・
「Slackで受け取った新入社員の情報を、HRMOSに手で入力している…」
「採用候補者の情報をSlackでやり取りした後、HRMOSに転記するのが手間で、ミスも怖い…」
日々の業務でSlackとHRMOSを利用する中で、このような手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackに特定のメッセージが投稿されたタイミングで、自動的にHRMOSへ社員情報が登録される仕組み</span>があれば、こうした反復作業から解放され、採用戦略の立案や従業員のオンボーディング体験向上といった、より付加価値の高い業務に集中できるようになります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できるので、ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとHRMOSを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとHRMOSのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録や更新を自動化できます。
例えば、Slackでのやり取りをトリガーに、HRMOSに従業員マスタを自動で登録するといったことが可能になり、人事・労務担当者の定型業務を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぎます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの特定チャンネルで「入社手続き」といったキーワードを含むメッセージが投稿された際に、その内容を自動で取得し、HRMOSに新しい社員情報として登録する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">Slackでの連絡からHRMOSへの情報登録までが一気通貫で行われるため、手作業による転記の手間や入力ミスを排除</span>し、迅速かつ正確な情報管理を実現します。
内定者や新入社員が入力フォームに必要な情報を送信すると、その内容をトリガーとして、関係者へSlackで通知を送り、同時にHRMOSへ社員情報を自動で登録する連携です。
このフローは、<span class="mark-yellow">フォームへの情報入力から関係部署への共有、そしてマスタデータへの登録までをワンストップで自動化</span>するため、入社手続きに関する一連の業務を大幅に効率化し、スムーズなオンボーディングをサポートします。
それでは、実際にSlackとHRMOSを連携したフローを作成してみましょう。
今回は業務自動化ツール「Yoom」を使用して、プログラミング不要で連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackで指定のテキストを含むメッセージが送信されたら、HRMOSに社員を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Slackの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるので Slackと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、接続したいSlackワークスペースのURLを入力し、「続行する」をクリックします。
連携先のSlackワークスペースが表示されたら、投稿先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリックします。
HRMOSの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでHRMOSと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名、アクセストークンを入力し「追加」をクリックします。
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Slackと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、Slackの指定チャンネルに、あらかじめ「入社手続き」などのキーワードを含むメッセージを投稿しておきましょう。
今回はテストとして、以下のような内容を投稿しました。
指定のキーワードを含むメッセージがチャンネルに投稿されたタイミングで、自動処理を開始するための設定を行います。
トリガー条件となるテキストを入力してください。
今回は「入社手続き」と設定しました。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Slackから取得された情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は、次ステップにてAIでのデータ抽出に使用します。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプ(GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)を選択したら、「次へ」をクリックします。
抽出対象のテキストを設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでSlackのメッセージから取得したアウトプットを選択でき、選択して入力可能です。
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
AIへの指示内容は任意で設定可能です。
入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、AIによって抽出された情報が以下の通り表示されます。
以下の画像の取得した値を使用して、HRMOSへ登録が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「社員を登録」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
HRMOSと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
入力欄をクリックすると、取得済みのアウトプットが一覧で表示されるので、登録したいデータを選んで割り当ててください。
すべての入力が完了したら、「テスト」をクリックして、データが正しくHRMOSに登録されるかを確認します。
テストが成功すると、下記の画面が表示され、登録された社員の情報が確認できます。
実際にHRMOSを開いて、設定した内容で社員が正しく登録されているか確認してみましょう。
Yoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックして設定を完了します。
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Slackで「入社手続き」といった特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたタイミングで、その内容をもとにHRMOSに社員情報が自動で登録されるようになります。
実際にSlack上で該当メッセージを投稿し、HRMOSに社員が正しく作成されているかを確認してみましょう。
今回ご紹介した連携以外でも、SlackやHRMOSのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
従業員管理や労務関連のプロセスを効率化し、重要な通知を素早く受け取れます。
例えば、従業員情報を送信すると、必要なシステムに自動で登録されるため、手動入力の手間を削減できます。
また、有給申請のプロセスや申請承認後の通知などを自動化することで、業務の流れをスムーズに保つことができます。
このように、複数のプラットフォーム間でのデータの同期と通知を自動化することで、業務全体の生産性が向上します。
人事管理や契約業務を自動化し、効率化できます。
例えば、従業員情報が追加されると、複数のシステムに自動で登録されるため、データ入力の手間が省けます。
また、メッセージやデータベースの情報をもとに社員登録を行ったり、NDAの作成から署名までのプロセスを自動化することができます。
これにより、業務フローのスムーズな進行が可能になり、手動での作業が減少するでしょう。
SlackとHRMOSの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackとHRMOS間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、人事・採用担当者は情報登録の正確性を担保しながら、採用面接や従業員ケアといった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!