ClickUpとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-06-24

【ClickUp API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

a.sugiyama

ClickUpを活用したプロジェクト管理やタスク管理で、他ツールとの情報連携を手作業で行っていませんか?
例えば、チャットツールへの進捗通知や、スプレッドシートへのタスク内容の転記など、定型的な作業でありながらも、手間がかかり入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因になりがちです。
こうした課題を解決するためにAPI連携を検討しても、「プログラミングの専門知識が必要なのでは?」と、特に非エンジニアの方にとってはハードルが高く感じられてしまうかもしれません。

そこで本記事では、ClickUp APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なSaaSとClickUpを連携させる具体的な方法</span>までを詳しく解説します。

タスク管理の効率化はもちろん、チーム全体の生産性を向上させるための実践的な自動化フローをステップバイステップでご紹介します。「エンジニアの手を借りずに、自分たちの手で業務を自動化したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くClickUpのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUp APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

[[220361]]

ClickUp APIとは

ClickUp APIはClickUpと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、ClickUpを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、ClickUp APIの場合は「ClickUp」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

ClickUp APIでできること

ClickUp APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにClickUp APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

タスクが作成されたらフローを起動する

ClickUp APIを活用してタスクが作成されたことをアクションの起点とすることで、Slackなど他のチャットツールへの通知を自動化できるため、関係者への迅速な情報共有やタスクの割り当て漏れ防止に繋がります。

[[220361]]

タスクが更新されたらフローを起動する

ClickUpのタスク更新をトリガーとして利用すれば、タスクのステータス変更があった際にGoogle スプレッドシートなどのデータベースアプリへ自動で情報を反映させ、常に最新の状態でプロジェクトの進捗を管理できます。

[[220364]]

タスクを作成する

ClickUp APIのタスク作成アクションをフローの中に組み込むことで、Airtableのようなデータベースアプリに新しいレコードが追加された際に、その情報を基にClickUpへ自動でタスクを作成し、手作業による転記ミスやタスクの作成忘れを防ぎます。

[[220363]]

ClickUp APIの利用料金と注意点

ClickUp APIは、<span class="mark-yellow">ClickUpのプランに関わらず無料で利用することができます。</span>
フリープランをお使いの場合でも、APIを活用して基本的な業務を自動化することが可能です。

ただし、APIの利用にはいくつか注意点があります。特に、プランごとにAPIリクエストの上限回数が設けられている点は重要です。AAPIリクエストとは、簡単に言えば「タスクを作成して」「情報を更新して」といった処理を、システムに依頼することを指します。

  • リクエスト上限:プランによって1分間にお願いできる回数が異なります。無料プラン(Free Forever)やUnlimited、Businessプランでは1分間に100回までですが、Business Plusプランでは1,000回、Enterpriseプランでは10,000回までリクエストが可能です。短時間に多くの自動化処理を行いたい場合は、上位プランの利用が推奨されます。
  • 上限を超過した場合:もし上限を超えてしまうと、一時的にAPIが利用できなくなり、自動化の処理が失敗してしまいます。自動化の頻度が高い場合は、ご利用のプランが適しているか確認してみてください。

※詳細はClickUpのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月24日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してClickUp APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

ClickUp APIとの連携方法

はじめにClickUp APIとYoomを連携する方法を紹介します。

まず、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓にClickUpと入力し、検索結果からClickUpを選択します。

以下の画面が表示されたら、「Work Email」と「Password」を入力し、ClickUpにログインしましょう。

以下の画面で「Connect Workspace」をクリックします。

これでClickUp APIとの連携は完了です。

今回は「ClickUpでタスクが作成されたらSlackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • ClickUpのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[220361]]

ステップ1:SlackとYoomの連携

ここでは、SlackとYoomを連携して、操作が行えるようにしていきます。
先ほどと同様に、マイアプリの新規接続一覧から、Slackを検索してください。

以下の画面で、投稿先を選択して「許可する」をクリックしてください。

以上で、Slackのマイアプリ連携は完了です!次の工程に進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

[[220361]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:ClickUpのトリガー設定

最初の設定です!ここからは「ClickUpでタスクが作成されたらSlackに通知する」フローボットを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしてください。

以下の内容を確認し、「次へ」をクリックします。

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:間違いがないかを確認
  • トリガーアクション:「タスクが作成されたら」を選択

続いて、以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。

team_idは、必ず候補から選択し設定してください。space_id、folder_id、list_idは、用途に合わせて、任意で設定してください。

※各項目は入力欄をクリックして表示される候補から選択も可能です。

「テスト」をクリックしましょう!
「テスト成功」の表示が出たら、次に進みます。

次の画面が表示されたら、ClickUpでタスクを作成してYoomの画面に戻り、「テスト」を押下してください。

テストに成功すると、アウトプットが取得できます。
アウトプットはこのあとの設定で活用します。

最後に、「保存する」をクリックしてください。以上で、ClickUpのトリガー設定は完了です!

ステップ4:タスクを取得する設定

次に、ClickUpのタスクを取得する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「タスクを取得」を選択


以下の画面では、「task_id」のアウトプットが反映されているので、そのままテストを行います。

反映されていない場合は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットからも選択できます。

テストが成功したら画面下にアウトプットが表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。


最後に保存をしましょう。これで、ClickUpの設定は完了です!

ステップ5:Slackへの通知設定

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックします。


次の画面で、タイトルを任意で編集し、連携するアカウントを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」のボタンをクリックしましょう!

続いて、API接続設定を行う画面が表示されます。
「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。

次に、「メッセージ内容」を設定します。
下図のように、アウトプットを引用することが可能です。
※メンション付きで通知したい場合はこちらを参考にしてください。

設定ができたら「テスト」をクリックしましょう!
テスト成功と表示されたら、Slackの画面に移り、通知されたか確認をしてください。
問題がなければ、「保存する」をクリックします。

以上で【ClickUpでタスクが作成されたらSlackに通知する】フローボットの完成です!
ここまでお疲れ様でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

ClickUp APIを活用した業務自動化テンプレート

ClickUp APIを活用することで、タスク管理の自動化や通知連携など、さまざまな業務の効率化を実現できます。この記事では、ClickUp APIを使って実現できる代表的な自動化テンプレートをカテゴリ別に紹介します。

ClickUp APIを使って業務を自動化したい方や、業務全体の効率化を図りたい方にとって、すぐに役立つヒントが詰まっています。

ClickUpをトリガーとして使用したテンプレート

ClickUp上のアクションを起点にして他ツールへ処理を連携するテンプレートは、通知や情報反映の手間を省きたい場面で有効です。

たとえば、ClickUpでタスクの変更があった際にSlackへ通知するテンプレートでは、進捗の共有を自動化でき、対応漏れを防げます。Google スプレッドシートへのタスク情報の追加も、入力作業を減らし情報共有のスピードを高めてくれるでしょう。

こうしたテンプレートを活用することで、手作業を減らしつつ確実に情報を伝える環境を整えることができます。

[[151305]]  [[104361]]  [[157256]]  [[206029]]  [[206026]]

また、ClickUpのタスク情報をもとに他のプロジェクト管理ツールへ反映するテンプレートもあります。

たとえば、Backlog、Asana、TrelloといったツールにClickUpからタスクを転記するフローでは、異なるツールを併用するチームでも情報の一元化が可能です。<span class='mark-yellow'>複数の業務ツールを横断する環境でも、ClickUpを起点にすれば一貫した運用が実現できます。</span>

[[213236]]  [[104359]]  [[104208]]  [[104357]]

ClickUpをフローの中で使用したテンプレート

ClickUpをトリガーではなくアクション側で使うテンプレートは、他サービスでのイベントに応じてClickUpを操作したいときに便利です。

たとえば、HubSpotの顧客情報が更新された際にClickUpのタスクも更新するテンプレートでは、営業活動のステータス管理が自動で同期されます。<span class='mark-yellow'>これにより、担当者が複数のツールを行き来することなく、情報の整合性を保てるようになります。</span>

[[85493]]

さらに、Slackで投稿された内容からClickUpに自動でタスクを作成するテンプレートもあります。メンバーからの投稿を見落とすことなくタスク化できるので、<span class='mark-yellow'>抜け漏れを防ぎながら、対応のスピードと質を高めることができます。</span>

[[156977]]

まとめ

ClickUp API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたClickUpへのタスク登録や関連ツールへの通知作業が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者がこれまでの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
ClickUp
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る