以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
ステップ3:トリガーとなるコラボフローの設定と、その後に続くHRMOSのオペレーション設定
以下の画像のような画面が表示されます。
赤枠の箇所をクリックしましょう。
今回連携するコラボフローのアカウントに間違いがなければ「次へ」をクリックします。
以下の画像の画面が表示されます。
WebhookURLをコピーし、対象アプリの管理画面で設定を行なってください。
コラボフローでのWebhookの設定方法はこちらの記事をご覧ください。
テストを行いテスト成功が確認出来たら「保存する」をクリックします。
続いて「申請内容の詳細を取得」をクリックし、連携アカウントとアクションを選択の画面が表示されるので「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定の画面が表示されます。
内容に従って入力を進めましょう。
内容の入力が完了したらテストを実行し、テスト成功を確認後「保存する」をクリックします。
最後にHRMOSの連携設定を行います。
以下の赤枠内の箇所をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面が表示されるので、今回連携するHRMOSのアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定の画面が表示されるので、内容に従って入力していきましょう。
入力項目の箇所をクリックすると、以下の画像のように「アウトプット」が表示されます。
「アウトプット」の項目内から、連携したHRMOSのアカウントの情報が確認できるので、入力項目に従って選択し入力を進めていきましょう。
入力が完了したらテストを実行し、テスト成功の確認後「保存する」をクリックしましょう
ステップ4:トリガーボタンをONにし、コラボフローとHRMOSの連動動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか、確認しましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。