・
「Confluenceで新しいプロジェクトページを作成したら、関連資料を保管するためにOneDriveにも同じ名前でフォルダを作っている」
「Confluenceの更新に合わせて、手動でOneDriveのフォルダ構成も変更しており、二度手間になっている…」
このように、ConfluenceとOneDriveを併用する中で、手作業によるデータやファイルの管理に手間や煩わしさを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Confluenceにページを作成するだけで、関連するフォルダがOneDriveに自動で作成される仕組み</span>があれば、本来時間をかけるべき企画立案やコンテンツ作成といったコア業務に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとOneDriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ConfluenceとOneDriveのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報更新やファイル管理を自動化できます。
例えば、Confluenceでページを作成した際に、そのページのタイトル名でOneDriveにフォルダを自動作成するといったことが可能になり、手作業による手間やヒューマンエラーを削減することができるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Confluenceで新しいプロジェクトや議事録のページを作成するたびに、関連資料を保管するためのフォルダをOneDriveに手動で作成する手間をなくすことが可能です。
この連携により、<span class="mark-yellow">Confluenceのページ作成をトリガーに、ページタイトルと同じ名前のフォルダがOneDriveに自動で生成される</span>ため、フォルダの作成漏れや命名ミスを防ぎ、一貫性のある情報管理を実現できます。
Confluenceで作成されるすべてのページではなく、「特定のラベルがついたページ」や「特定のプロジェクトスペースで作成されたページ」など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するページが作成された場合にのみ、OneDriveにフォルダを自動作成する</span>ことが可能です。
このフローは条件分岐の処理を含むため、不要なフォルダの作成を防ぎ、より整理された効率的なファイル管理体制を構築できます。
それでは、実際にConfluenceとOneDriveを連携した自動化フローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使用して、ConfluenceとOneDriveの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Confluence/OneDrive
[Yoomとは]
今回は「Confluenceにページが作成されたら、OneDriveにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索ボックスにConfluenceと入力し、対象のアイコンをクリックします。
Confluenceにログインします。
Eメールアドレスを入力するか、他のログイン方法を選択してください。
ここではGoogleアカウントでログインしていきます。
連携したいアカウント情報を選択してください。
画面をスクロールし、「Accept」をクリックしましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
先ほど同様に検索窓でOneDriveを検索し、表示された候補から選択します。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項
下記のようなアカウント選択画面になるので、Yoomと連携したいアカウントを選択しましょう。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
次に、連携アカウントとアクションを設定しましょう。
タイトルは、任意でわかりやすい名前に変更可能です。アカウント情報は、プルダウンから選択できます。トリガーとしたいアカウントを選択してください。
アクションは、テンプレート通りに「ページが作成されたら」のままで大丈夫です。
設定が完了したら「次へ」を押してください。
画面が切り替わり、アプリトリガーのAPI接続設定になるので、下記を参考にそれぞれ設定しましょう。
次に、Yoomの連携テストを行います。架空の情報(「テスト」や「Confluence」など)で良いので、ページを作成しておきましょう。
今回は、下記のようなページを作成しました!
ページの作成が完了したら、Yoomの画面に戻りテストボタンをクリックしてみましょう。
テストが成功すると取得した値が表示され、Confluenceのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、OneDriveに自動登録可能なデータとなります。
続いて、Confluenceで抽出したデータを用いて、OneDriveにフォルダを作成する設定をしましょう。
赤枠の「フォルダを作成」をクリックしてください。
先ほどと同じようにタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
次に、下記のように詳細を設定していきます。
設定が完了したら「テスト」をクリックします。
OneDriveの指定のフォルダに、フォルダが作成されていることを確認してみましょう。
下図のように、設定した通りのフォルダが作成されていればOKです!
確認したら「保存」をクリックして、設定完了です。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はConfluenceからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからConfluenceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ファイル管理の起点に合わせて、最適な自動化フローを構築しましょう。
OneDrive側で新しいプロジェクトフォルダや顧客フォルダを作成した際に、<span class="mark-yellow">その情報をConfluenceにも連携し、関連ページを自動で作成する</span>連携です。
ファイル管理をOneDriveで起点としている場合に、ドキュメント管理ツールであるConfluenceとの同期を自動化し、情報の散在や反映漏れを防ぎます。
OneDriveの指定フォルダに請求書や契約書などの画像・PDFファイルがアップロードされたことをトリガーに、<span class="mark-yellow">OCR機能でファイル内のテキスト情報を自動で抽出し、その内容を基にConfluenceのページを作成する</span>高度な自動化です。
この連携はAIによる抽出処理を含んでおり、これまで手作業で行っていた書類の転記作業を自動化し、業務効率を向上させます。
ConfluenceやOneDriveのAPIを活用することで、ドキュメント管理やファイル共有の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Confluenceでの自動化を導入することで、ページ作成や更新の管理、他ツールとの連携が効率化されます。
例えば、ページが作成・更新された際に情報を他システムに追加したり解析することで、社内情報の整理や共有をスムーズに進められます。ドキュメント管理担当者や情報共有を重視するチームに特に有効です!
OneDriveによる自動化は、ファイル管理や通知フロー、他システムとのデータ連携を効率化します。
例えば、ファイルのアップロードや取引先ごとのフォルダ作成を自動化することで、日々の手作業を減らし、チーム間での情報共有をスムーズに行えます。
営業担当者やバックオフィス業務の効率化に役立ちます!
ConfluenceとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたConfluenceのページ作成に伴うOneDriveでのフォルダ作成といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はファイル管理の煩わしさから解放され、本来注力すべきコンテンツの作成やプロジェクトの推進といったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしConfluenceやOneDriveに関連する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:Confluenceの「ページ更新」をきっかけに連携できますか?
A:「ページが作成または更新されたら」というトリガーを使用することで実現可能です。
また、本記事では様々なパターンのテンプレートもご紹介しているので、気になるものがあればぜひお試しください。
Confluenceのテンプレート一覧
Q:フォルダ名を自由にカスタマイズできますか?
A:はい、可能です。
今回は、Confluenceで取得した値を活用してフォルダ名を設定しましたが、例えば【プロジェクト名】_ページタイトル」など、固定テキストを組み合わせることも可能です。
また、「日付」タブを選択することで任意の変動日付をファイル名に追加することもできます。
運用内容に合わせて、お好きにカスタマイズしてください。
Q:連携がエラーになった場合、どのように検知・対処できますか?
A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。