

・

日々の問い合わせ対応の中で、
「Squareで顧客を検索するのに毎回時間がかかる…」
「調べた情報をSlackなどに手作業で共有していて、うっかりミスが起きることもある…」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
もし、<span class="mark-yellow">特定のメール受信などをきっかけに、Squareから該当する顧客情報を自動で検索し、その結果をSlackなどのチャットツールに通知できる仕組み</span>があれば、確認や共有の手作業を減らせます。
確認や共有にかかる時間を短縮することができれば、より丁寧な顧客対応に集中しやすくなるでしょう!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Squareの顧客情報を検索する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、特定のメールを受信したら、Squareで顧客情報を検索してその結果をSlackに通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
続いて、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackについては先ほどのナビ内で解説しているので省略しますね。
1.Squareのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
これで、マイアプリ登録は完了です!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

「メールが届いたら」を選択します。

まずは「受信用アドレスの作成」を行いましょう。
ここで作成したメールアドレスでメールを受信すると、フローボットが起動します。
作成できたら次に進みましょう。

先ほど作成したメールアドレス宛に、メールを送信しましょう。
今回は問い合わせを想定して以下のメールを送信しました!

メールを送信したら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。詳しくは以下をご覧ください。
※取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
メールトリガーの詳しい設定方法については以下のリンク先も参考にしてみてくださいね。

「顧客情報を検索」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Squareと連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

検索したい顧客の「メールアドレス」を「取得した値」から設定しましょう。
取得した値は変数となります。固定値ではないため、トリガーが実行されるたびに取得した情報を反映できます。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

「チャンネルにメッセージを送る」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Slackと連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

「投稿先のチャンネルID」を候補から選択しましょう。
ここで指定したチャンネルにメッセージが投稿されます。

「メッセージ」を設定しましょう。
例として、固定のテキストと「取得した値」を用いて以下のように設定しました!


設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Slackにメッセージが投稿されました!

設定完了です!トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

他にもSquareを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します
Squareで支払いが行われた際にOutlookからサンクスメールを自動送信したり、決済内容をMicrosoft Teamsでチームに共有できます。
また、ShopifyやGmail、フォームから送信された情報をもとにSquareに新しい顧客を登録したり、SalesforceやHubSpotで追加されたリード情報をSquareに反映するテンプレートも用意されています。
日々の取引や顧客対応を連携することで、担当者は定型作業の手間を減らし、フォロー対応や分析など本来の業務に時間を使いやすくなります!
Squareの顧客情報検索を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の検索や共有の手間を削減し、問い合わせ対応の迅速化やヒューマンエラーの防止を実現します。</span>
定型作業に追われる時間を減らせることができれば、担当者は顧客とのコミュニケーションやチームでのサポート改善などにもっと時間を使えるようになるでしょう。
ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slack以外のツール(Google スプレッドシートなど)にも通知や記録は可能ですか?
A:はい、可能です!例えば、Google スプレッドシートに連携させたい場合は、まず、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」オペレーションを削除します。

Squareの「顧客情報を検索」オペレーション直下の「+」マークから、Google スプレッドシートを検索し、該当オペレーションを設定しましょう。


Q:メール受信以外のきっかけ(例:フォーム投稿)でフローを起動できますか?
A:はい、可能です!GoogleフォームやTallyといったフォームツールをトリガーに設定することもできます。
例えば、Googleフォームをトリガーにして連携させたい場合は、まず、メールトリガーを削除します。

「手動起動」の「変更」からGoogleフォームを検索し、該当のトリガーを設定しましょう。


メールアドレスを使ってSquareの顧客情報を検索するので、Googleフォームのトリガーでメールアドレスを取得するようにしてくださいね。
Q:連携に失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

