ConfluenceとSquareの連携イメージ

【ノーコードで実現】ConfluenceのデータをSquareに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ConfluenceとSquareの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

【ノーコードで実現】ConfluenceのデータをSquareに自動的に連携する方法

Kumiko Tsukamoto

「ConfluenceとSquareで管理している顧客情報が食い違ってる!」
「でも、Confluenceのページ作成や更新に合わせて、いちいちSquareに反映させるのは大変…」
ConfluenceとSquareを併用する中で、二重入力の手間や情報の不整合といった課題に悩まされていませんか?
これらの手作業は時間と労力がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Confluenceに新しいページが作成されたタイミングで、その情報を自動的にSquareの顧客情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。そして、より戦略的な顧客対応やビジネス分析といったコア業務に集中できる時間を生み出せるはずです!

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても直感的な操作で設定できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!

[[284253]]

ConfluenceとSquareを連携してできること

ConfluenceとSquareのAPIを連携させることで、データ入力を自動化し、業務プロセスを効率化できます。

ここでは具体的なユースケースをご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Confluenceにページが作成されたら、Squareに顧客情報を登録する

新しい顧客との打ち合わせの議事録やプロジェクトページをConfluenceに作成した際、そのページ内の情報を基にした顧客情報を自動でSquareに登録します。

この連携にはAIによる抽出処理を含むため、ページ本文から顧客名や連絡先といった必要な情報だけを抜き出すことができ、<span class="mark-yellow">転記作業における入力ミスを防げます。</span>

[[284253]]

Confluenceで特定条件に合うページが作成されたら、Squareに顧客情報を登録する

「新規顧客」などのラベルが付いたページや、タイトルに指定したキーワードが含まれるページが作成された場合のみ、Squareに顧客情報を登録するといったフィルタリングも可能です。

分岐処理によって<span class="mark-yellow">連携対象を的確に絞り込めるため、無駄なデータ登録を防いで顧客リストの精度を高める</span>ことができます。

[[284255]]

ConfluenceとSquareの連携フローを作ってみよう

ここからは、ConfluenceとSquareを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※ 今回連携するアプリの公式サイト:ConfluenceSquare

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「Confluenceにページが作成されたら、Squareに顧客情報を登録する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • ConfluenceとSquareのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Confluenceのトリガー設定と登録する顧客情報の設定
  • フロー稼働の準備
[[284253]]

ステップ1:ConfluenceとSquareのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するConfluenceとSquareのマイアプリ登録方法を解説していきます。

① Confluenceのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でConfluenceを検索して選択。
  1. Atlassianのサインイン画面が表示されます。
    連携するアカウントでサインインしてください。
  1. YoomからConfluenceへのアクセス権限を確認し、「Accept」をクリック。
  1. 連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。
    Confluenceが追加されていることを確認してください。

② Squareのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でSquareを検索して選択。
  1. Squareのログイン画面が表示されます。
    連携させるアカウントでログインしてください。
    ※ ログイン中のアカウントがある場合には、この画面はスキップされます。
  1. 連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。

Squareも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録はおわりです!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[284253]]

そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Confluenceのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Confluenceの「ページが作成されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
    複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
  3. アクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」をプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、ページ作成時により早く顧客情報の登録が行えるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるためご注意ください。
    参考:ポーリングトリガーの仕組みについて
  1. 「クラウドID」に、トリガーとして設定するクラウドのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、対象となるクラウドIDを選択してください。
  1. トリガーが正常に動作するか確かめるため、Confluenceで顧客情報を含むテスト用のページを作成してください。
    ※ テスト用ページの例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に最新のページのID情報などが追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで動的な値(フローが稼働する度に更新される値)として使用可能です。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に作成したページが取得できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーアクションの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:ページの取得

トリガーアクションでは作成されたページの内容は取得できていないため、次のアクションでページ内容を含む詳細情報を取得していきましょう。

  1. Confluenceの「ページを取得」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「クラウドID」にはトリガーアクションで設定したものと同じクラウドIDを候補から選択してください。
  2. 「コンテンツID」にはデフォルトで、トリガーアクションで取得したページのIDが設定されています。
    項目を削除してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューの「ページID」を選択してください。
  1. その他の任意項目では、取得する情報の詳細を指定できます。
    運用方法に合わせて設定してみてください。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」にページの本文などを含む情報が追加されます。
  1. テスト用に作成したページが取得できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:データの抽出

取得したページの本文から、顧客情報の登録に使用するデータを抽出していきます。

  1. AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 目的に応じて「変換タイプ」を選択。
    データを抽出するテキストの文字数によって消費するタスク数が変わります。
    長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 「対象のテキスト」にはデフォルトで、取得したページ本文が設定されています。
    消してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるページ取得アクションメニューから「ページの本文」を選択してください。
  1. 「抽出したい項目」に、顧客情報の登録で用いる項目を設定。
  2. 必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック
  1. テストに成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目が対象のテキストから抽出され、「取得した値」に追加されます。
    ※ 期待する値が抽出されていない場合には、「抽出したい項目」の名称や「指示内容」を変更して再度お試しください。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:顧客情報を登録

それでは、抽出したデータを用いてSquareに顧客情報を登録しましょう。

  1. Squareの「顧客情報を登録」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 各項目にページ本文から抽出した値を設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示されるデータ抽出アクションのメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
    Squareに顧客情報が登録されます。
  1. テストに成功したら、Squareの顧客リストを確認しましょう。
  1. 期待通りに顧客情報が登録できていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ7:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Confluenceに顧客情報を含むページを作成し、その情報を基にした顧客情報がSquareに自動で登録されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

SquareのデータをConfluenceに連携したい場合

今回はConfluenceからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にSquareのデータをもとにConfluenceでアクションを実行したい場合には、下記のテンプレートもご活用ください。

Squareに顧客情報が登録されたら、Confluenceにページを作成する

Squareに新しい顧客情報が登録されたタイミングをトリガーとして、その顧客の詳細情報を記載したページをConfluenceに自動で作成します。

このシンプルな直接連携により、<span class="mark-yellow">決済システムで得た顧客情報を素早くナレッジベースへ蓄積し、チーム全体で顧客情報をスムーズに共有する</span>体制を構築できます。

[[284239]]

Squareで特定条件に合う顧客情報が登録されたら、Confluenceにフォルダを作成する

逆方向の連携でもフィルタリングが可能です。Squareに登録された顧客情報のうち、「あるプランを契約した」「あるタグが付いている」といった条件に合致する顧客がいた場合にのみ、その顧客専用のフォルダや親ページをConfluenceに自動作成します。

顧客の属性に応じて情報を整理・管理するプロセスを自動化し、<span class="mark-yellow">後のフォローアップや分析を効率的に</span>進めましょう。

[[284250]]

ConfluenceやSquareのAPIを使ったその他の自動化例

ConfluenceやSquareのAPIを活用することで、情報管理や決済処理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひ活用してください!

Confluenceを使った自動化例

Confluenceによる自動化は、ドキュメント管理や社内共有業務を効率化します。
例えば、資料作成や情報更新を他ツールと連携することで、作業負担を減らし業務の正確性を高められます。プロジェクト管理やナレッジ共有が必要なチームに特に有効です。

[[129732,283371,283368,282017,281059]]

Squareを使った自動化例

Squareでの自動化は、決済処理や顧客情報管理、通知業務を効率化します。
例えば、決済完了後の顧客情報登録や通知を自動化することで、手作業によるミスを減らし業務スピードを向上させます。EC運営者や店舗管理者にとって特に有効です。

[[112923,135597,101548,114290,135563]]

まとめ

ConfluenceとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の二重入力や、システム間の情報転記といった定型業務の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>これにより、担当者は常に最新かつ正確な顧客情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションやサービス改善といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Squareに同じ顧客がいたらどうなりますか?

A:Squareの顧客情報の登録は、既存の顧客情報に一致するものがあっても実行されます。
二重登録を避けたい場合には、ミニプラン以上で利用可能な分岐オペレーションをご活用ください。
参考:「分岐」の設定方法

Q:Confluenceに必要な情報がない場合のエラーは?

A:フローボット上では「姓」が必須項目となっていますが、「姓・名・会社名・メールアドレス・電話番号」のいずれかが設定されていれば顧客情報の登録が可能です。
いずれも抽出できなかった場合はエラー(BAD_REQUEST)となり、登録は行われません。
参考:エラー時の対応方法について

Q:Confluenceの特定のスペースのみを監視できますか?

A:こちらもミニプラン以上で利用可能な「分岐」オペレーションを追加することで、スペースIDを指定して処理を分岐させることが可能になります。
これを活用することで、特定のスペースでページが作成された場合にのみ、顧客情報の登録に進むフローが作成できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Kumiko Tsukamoto
SaaS連携ツール「Yoom」を活用した業務自動化に関する記事を執筆するWebライター。ITパスポート資格保有者で、元システムエンジニア。Excelへの手入力による勤怠管理や領収書のデータ化といった反復作業に日々直面した経験から、SaaSツールを活用した業務効率化に興味を抱く。現在は、手作業に悩む担当者に向けて、Yoomの自動化機能を用いた業務フロー改善のTipsを発信している。
タグ
Confluence
Square
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる