・
「OneDriveにアップロードしたファイルを元に、Wrikeでタスクを手動で作成しているけど、正直面倒…」
「ファイル名やリンクをコピー&ペーストする際にミスが起きたり、タスクの作成自体を忘れてしまったりすることがある…」
このように、クラウドストレージとプロジェクト管理ツール間の手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
そんな課題の解消にオススメなのが、<span class="mark-yellow">OneDriveにファイルが追加されたことを検知して、Wrikeに必要なタスクを自動で作成する仕組みです!</span>
この仕組みを活用すれば、これらの煩わしい作業から解放され、タスク管理の正確性とスピードを向上させながら、より創造的なコア業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の業務負担の軽減に期待できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">OneDriveとWrikeを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
OneDriveとWrikeのAPIを連携すれば、ファイル管理とタスク管理をシームレスに繋ぎ、これまで手作業で行っていた情報連携のプロセスを自動化することが可能になります。
例えば、OneDriveへのファイル格納をきっかけにWrikeのタスクを自動作成したり、その逆のフローも実現可能!
気になる自動化例のテンプレートをクリックし、Yoomのアカウントを登録するだけですぐにOneDriveとWrikeの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!
OneDriveの指定フォルダにデザインカンプや企画書などのファイルが格納されたら、その情報を基にWrikeにレビュー依頼や確認タスクを自動で作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">ファイルのアップロード後に手動でタスクを作成する手間を省き、タスクの作成漏れや遅れを防ぐ</span>ことで、プロジェクトがスムーズに進行するのをサポートします。
ファイル名に「最終版」や「要確認」といった特定のキーワードが含まれるファイルがOneDriveに格納された場合にのみ、Wrikeにタスクを自動で作成する連携です。
この設定を活用することで、<span class="mark-yellow">本当に対応が必要なファイルに関するタスクだけを通知し、不要なアラートを削減できる</span>ため、チームメンバーは重要な業務に集中しやすくなるでしょう。
それでは、さっそく実際にOneDriveとWrikeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOneDriveとWrikeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「OneDriveにファイルが格納されたら、Wrikeにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓でOneDriveを検索し、表示された候補からアプリを選択します。
※「Microsoft 365(旧称 Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoftのサインイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントのメールアドレスか電話番号(またはSkype)の情報を入力し、「次へ」を押してください。
すでにMicrosoftアカウントにサインイン済みの場合は、下図のようなアカウント選択画面が表示されるので、Yoomと連携する該当のアカウントを選択してくださいね!
Microsoftアカウントにサインイン(もしくはアカウント選択)後、自動的にYoomとの連携が完了します。
先ほどと同じように検索窓にWrikeと入力し、表示された候補から選択します。
Wrikeのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントにログインしましょう。
ログインしたらYoomとの連携を「承認」し、連携完了です!
ここから実際に、フローを作成していきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを使用しているので、以下のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。
ここから実際に、フローを作成していきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを使用しているので、以下のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。
最初の設定です!
まずは、OneDriveの特定のフォルダ内にファイルが作成(または更新)された際に、フローが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
連携するアカウント情報は、基本的にステップ1で連携した情報が反映されていますよ!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくことをおすすめします。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「ドライブID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
候補はYoomと連携しているアカウントに紐づいて表示されるので、フローで使用するドライブを選択してくださいね!
「フォルダID」も「ドライブID」と同じように、候補から選択してください。
ここで設定したフォルダ内にファイルが作成(もしくは更新)されると、フローが起動するようになりますよ!
設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、「フォルダID」に設定したフォルダ内に、テスト用のファイルをアップロードしてください。
今回は下図のようなファイルをアップロードしました。
テスト用なので、架空の情報(「Sampleプロジェクト」や「Demo案件」など)でOKです!
アップロードしたらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほどアップロードしたファイル情報が「取得した値」が抽出されるので、内容を確認しましょう。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをWrikeにタスクとして自動登録可能となります!
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、分岐条件の設定を行います。「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!
ここでは、「作成日時」が「最終更新日時」と等しい場合に、後続のタスク作成アクションに進むように設定していきますよ!
この分岐条件の設定を入れることで、OneDrive内のファイルが「更新」された際はタスクを作成せず、新たにファイルが「作成」された場合にのみWrikeにタスクを作成することができるようになります。
なお、ここでの設定は、テンプレートを使用しているためすでに完了しています。
ステップ3でOneDriveから取得した値のうち、「作成日時」と「最終更新日時」の値が同一であることを、後続のアクションへ繋げる条件として設定されていますよ!
特に設定を変更する必要はありませんが、下図のような設定になっていることを確認してみてください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、OneDriveにアップされたファイル情報を使って、Wrikeにタスクを作成する設定を行います。
「タスクを作成」をクリックしてください。
タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「タスクを作成」のままにして、「次へ」を押してください。
次にAPI接続設定を下記のようにしていきます。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで、OneDriveに格納された最新のファイルデータに基づいてフローが起動し、Wrikeにタスク自動登録可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じタスクデータが追加されてしまうので注意が必要です。
設定が必須の項目は以上ですが、他にも「担当者」や「開始日」、「タスクの説明」なども設定することができます。
下図のようにアウトプットを使って、それぞれに適切な値を適宜設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、指定のプロジェクトにタスクが作成されていることを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認してみましょう!
以上が、「OneDriveにファイルが格納されたら、Wrikeにタスクを作成する」フローの作成手順でした!
今回はOneDriveからWrikeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWrikeからOneDriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Wrikeで新しいプロジェクトやタスクが作成された際に、関連ファイルを保管するための専用フォルダをOneDriveに自動で作成する連携です。
このフローにより、<span class="mark-yellow">プロジェクト開始時の手動でのフォルダ作成作業を省きつつ、ファイル格納のルールが統一される</span>ため、チーム全体のファイル管理の効率化に期待できます。
Wrikeで「新規クライアント」や「デザイン制作」といった特定の条件を持つタスクが作成された場合にのみ、OneDriveに対応するフォルダを自動生成する連携です。この自動化によって、<span class="mark-yellow">必要なフォルダだけを体系的に作成でき、ストレージ内を整理された状態に保つ</span>のに役立つでしょう。
また、後からファイルを探す際の時間短縮にも期待できそうですね!
OneDriveやWrikeは、それぞれファイル管理やプロジェクト管理に役立つツールです。
Yoomを活用して自動化を組み込めば、ドキュメント管理からタスク進行管理まで幅広く効率化できます。
OneDriveはファイル保存・共有の基盤として、他ツールとの連携による自動化でさらに便利に活用できます。
たとえば、メール添付ファイルやクラウドサインの契約書を自動保存したり、Zoomの議事録をPDF化して格納することで、バックオフィス業務がスムーズになります。
Notionやフォームから直接フォルダ作成や見積書発行も可能で、ドキュメント管理の手間を削減できます!
Wrikeによる自動化では、他ツールとの連携でタスク処理を効率化できます!
タスクの登録や更新をトリガーに、GoogleカレンダーやGoogle スプレッドシートへ反映したり、Slackに通知する仕組みを整えることで、チーム全体での進捗管理や情報共有がスムーズになります。特に多人数でのプロジェクト進行に役立ちます!
いかがでしたか?
OneDriveとWrikeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルアップロード後のタスク作成や、タスクに応じたフォルダ作成といった一連の作業から解放され、入力ミスや対応漏れなどのヒューマンエラーを効果的に防止する</span>ことが期待できます。
これにより、担当者は情報の齟齬を気にすることなく、最新の正しい情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき戦略的なタスクやクリエイティブな業務に集中できる環境が整うはずです。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで手間をかけず簡単に構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、様々な業務内容に合った最適なフローを構築できるのも利点!
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、本記事を参考にOneDriveとWrikeの連携からスタートしてみてくださいね。
Q:ファイルの中身の資料を要約してWrikeタスクに転記できますか?
A:はい、可能です。たとえば、AI-OCR機能を使ってファイルから全文を読み取ったあと、AI機能を使ってその全文を要約し、要約した結果をWrikeのタスク説明欄に載せる、といった運用ができます。
※OCRのAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
Q:ファイル名に応じてWrikeの担当者を自動で割り振れますか?
A:はい、できます。ファイル名の冒頭など、分かりやすい部分に担当者の名前が入力されていれば実現可能です。
フローボットに「データ変換」のオペレーションを追加し、ファイル名から正規表現を用いて特定の文字列だけを抽出できれば、それをWrikeの担当者として入力できるようになります。
正規表現の設定について、詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
Q:フローの連携が途中で失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している旨の通知が届きます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます