ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携イメージ
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Teamsに自動通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Teamsに自動通知する方法

m.wadazumi
m.wadazumi

■概要
Confluenceでドキュメントを更新した際、関係者への共有を手作業で行うことに手間を感じたり、共有漏れが発生してしまったりすることはないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、Confluenceで新しいページが作成されたことをトリガーに、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動で通知できます。
これにより、チーム内での迅速な情報共有を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceでのページ作成を都度Microsoft Teamsで共有しており、手作業に手間を感じている方
・重要なドキュメント更新の共有漏れを防ぎ、迅速な情報伝達を実現したいチームリーダーの方
・プロジェクトやナレッジの共有プロセスを効率化し、生産性を向上させたいと考えている方

■注意事項
・ConfluenceとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

プロジェクトをスムーズに進めるためには、スピーディーな情報共有が欠かせません。
しかし、手動で作成されたプロジェクトデータを通知するのは、通知ミスや漏れが起こるリスクが高まります。
そこで、ConfluenceとMicrosoft Teamsを連携し、Confluenceのページ作成をMicrosoft Teamsに通知することで、その問題を解決できるかもしれません!
この自動化により、重要なデータの見逃しを防ぎ、チーム間の連携強化にもつながるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
これまで自動化ツールに触れたことがない方でもすぐに実践できますので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

ConfluenceとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

ConfluenceとMicrosoft Teamsを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート


■概要
Microsoft Teamsでの重要な議論や決定事項を、後から参照するためにConfluenceへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記漏れや更新忘れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの投稿内容をもとにConfluenceへ自動でページを作成し、こうした課題を解消できます。Microsoft TeamsとConfluenceのスムーズな連携で、チームのナレッジ共有を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsでの議論をConfluenceに手動でまとめ、手間を感じている方
・Microsoft TeamsとConfluenceを連携させ、チームのナレッジ共有を効率化したいと考えている方
・定型的な情報転記作業を自動化し、より重要な業務に集中したい方

■注意事項
・Microsoft TeamsとConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Microsoft Teamsでの重要な議論や決定事項を、後からConfluenceへ手作業で転記するのは手間がかかり、情報の抜け漏れも発生しがちではないでしょうか。チャットで情報が流れてしまい、ナレッジとして蓄積しづらいという課題もあります。このワークフローは、Microsoft TeamsとConfluenceを連携させ、特定の条件に合う投稿があった際に、自動でConfluenceにページを作成します。これにより、情報集約の手間を解消し、効率的なナレッジ管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとConfluenceを連携させ、情報共有の自動化を図りたいと考えている方
・Microsoft Teams上の議論をConfluenceに手作業でまとめており、非効率を感じている担当者の方
・社内のナレッジマネジメントを強化するため、ツール連携による工数削減を検討している方

■注意事項
・Microsoft TeamsとConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

通知を自動化する便利なテンプレート


■概要
「Confluenceでページが作成されたら、特定タイトルの場合のみMicrosoft Teamsに通知する」フローは、情報共有の効率化を図る業務ワークフローです。
Confluenceで新しいページが作成された際、特定のキーワードに関するページのみを迅速にチームに共有したい場合、このフローが役立ちます。
指定したタイトルのページ作成時に自動でMicrosoft Teamsへ通知を送ることで、最新情報を見逃すことなくスムーズなコミュニケーションが可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceでの情報管理を効率化したいチームリーダーの方
・特定のプロジェクトやテーマに関する情報を迅速に共有したいプロジェクトマネージャーの方
・Microsoft TeamsとConfluenceを連携させて、通知の自動化を実現したいIT担当者の方
・情報共有のタイムラグを減らし、チームの連携を強化したい経営者の方

■注意事項
・Confluence、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

AIと連携した便利な自動化テンプレート


■概要
「Confluenceでページが作成されたら、ページ内容を要約してMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、チーム内の情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
Confluenceで新しいページが作成されるたびに、その内容を自動的に要約し、Microsoft Teamsに通知できます。
これにより、チームメンバー全員が最新の情報をスムーズに把握でき、コミュニケーションの効率が向上します。
また、手動での情報共有の手間を省くことで、作業時間の節約にもつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceを活用して情報管理を行っているが、通知が手動で煩雑に感じているチームリーダーの方
・Microsoft Teamsでの情報共有を効率化し、最新情報を迅速に届けたいプロジェクトマネージャーの方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を自動化し、チームの生産性を向上させたいIT担当者の方

■注意事項
・Confluence、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


■概要
Confluenceでドキュメントを更新した際、関係者への共有を手作業で行うことに手間を感じたり、共有漏れが発生してしまったりすることはないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、Confluenceで新しいページが作成されたことをトリガーに、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動で通知できます。
これにより、チーム内での迅速な情報共有を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceでのページ作成を都度Microsoft Teamsで共有しており、手作業に手間を感じている方
・重要なドキュメント更新の共有漏れを防ぎ、迅速な情報伝達を実現したいチームリーダーの方
・プロジェクトやナレッジの共有プロセスを効率化し、生産性を向上させたいと考えている方

■注意事項
・ConfluenceとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

[Yoomとは]

ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

Confluenceのページ作成をAPIで受け取り、Microsoft TeamsのAPIを介して通知することで、自動化の実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • ConfluenceとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるConfluenceのトリガー設定とその後に続くMicrosoft Teamsのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:ConfluenceとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

ConfluenceとMicrosoft TeamsをYoomに接続するマイアプリ連携を行いましょう。
事前にマイアプリ連携を済ませると、自動化設定が容易になります。

まずはConfluenceをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からConfluenceを検索してください。

アプリアイコンクリック後、以下の画面が表示されたら、右下の「Accept」をクリックします。

これで、Confluenceが登録できました。

続いて、Microsoft Teamsのマイアプリ登録を行ってください。
先ほどと同様に、「アプリ名で検索」でMicrosoft Teamsを検索するか、一覧から探しましょう。
以下の画面が表示されたら、Microsoft Teamsにサインインします。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ConfluenceとMicrosoft Teamsがマイアプリに表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Confluenceでドキュメントを更新した際、関係者への共有を手作業で行うことに手間を感じたり、共有漏れが発生してしまったりすることはないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、Confluenceで新しいページが作成されたことをトリガーに、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動で通知できます。
これにより、チーム内での迅速な情報共有を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceでのページ作成を都度Microsoft Teamsで共有しており、手作業に手間を感じている方
・重要なドキュメント更新の共有漏れを防ぎ、迅速な情報伝達を実現したいチームリーダーの方
・プロジェクトやナレッジの共有プロセスを効率化し、生産性を向上させたいと考えている方

■注意事項
・ConfluenceとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更する場合は、該当箇所をクリックして変更してください。

__wf_reserved_inherit

ステップ3:フローの起点となるConfluenceのトリガー設定

最初にConfluenceの設定を行うので、「ページが作成されたら」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。確認後、「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自身で変更可能
  • 「Confluenceと連携するアカウント情報」→合っているか確認
  • 「トリガーアクション」→ページが作成されたら

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

__wf_reserved_inherit

次に、「クラウドID」を候補から選択します。
枠内をクリックして、候補から該当するIDを選択してください。

__wf_reserved_inherit

設定ができたら、フローボットのトリガーとなるアクション(今回は新規ページの作成)を行い「テスト」をクリックします。テストに成功すると、以下のように表示されます。取得した値に作成したページの情報が表示されていることを確認して「保存する」を押しましょう。

ここで取得した値(アウトプット)は、この後のアクションで変数として活用できます。
つまり、ここで得た情報をそのままMicrosoft Teamsで通知できるというわけです!

__wf_reserved_inherit

次に、Confluenceのページを取得する設定を行うので、「ページを取得」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

以下の画面が表示されたら、設定を確認します。確認後、「次へ」を押しましょう。

  • 「タイトル」→自身で変更可能
  • 「Confluenceと連携するアカウント情報」→合っているか確認
  • 「アクション」→ページを取得

次の画面で、「クラウドID」を候補から選択しましょう。
「コンテンツID」は、「ページが作成されたら」のアウトプットから、「ページID」を選択しましょう。

__wf_reserved_inherit

他にも必要な項目があればプルダウンから設定およびテキストを入力し、「テスト」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

以下のようにテストに成功したら「保存する」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

ステップ4:Microsoft Teamsのオペレーション設定

次に、Microsoft Teamsの設定を行うので、「Microsoft Teamsに通知する」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。確認後、「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自身で変更可能
  • 「Microsoft Teamsと連携するアカウント情報」→合っているか確認
  • 「アクション」→チャネルにメッセージを送る

次の画面で「チームID」や「チャネルID」などの項目に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。

次に、「チャネルID」を同様に設定しましょう。

「メッセージ」には、通知内容に含めたい情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる結果を通知できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
固定のテキストや「:」などの記号を使って、全体を見やすいように整えるのがおすすめです。

__wf_reserved_inherit

「メンション情報」や「添付ファイル情報」は、運用状況に合わせて設定してください。『+ 〇〇を追加』をクリックすると、設定項目を増やすことができます。
MicrosoftTeamsでファイルつきメッセージを送付する方法は、こちらのページを確認してください。
Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にMicrosoft Teamsに通知が届くかを確認してください。

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

通知結果に問題がないことを確認して「保存する」を押します。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。


■概要
Confluenceでドキュメントを更新した際、関係者への共有を手作業で行うことに手間を感じたり、共有漏れが発生してしまったりすることはないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、Confluenceで新しいページが作成されたことをトリガーに、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動で通知できます。
これにより、チーム内での迅速な情報共有を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceでのページ作成を都度Microsoft Teamsで共有しており、手作業に手間を感じている方
・重要なドキュメント更新の共有漏れを防ぎ、迅速な情報伝達を実現したいチームリーダーの方
・プロジェクトやナレッジの共有プロセスを効率化し、生産性を向上させたいと考えている方

■注意事項
・ConfluenceとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ConfluenceやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもConfluenceやMicrosoft TeamsのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Confluenceを活用した自動化例

ページの情報を別ツールに同期したり、投稿メッセージをもとにページを自動更新することができます。
一連のプロセスを自動化することで、作業にかける時間の短縮が期待できるでしょう。


Confluenceでページが作成されたらNotionでページを作成するフローです。

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Confluenceのページを削除するフローです。

■概要
Outlookで受信した重要なメールの内容を、手作業でConfluenceのページに転記・要約する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信した際に、AIが自動で内容を要約し、Confluenceにページとして登録する一連の流れを自動化できます。手作業によるOutlookとConfluence間の情報共有プロセスを効率化し、共有漏れや転記ミスといった課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信したメールを、情報共有のためにConfluenceへ手動で転記している方
・OutlookとConfluenceを連携させ、チームへの情報共有をより迅速に行いたいと考えている方
・長文メールの要点をAIで整理し、ナレッジとしてConfluenceに蓄積したいと考えている方

■注意事項
・OutlookとConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Slackで特定条件のメッセージが投稿されたら、Confluenceページを更新する」フローは、チームのコミュニケーションを活用し、情報共有を自動化する業務ワークフローです。
Slack上で特定のメッセージが投稿されると、その内容をもとにConfluenceの該当ページが自動更新されます。
これにより、手動での情報整理やページ編集の手間を削減し、ナレッジベースの整備を効率化できます。
また、チームのコミュニケーションの中で情報をリアルタイムに整理・共有できるため、プロジェクトの進行管理やドキュメントの維持がスムーズになり、業務全体の生産性向上につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
SlackとConfluenceを日常的に利用しており、情報更新作業を効率化したいチームリーダーの方
手動でのConfluenceページ更新に時間を割いており、自動化を検討しているプロジェクトマネージャーの方
コミュニケーションの中で自然に情報を整理・共有したいと考えている企業のIT担当者の方
Yoomを活用して既存のSaaSアプリと連携し、業務フローを自動化したいと考えている方

■注意事項
・Slack、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Confluenceでページが作成されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成する」フローは、チームの情報共有とファイル管理をスムーズに行う業務ワークフローです。Confluenceで新しいページが生まれるたびに、対応するフォルダが自動的にSharePointに作成されることで、情報の一元管理と整理が簡単になります。これにより、チームメンバーは必要な資料や情報に迅速にアクセスでき、作業効率が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
ConfluenceとMicrosoft SharePointを両方活用しているチームリーダーの方
情報共有とファイル管理のプロセスを自動化したいIT担当者の方
複数のプロジェクトで効率的なドキュメント管理を目指しているプロジェクトマネージャーの方
手動でのフォルダ作成による時間の無駄を感じている企業の経営者の方

■注意事項
・Confluence、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft Teamsを活用した自動化例

一方のツールの操作を検知して、詳細を素早く関係者に共有します。
他にも、AI機能を活用することで、会議内容の文字起こしや要約結果といった必要な情報を効率的に得られるようになるはずです。


Garoonでワークフローが承認されたら Microsoft Teamsに通知するフローです。

■概要
このフローでは、Google Meetでの会議内容を自動で文字起こしし、その結果をMicrosoft Teamsに通知することが可能です。この自動化によって、会議の欠席者や後から内容を確認したいメンバーへの情報伝達が簡単に行えます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
•Google Meetを頻繁に利用し、会議内容の記録や共有に手間を感じているビジネスパーソンの方
•Microsoft Teamsをチーム内のコミュニケーションツールとして活用しており、会議後の情報共有を効率化したい管理職の方
•会議の文字起こしを自動化し、手作業によるミスや時間の浪費を防ぎたい業務改善を目指す経営者の方

■注意事項
・Google MeetとMicrosoft TeamsをYoomに連携する必要があります。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
・Jira Softwareで課題が登録されたら、Microsoft Teamsの指定のチャンネルに課題内容を通知します。

■注意事項
・Jira Software、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Jira Sofrwareのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5700600
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Microsoft Teamsで投稿された内容をもとに、Dropboxにフォルダを作成する」ワークフローは、チームのコミュニケーションとファイル管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Microsoft Teamsでの書き込みをトリガーに、自動でDropboxに必要なフォルダを生成することで、情報の整理や共有がスムーズに行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、情報の整理に課題を感じているチームリーダーの方
・Dropboxを主要なファイル管理ツールとして使用しており、フォルダ作成の手間を削減したい方
・チーム内のコミュニケーションとファイル管理を一元化したい中小企業の経営者の方
・業務フローの自動化を推進し、生産性向上を目指しているIT担当者の方

■注意事項
・Microsoft Teams、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Microsoft Teamsの投稿内容を要約してGoogle Chatに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化と作業負担の削減に役立ちます。
要約した上で通知できるので、情報の可読性も向上するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatを利用してチームでのコミュニケーションを行っている方
・Google Chatに投稿された内容を迅速に把握したいと考えている方
・業務でMicrosoft Teamsを使用している方
・Google ChatとMicrosoft Teamsを併用しているが、情報共有に時間がかかると感じている方
・情報の伝達ミスや遅延を防ぎ、スピーディに対応したいと考えている方
・複数のツールを使いこなし、効率的な業務フローを構築したい方

■注意事項
・Microsoft TeamsとGoogle ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

まとめ

ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携により、情報共有が円滑になり、チーム間の連携を強化できるでしょう。
Confluenceに新規ページが作成されるたびに、Microsoft Teamsに通知が届くので、スピーディーにデータを確認できます。
そして、その内容に基づいた議論がMicrosoft Teamsでできるため、スムーズな意思決定が行えるようになるはずです。
その結果、異なる部門間での情報共有が容易になり、チーム全体の連携強化にも役立つでしょう。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
Confluence
Microsoft Teams
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる