・「このテンプレートを試す」をクリックするとコピーが完了です。
ステップ2:トリガーとなるコラボフローの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローは、コラボフローで申請が承認されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】コラボフローで申請が承認されたら申請書類のPDFをOneDriveにアップロードする」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー 経路のWebhookを受信したら(Webhook起動)」をクリックします。
3.コラボフローと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.WebhookURLをコピーし、コラボフローに設定したらテストを行います。
※コラボフローでWebhookURLを設定する方法は、こちらを確認してください。
5.テストが成功すると、アウトプットにコラボフローから取得した情報が表示されます。
アウトプットにファイルIDを追加し、保存します。
※ファイルIDを追加する方法は、こちらのヘルプページの「2.JSONPathを用いて、ファイルIDを取得する」で解説しています。
ステップ3:コラボフローから書類をダウンロードする設定
次に、コラボフローからPDFファイルをダウンロードする設定を行います。
1.「アプリと連携する 添付ファイルをダウンロード」をクリックします。
2.コラボフローと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.インスタンス名とファイルIDを設定し、テストを行います。
※ファイルIDは、枠をクリックして表示されるアウトプットの「経路のWebhookを受信したら(Webhook起動)」から、ステップ2で追加した項目を設定します。(値は二重括弧で表示されます)これにより、ファイルごとに変わるIDを動的に反映できます。
4.テストが成功したら保存します。
ステップ4:OneDriveに保存する設定
最後に、コラボフローからダウンロードしたPDFファイルをOneDriveに保存する設定を行います。
1.「アプリと連携する ファイルをアップロード」をクリックします。
2.OneDriveと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.PDFファイルの保存に関する設定をし、テストを行います。
※ドライブID、格納先フォルダのアイテムIDは、枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
※ファイル名は、定型文を直接入力できます。また、枠をクリックして表示されるアウトプットの「経路のWebhookを受信したら(Webhook起動)」からも設定できます。これにより、申請ごとに変わる値をファイル名に動的に反映できます。
4.テストが成功したら保存します。
※テストが成功すると指定したフォルダにステップ3でダウンロードしたPDFファイルが保存されます。
5.トリガーをONにすると、以降はコラボフローで申請が承認されると、申請されたPDFファイルが自動でOneDriveに保存されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。