SquareとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Squareの店舗一覧を自動で取得する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SquareとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-31

【ノーコードで実現】Squareの店舗一覧を自動で取得する方法

早川 理沙

「Squareで管理している店舗が増えて、一覧情報をまとめるのが大変…」
「定期的に全店舗のリストを更新する必要があるけど、手作業だと時間がかかるしミスも怖い…」
複数の店舗情報をSquareで管理していると、手作業での情報集計や更新作業に時間がかかって大変ですよね。

もし、<span class="mark-yellow">Squareに登録されている店舗の一覧を自動で取得し、最新の状態で管理できる仕組み</span>があれば、手動での更新作業に追われることも少なくなるでしょう。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して店舗管理業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Squareに登録されている店舗の一覧情報を自動で取得する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[307881]]

Squareの店舗一覧をGoogle スプレッドシートに自動で記録するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、「指定した日時にSquareから店舗一覧を取得し、Google スプレッドシートに自動で追加する」フローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SquareGoogle スプレッドシート

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • SquareとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールトリガーの設定と、Square・Google スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[307881]]

ステップ1:SquareとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

まずYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

続いて、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Google スプレッドシートについては先ほどのナビ内で解説しているので省略しますね!

1.Squareのマイアプリ連携

以下の手順を参考にして、SquareとYoomを連携してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[307881]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:スケジュールトリガーの設定

「スケジュールトリガー」をクリックします。

フローボットを起動させるスケジュールを設定します。
日付指定・曜日指定・Cron設定から希望の形式を選択できます。
詳しい設定方法については、下記をご参照ください。

下記の画像では、毎月1・15・30日の朝9時にフローボットを起動するという設定を例にしています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

ステップ4:Squareで店舗の一覧を取得する設定

次に、Squareの店舗情報を取得する設定を行います。
「店舗の一覧を取得」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際のアカウント情報が記載されています。
トリガーアクションは、「店舗の一覧を取得」のままで次に進みましょう!

「テスト」をクリックします。

テストが成功すると取得した値の横に、Squareの店舗情報が表示されます。
「完了」をクリックして設定完了です!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値として引用できます。

ステップ5:処理繰り返し設定

次に、店舗情報を繰り返し取得する設定を行います。
「同じ処理を繰り返す」をクリックしてください。

下記の画像のように、繰り返し実行するオペレーションがテンプレートであらかじめ設定されています。
このまま「完了」をクリックして、設定完了です!
詳しい設定方法や不具合が出た際の対処法については、以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。

ステップ6:Google スプレッドシートのアクション設定

最後に、Squareの店舗情報をGoogle スプレッドシートに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Squareと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGoogle スプレッドシートのアカウント情報が自動で表示されます。
実行アクションは「レコードを追加する」のままで次に進みましょう!

次に、Squareと連携するGoogle スプレッドシートを選択します。

Squareと連携するGoogle スプレッドシートをまだ作成していない場合は、ここで作成しましょう!
Squareの店舗情報が反映されるよう、下記を参考にしてGoogle スプレッドシートを適切に設定してください。
ヘッダーの下に該当する情報が自動で追加されていくイメージです!

※すでにSquareと連携するGoogle スプレッドシートが作成済みの場合は、作成の必要はありません!

編集欄をクリックすると、Google スプレッドシートの候補が表示されるので、連携したいGoogle スプレッドシートを選んでください。
選択するとIDが自動で入力されます。

同様に、タブ名も入力します。

更新したいデータが記載されているテーブル範囲を任意で入力し、「次へ」をクリックします。
詳しくは下記をご参照ください。

次に、実際にレコード(行)を追加する設定を行います。
編集欄をクリックし、「店舗の一覧を取得」から各項目に対応する項目を選択します。

【Tips】
取得した値を活用することで、フローボットを起動する度に変動した値となります。
これにより、毎回変動する情報を手動で入力する必要がなくなり、効率的に連携できます!

すべての項目の選択が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、「完了」をクリックして設定完了です!

Google スプレッドシートにレコード(行)が追加されました!

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
実際にフローボットを起動して、正常に動作するか確認してみてくださいね!

Squareを使ったその他の自動化例

他にもSquareを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します

Wixフォームの送信内容やSansanの名刺情報をもとにSquareへ顧客情報を自動登録し、PaddleでCustomerが作成された際にもSquare上に新しい顧客を追加できます。

また、Squareの在庫が更新された際にSalesforceのレコードを自動更新したり、在庫が設定した値を下回った場合にSlackで通知を受け取ったりすることも可能です。

自動化を活用することで、煩雑だった情報管理を整え、チーム全体の生産性を高められるでしょう。

[[268157,216176,292127,176951,200884,305053,307954,135597,112923,187219]]

まとめ

店舗一覧取得を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集やリスト更新の手間を削減し、ヒューマンエラーを防止することができます。</span>

これにより、担当者は店舗データの管理業務から解放され、各店舗の売上分析や新たな施策の立案といった、より事業成長に直結するコア業務に集中できる環境が整います!

ノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件で店舗を絞れますか?

A:はい、分岐オペレーションを設定することで実現可能です!
+マークをクリックし、分岐を設定することで、条件の設定が可能です。

例えば、以下のように設定することで、「ステータスがアクティブな店舗のみ」を対象として絞り込むことができます!

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。

Q:Google スプレッドシートスプレッドシート以外にも連携できますか

A:はい、可能です!
例えば、Notionやkintoneなどのデータベース、その他様々なツールと連携できます。
連携可能なアプリ一覧は下記よりご確認いただけます。

これらのアプリと組み合わせて、Yoomではゼロからフローボットを作成することもできるので、ぜひお試しください!

Q:連携エラーが発生した場合は?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Square
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる