださいね。

実際にテストを行って、Chatworkに設定した通りにメッセージが届いているか確認してください。

以下の値(アウトプット)はその他の設定で引用可能です!

ステップ4:チャンネルにメッセージを送る設定

次に「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
ここでは、Microsoft Teamsに通知する設定を行っていきます。

以下の画面が出てきたら、次に進んでください。

API接続設定です。
通知したいMicrosoft TeamsのチームIDとチャンネルIDの登録です。
「チームID」は候補から選択してください。

「チームID」同様、「チャンネルID」も候補から選択してください。

「メッセージ」は、通知の際のメッセージ内容の設定です。
以下設定例を参考に入力しましょう。
「送信者」「メッセージ内容」以外にも、アウトプットから指定できます。
Microsoft Teamsに転記したい内容を選ぶのが設定のポイントです!

「メンション情報」と「添付ファイル情報」は必要に応じて入力してください。
設定する際は、入力欄の下記に記入してある注意点をよく読んで設定してくださいね。

最後に「テスト」してください。

実際にChatworkにメッセージを投稿して、Microsoft Teamsに通知が来るか確認してみてくださいね!

ステップ5:トリガーの自動化設定

以下の画面が出てきたら「トリガーON」をクリックしてください。

以上で、全ての設定が完了です!

Microsoft TeamsのデータをChatworkに連携したい場合 

今回はChatworkからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆ChatworkからMicrosoft Teamsのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらChatworkに通知

海外チームとはMicrosoft Teamsでコミュニケーションを取っており、国内チームとはChatworkでコミュニケーションを取っているというような企業担当者におすすめです。

ChatworkやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

Microsoft Teamとの連携以外でも、ChatworkのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください。

Chatworkを使った自動化例

スケジュールの予定やその他投稿メッセージをChatworkに集約させ、通知させることも可能です。
他CRMツールやデータベースへの登録も可能です!

Microsoft Teamsの自動化例

リードへの定型メールの送信や、契約締結後の受注フェーズを他チームへ知らせたり、請求書の送付などが自動化可能です!

終わりに

 ChatworkとMicrosoft Teamsの連携によって、日々の情報共有をグッと効率化できることが分かりましたね。
手動での転記作業や見落としの心配がなくなり、業務がスムーズに進むことが期待できます!

<span class="mark-yellow">ノーコードで簡単に設定できるテンプレートもあるので、「まずは試してみたい!」という方は、Yoomに登録してぜひ活用してみてください。</span>
業務の自動化が進めば、あなたの時間をもっとクリエイティブな仕事に使えるはず。ChatworkとTeamsの連携で、スマートな働き方を実現しましょう!

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Chatwork
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る