ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携イメージ

Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Teamsに自動通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-26

Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Teamsに自動通知する方法

m.wadazumi

プロジェクトをスムーズに進めるためには、スピーディーな情報共有が欠かせません。
しかし、手動で作成されたプロジェクトデータを通知するのは、通知ミスや漏れが起こるリスクが高まります。
そこで、ConfluenceとMicrosoft Teamsを連携し、Confluenceのページ作成をMicrosoft Teamsに通知することで、その問題を解決できるかもしれません!
この自動化により、重要なデータの見逃しを防ぎ、チーム間の連携強化にもつながるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
これまで自動化ツールに触れたことがない方でもすぐに実践できますので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

ConfluenceとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

ConfluenceとMicrosoft Teamsを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[281163,281156]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[203800]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[203782]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[129735]]

[Yoomとは]

ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

Confluenceのページ作成をAPIで受け取り、Microsoft TeamsのAPIを介して通知することで、自動化の実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • ConfluenceとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるConfluenceのトリガー設定とその後に続くMicrosoft Teamsのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:ConfluenceとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

ConfluenceとMicrosoft TeamsをYoomに接続するマイアプリ連携を行いましょう。
事前にマイアプリ連携を済ませると、自動化設定が容易になります。

まずはConfluenceをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からConfluenceを検索してください。

アプリアイコンクリック後、以下の画面が表示されたら、右下の「Accept」をクリックします。

これで、Confluenceが登録できました。

続いて、Microsoft Teamsのマイアプリ登録を行ってください。
先ほどと同様に、「アプリ名で検索」でMicrosoft Teamsを検索するか、一覧から探しましょう。
以下の画面が表示されたら、Microsoft Teamsにサインインします。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ConfluenceとMicrosoft Teamsがマイアプリに表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[129735]]

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更する場合は、該当箇所をクリックして変更してください。

ステップ3:フローの起点となるConfluenceのトリガー設定

最初にConfluenceの設定を行うので、「ページが作成されたら」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。確認後、「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自身で変更可能
  • 「Confluenceと連携するアカウント情報」→合っているか確認
  • 「トリガーアクション」→ページが作成されたら

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、「クラウドID」を候補から選択します。
枠内をクリックして、候補から該当するIDを選択してください。

設定ができたら、フローボットのトリガーとなるアクション(今回は新規ページの作成)を行い「テスト」をクリックします。テストに成功すると、以下のように表示されます。取得した値に作成したページの情報が表示されていることを確認して「保存する」を押しましょう。

ここで取得した値(アウトプット)は、この後のアクションで変数として活用できます。
つまり、ここで得た情報をそのままMicrosoft Teamsで通知できるというわけです!

次に、Confluenceのページを取得する設定を行うので、「ページを取得」をクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、設定を確認します。確認後、「次へ」を押しましょう。

  • 「タイトル」→自身で変更可能
  • 「Confluenceと連携するアカウント情報」→合っているか確認
  • 「アクション」→ページを取得

次の画面で、「クラウドID」を候補から選択しましょう。
「コンテンツID」は、「ページが作成されたら」のアウトプットから、「ページID」を選択しましょう。

他にも必要な項目があればプルダウンから設定およびテキストを入力し、「テスト」をクリックしましょう。

以下のようにテストに成功したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Microsoft Teamsのオペレーション設定

次に、Microsoft Teamsの設定を行うので、「Microsoft Teamsに通知する」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。確認後、「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自身で変更可能
  • 「Microsoft Teamsと連携するアカウント情報」→合っているか確認
  • 「アクション」→チャネルにメッセージを送る

次の画面で「チームID」や「チャネルID」などの項目に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。

次に、「チャネルID」を同様に設定しましょう。

「メッセージ」には、通知内容に含めたい情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる結果を通知できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
固定のテキストや「:」などの記号を使って、全体を見やすいように整えるのがおすすめです。

「メンション情報」や「添付ファイル情報」は、運用状況に合わせて設定してください。『+ 〇〇を追加』をクリックすると、設定項目を増やすことができます。
MicrosoftTeamsでファイルつきメッセージを送付する方法は、こちらのページを確認してください。
Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にMicrosoft Teamsに通知が届くかを確認してください。

通知結果に問題がないことを確認して「保存する」を押します。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。

[[129735]]

ConfluenceやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもConfluenceやMicrosoft TeamsのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Confluenceを活用した自動化例

‍ページの情報を別ツールに同期したり、投稿メッセージをもとにページを自動更新することができます。
一連のプロセスを自動化することで、作業にかける時間の短縮が期待できるでしょう。

[[125605,157702,151376,125327,283368]]

Microsoft Teamsを活用した自動化例

一方のツールの操作を検知して、詳細を素早く関係者に共有します。
他にも、AI機能を活用することで、会議内容の文字起こしや要約結果といった必要な情報を効率的に得られるようになるはずです。

[[71307,82405,177629,157529,147751]]

まとめ

ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携により、情報共有が円滑になり、チーム間の連携を強化できるでしょう。
Confluenceに新規ページが作成されるたびに、Microsoft Teamsに通知が届くので、スピーディーにデータを確認できます。
そして、その内容に基づいた議論がMicrosoft Teamsでできるため、スムーズな意思決定が行えるようになるはずです。
その結果、異なる部門間での情報共有が容易になり、チーム全体の連携強化にも役立つでしょう。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動
自動化
通知
Confluence
Microsoft Teams
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる