ConfluenceとStripeの連携イメージ

【簡単設定】ConfluenceのデータをStripeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ConfluenceとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【簡単設定】ConfluenceのデータをStripeに自動的に連携する方法

s.nakazawa

「Confluenceで管理している顧客情報をStripeにも手作業で登録している…」
「Confluenceにまとめた商品企画が固まったら、Stripeに商品情報を手入力しているけど、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、ConfluenceとStripeを併用する中で、2つのツール間のデータ連携を手作業で行うことに限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Confluenceにページが作成されたら、その内容を自動でStripeの顧客情報や商品情報として登録する仕組み</span>があれば便利ですよね。

こうした日々の反復作業から解放され、入力ミスによるトラブルを未然に防ぎ、より付加価値の高い業務に集中できる時間を生み出すことができるはず。

今回ご紹介する自動化はプログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
業務の効率化を図れるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[284270]]

ConfluenceとStripeを連携してできること

ConfluenceとStripeのAPIを連携すれば、Confluenceにページが作成されたことをきっかけにStripeに顧客情報や商品情報を自動で登録することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスをなくし、業務の正確性とスピードの向上に繋がります。
具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Confluenceにページが作成されたら、Stripeに顧客を作成する

Confluenceで管理しているスペースに新規顧客に関するページが作成された際に、そのページから顧客情報を自動で抽出し、Stripeに新しい顧客として登録する連携です。

この連携は、AIによるデータ抽出処理を含むため、<span class="mark-yellow">Confluenceの自由な形式のテキストから必要な情報を抜き出して連携でき、手作業による登録工数とヒューマンエラーを削減できます。</span>

[[284270]]

Confluenceで特定条件に合うページが作成されたら、Stripeに商品を作成する

Confluenceの特定のスペースや特定の親ページの配下に商品に関するページが作成された際に、その情報をもとにStripeに新しい商品を自動で登録する連携です。

この連携は、分岐処理を利用することで、<span class="mark-yellow">手動での判断や登録作業が不要となるため、商品登録のスピードや正確性の向上、そして販売機会の損失を防ぐ</span>ことに繋がります。

[[284276]]

ConfluenceとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にConfluenceとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとStripeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ConfluenceStripe

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Confluenceにページが作成されたら、Stripeに顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ConfluenceとStripeをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Confluenceのトリガー設定およびConfluenceやStripeなどのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[284270]]

ステップ1:ConfluenceとStripeをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するためのマイアプリ登録を行います。
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用するConfluenceとStripeのマイアプリ登録方法について解説していきます。

Confluenceのマイアプリ登録方法

一覧でConfluenceを検索すると、以下の画面が表示されます。
Yoomにアクセスを許可する画面が表示されるので、内容を確認して「Accept」を選択すると登録完了です。
(アカウントにログインしていない場合は、ログイン後に以下の画面が表示されます)

Stripeのマイアプリ登録方法

一覧でStripeを検索すると、以下の画面が表示されます。
下記のヘルプページを参考にして各項目を入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

  • Stripeのマイアプリ登録方法
  • Stripeは、チームプラン・サクセスプラン向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになります。
    有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあり、期間中は普段は制限されているStripeも利用できるので、この機会にぜひ試してみてくださいね。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomでは、簡単に設定できるようにテンプレートが用意されています。
今回は、テンプレートに沿って設定を進めていきますね。
Yoomにログインしたら、下記バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[284270]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」に保存されるので、こちらからいつでも設定が行えます。

ステップ3:Confluenceのトリガー設定

ここからフローボットの設定を行います。
まずは、Confluenceにページが作成された際にフローボットが起動するように設定を行います。
赤枠のトリガーをクリックしてください。

続く画面はテンプレートを利用することで、あらかじめ設定されているため次へ進みましょう。

  • タイトル:変更可能です
  • 連携するアカウント情報:マイアプリ登録したアカウントが表示されます
  • トリガーアクション:自動化の起点となるアクションが設定されています

このタイミングでこの後の連携テストで利用するページを作成しておきましょう。
テスト用なので以下のように任意の内容で大丈夫です。

ページを作成したら、Yoomに戻り設定を続けていきます。

トリガーの起動間隔

5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定してください。
利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。
設定した時間間隔ごとに1度Confluenceでぺージが作成されたかを確認します。

クラウドID

候補から選択してください。
候補には、連携したConfluenceのアカウントで管理するクラウドが表示されます。

ここまでの設定が完了したらテストを行いましょう。画面下部のテストボタンをクリックします。

テストが成功すると、取得した値にConfluenceに作成したページ情報が表示されます。
内容を確認してから設定を保存してください。

※取得した値は、フローボットが起動するたびにConfluenceで作成されたページ情報に更新されます。
詳細は以下をご確認ください。なお、これらのデータを活用してStripeにデータを連携可能となります。
取得した値について

ステップ4:Confluenceからページの詳細情報を取得する設定

ステップ3ではページの内容までは取得できないため、ここでページの詳細情報を取得する設定を行います。
赤枠のオペレーションをクリックしてください。

以下の画面はあらかじめ設定されているので、次へ進みます。

クラウドID

ステップ3で選択した候補を設定してください。

コンテンツID

テンプレートを利用することであらかじめ設定されています。
消してしまった場合など再設定が必要なときは、以下のように取得した値から設定してください。

その他の項目

利用状況にあわせて設定しましょう。設定の必要がなければ空欄のままにしておきます。

ここまで設定したら、テストをしてください。

テストが成功するとConfluenceに作成したページの詳細情報が取得されるので、確認して保存します。

ステップ5:テキストを抽出する設定

Confluenceのページ情報からStripeに登録する項目を抽出する設定を行います。
赤枠のオペレーションをクリックしてください。

続く画面はあらかじめ設定されていますが、変換タイプは抽出元になる文章量に応じて変更しましょう。
変換タイプによって、タスクの消費数が変わる点にご注意ください。

変換タイプは以下から選択できます。

対象のテキスト

抽出元となる情報を設定してください。
以下のように取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびConfluenceで作成したページ情報を取得して反映できます。

抽出したい項目

対象のテキストに設定した情報から抽出したい項目を設定してください。

指示内容

利用状況にあわせて任意で設定しましょう。今回はStripeに顧客名、メールアドレス、電話番号、説明を登録したいため、以下のように設定しました。
テスト結果で思うような値を取得できない場合は指示内容を調整することで改善されることがあります。

ここまで設定したらテストを行います。

テストが成功したら、取得した値を確認してから保存してください。

ステップ6:Stripeに顧客を作成する設定

ここまでに取得した値を利用して、Stripeに顧客を作成する設定を行います。
赤枠のオペレーションをクリックしてください。

以下の画面は、あらかじめ設定されているので、次へ進みます。

顧客名・メールアドレス・電話番号

以下のようにテキストを抽出するオペレーションで取得した値を設定してください。
顧客名は必須項目なので、必ず設定しましょう。

説明

利用状況にあわせて設定してください。
以下のように、直接内容を入力した値は毎回同じ内容がStripeに反映されます。
取得した値を設定した箇所は変数となり、フローボットが起動するたびに新しく作成されたページ情報に更新されます。

ここまでの設定が完了したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、Stripeに顧客が作成されます。

Stripeに顧客が作成されました!

Stripeを確認したら、Yoomに戻り設定を保存してください。

ステップ7:トリガーをONにしてフローボットを起動

Stripeの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
フローボットを今すぐ起動する場合は、「トリガーをON」をクリックしてください。

あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。

StripeのデータをConfluenceに連携したい場合

今回はConfluenceからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからConfluenceへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも利用してみてくださいね。
これにより、Stripeでのアクションを起点としたページ管理の自動化が可能になります。

Stripeに顧客情報が登録されたら、Confluenceにページを作成する

Stripeに新しい顧客が登録された際に、その顧客情報をまとめたページをConfluenceに自動で作成する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">顧客情報がConfluenceにも自動情報で反映されるため、データ転記の漏れや遅れを防ぎスムーズな顧客管理を実現</span>します。

[[284260]]

Stripeで特定条件に合う顧客情報が登録されたら、Confluenceにフォルダを作成する

Stripeで説明に特定のキーワードを含む顧客など、特定の条件に合致する顧客情報が登録された際に、その顧客専用のフォルダをConfluenceに自動で作成する連携です。

条件分岐処理を挟むことで<span class="mark-yellow">手作業でのフォルダ作成や情報整理の手間を省けるため、重要な顧客情報を体系的に管理できる体制を効率的に構築</span>したいときにおすすめです。

[[284266]]

StripeやConfluenceのAPIを使ったその他の自動化例

StripeやConfluenceのAPIを活用することで、決済管理や社内情報共有の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Stripeを使った自動化例

Stripeによる自動化は、支払い処理や顧客管理、通知業務を効率化します。
例えば、支払い完了やサブスクリプションの登録情報を他システムと連携することで、手作業を減らし業務をスムーズに進められます。
EC事業者やサブスク運営者に特に有効です!

[[111904,188187,177140,177877,123398]]

Confluenceを使った自動化例

Confluenceでの自動化を導入することで、社内ドキュメントの作成やユーザー管理、通知フローが効率化されます。
例えば、新規ページ作成やユーザー招待情報を他ツールと連携することで、情報共有や社内連絡をスムーズに進められます。
社内情報管理やチーム運営の効率化に役立ちます!

[[124255,175401,157702,162259,157244]]

まとめ

ConfluenceとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたConfluenceからStripeへのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は顧客情報や商品情報をスムーズに管理できるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存データの更新は可能ですか?

A:はい、以下のフローボットを作成することで既存データの更新も可能です。
ConfluenceのページにStripeの顧客IDが記載されているかどうかで、構成が変わる点にご注意ください。

【顧客IDが登録されている場合】
テキストからデータを抽出するオペレーションで、ページ内の顧客IDを抽出します。

【顧客IDが登録されていない場合】
名前またはメールアドレスで更新する顧客を検索します。
類似する情報の場合、複数の顧客を検知してしまう可能性があるのでご注意ください。

Q:AIによる情報抽出の精度はどの程度ですか?

A:フォーマットが整っている文章を対象にするほど、正確に情報を抽出しやすくなります。
ただし、AIによるテキスト抽出は、使用するAIの判断により正確に抽出できない可能性もあります。
規則性がある項目を正確に抽出したい場合は、正規表現による抽出をご活用ください。

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

A:フローボットがエラーで停止した場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
通知されたメッセージに記載のリンクからエラーの原因をご確認ください。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下のヘルプページをご確認ください。
また、ヘルプページで解決できない場合は、サポート窓口に相談してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Confluence
Stripe
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる