・
「OneDriveにアップロードした資料に関連するタスクをClickUpに作成したい!」
「でも、ファイル情報をClickUpのタスク詳細に手作業で転記するのは面倒だし、ミスも起きやすい…」
OneDriveとClickUpを併用する中で、このような手作業での情報連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">OneDriveにアップロードされたファイルの情報を基に、自動でClickUpにタスクを作成する仕組み</span>があれば、ファイル管理とタスク管理をスムーズに連携させることができるでしょう。タスク作成の漏れや入力ミスといったヒューマンエラーも防ぎ、より生産性の高い業務フローを構築できるはずです。
今回ご紹介する自動化の方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで設定できます。
手作業での手間を削減し、本来集中すべき重要な業務に使える時間を生み出しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">OneDriveとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックするだけで早速スタートできますよ!
OneDriveとClickUpのAPIを連携すれば、手動で行っていたファイル共有からタスク作成までの一連の流れを自動化できます。
これにより、情報の伝達漏れや転記ミスを防ぎ、業務の正確性とスピードを向上させることができるでしょう。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介するので、ご自身の業務に合うものや気になる内容があれば、ぜひお試しください!
OneDriveの指定フォルダに新しいファイルが格納されたら、<span class="mark-yellow">自動でClickUpにタスクを作成し、ファイルへのリンクを共有</span>する基本的なフローです。
ファイル確認依頼や関連タスクの作成漏れを防いで、迅速な情報共有を実現します。
ファイル名に「請求書」や「契約書」といった特定のキーワードが含まれるファイルがOneDriveに格納された場合にのみClickUpにタスクを作成することも可能です。
<span class="mark-yellow">不要なタスク通知を削減することで重要なファイルの見落としを防ぎ、業務を効率化</span>します。
それでは実際に、OneDriveとClickUpを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「OneDriveにファイルが格納されたら、ClickUpにタスクを追加する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するOneDriveとClickUpのマイアプリ登録方法を解説していきます。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
※ 既にサインインしているアカウントがある場合、以下のような画面が表示されます。
OneDriveが追加されていることを確認してください。
ClickUpも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
このフローはファイルの作成・更新時に稼働するため、作成時にのみタスク作成を行うよう設定しているのが次の分岐処理です。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください!
それでは、OneDriveから取得したファイル情報を用いてタスクを作成しましょう。
※ 作成されたタスク
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
OneDriveの指定したフォルダにファイルをアップロードし、そのファイル情報を記載したタスクがClickUpに自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はOneDriveからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にClickUpからOneDriveへのデータ連携を実施したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで新しいタスクが作成された際に、<span class="mark-yellow">そのタスク名でOneDriveに専用のフォルダを自動で作成</span>します。
関連ドキュメントを整理・保管する手間が省けることで、プロジェクトごとの情報管理が効率化するでしょう。
特定のリストに作成されたタスクや、特定のラベルが付与されたタスクなど、設定した条件に合うものが作成された場合にのみフォルダを生成するフローもあります。
<span class="mark-yellow">関連性の高い情報のみを整理することで、より体系的なファイル管理を実現</span>できます。
今回ご紹介した連携以外でも、OneDriveやGmailのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ファイルがアップロードされたら、チャットツールに通知を送ったり、別のクラウドストレージに同じファイルを格納したりすることが可能です。
また、顧客管理ツールにレコードが登録されたら自動でフォルダを作成したり、別のクラウドストレージからファイルを保存したりすることも可能です。
これにより、ファイル管理や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。
新しいタスクが作成されたら、メールツールで自動的にメールを送信したり、別のドキュメントツールにページを作成したりすることが可能です。
また、顧客管理ツールやフォーム、別のタスク管理ツールといった外部サービスからタスクを自動登録することもできます。これにより、チーム内の情報共有を円滑にし、タスク管理の一元化と業務効率の向上を実現します。
OneDriveとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ファイル格納後のタスク作成や、関連情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
担当者がファイルとタスクの連携を気にすることなく、より迅速かつ正確に業務を進められるようになることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フリープランで分岐なしの場合、どうなりますか?
A:アイテム名の変更などの更新に対してもClickUpのタスクが作成されるため、余計なタスクが増える可能性があります。
ファイルの更新頻度が低い場合や、そもそも更新時にもタスクを作成したい場合には問題にならないでしょう。
Q:ClickUpのカスタムフィールドにも自動で設定できますか?
A:カスタムフィールドも設定可能です。
タスク作成アクションの「arrayCustomFields」に
を設定してください。
Q:もっと複雑な条件でタスク作成を分けられますか?
A:「分岐」オペレーションの条件を増やすことで、複数の条件を組み合わせて振り分けることが可能になります。
アイテム名や作成日時などが全て特定の条件に一致するファイルに対してのみタスクを作成するような運用ができるでしょう。
参考:「分岐」の設定方法
※分岐は有料プランでのみ利用可能です。