↓
クリックすると、テンプレートのコピーが完了します。
もしこれができない場合は、Yoomのログインができていない可能性があります。
Yoomをまだ利用したことがない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。
ステップ3:Confluenceのトリガー設定
次にConfluenceのトリガー設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠をクリックします。
↓
最初に表示される画面では、特段操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」をクリックしましょう。
↓
次は、「トリガーの起動間隔」と「クラウドID」を入力します。
「トリガー」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「クラウドID」は、欄をクリックすると選択肢のタブが出てきます。
該当するIDを選択します。
↓
最後に青いボタンの「テスト」を入力し、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ4:Confluenceのページ取得を設定
次に、Conferenceのページ取得の設定をします。
まずは下記画面の赤枠をクリックします。
↓
最初に表示される画面では、特段操作することはありません。
記載内容を確認して、「次へ」をクリックしましょう。
↓
次に、「クラウドID」と「コンテンツID」を入力します。
「クラウドID」は、ステップ3で選択したConfluenceのクラウドIDを入力します。
「コンテンツID」には、下記画像のようにConfluenceからアウトプットした「ページID」を入力します。
↓
以下には、10項目ありますが、すべて任意記入となっています。
ご自身の任意の項目と内容を入力してください。
↓
最後に青いボタンの「テスト」を入力し、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ5:データの操作・変換を設定
次に、データの操作・変換を設定します。まずは下記画面に赤枠部分をクリックします。
ここはあらかじめ設定がされているため、バナー右のアイコンが「設定済み」の表示になっています。
中身を確認しましょう。
※AI機能はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
↓
最初に表示される画面では、特段操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」をクリックしましょう。
↓
次の画面では、「対象のテキスト」と「変換ルール」を記載します。
「対象のテキスト」は、Confluenceのアウトプットから「ページ本文」を選択します。
「変換ルール」には、下記画像のような指示を記載します。
↓
ステップ6:Googleドキュメント作成の設定
次に、Googleドキュメント作成の設定をします。
下記画面に赤枠部分をクリックします。
↓
最初に表示される画面では、特段操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」をクリックしましょう。
↓
次に、「ドキュメントのタイトル」を入力します。
欄をクリックすると、選択肢の画面が表示されます。
下記画面のように、Confluenceからアウトプットされた「ページタイトル」を入力します。
↓
最後に青いボタンの「テスト」を入力し、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ7:Googleドキュメントのテキスト追加の設定
次に、Googleドキュメントのテキスト追加の設定を行います。
まずは、下記の赤枠部分をクリックします。
↓
最初に表示される画面では、特段操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」をクリックしましょう。
↓
次に、「ドキュメントID」を入力します。
欄をクリックすると下記画面のように選択のタブが出てくるため、該当するものを選択します。
↓
次に入力するのは「追加するテキスト」です。
ステップ5で取得した「変換後のテキスト」のアウトプットを入力します。
↓
最後に青いボタンの「テスト」を入力し、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
↓
最後にトリガーをONにしてすべてのステップが完了です。