・
「手作業でのタスク追加がもっと楽にならないかな…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
ドキュメント管理にConfluence、タスク管理にTrelloといったようにツールを使い分けて、手入力するのは非効率的と言えるでしょう。
これらのフローを自動化すれば、そういった課題を解消できるかもしれません。
ConfluenceとTrelloを連携することで、この作業を自動化できます。
たとえば、Confluenceの新規ページ作成をトリガーに、Trelloでカードを自動作成可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">「また、タスクの追加を忘れてしまった」といった事態を防止できます。</span>
今回は、ConfluenceとTrelloを連携し、連携してできることや設定方法をご紹介します。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にConfluenceとTrelloの連携が可能です。
YoomにはあらかじめConfluenceとTrelloを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。
ConfluenceとTrelloのAPIを連携すれば、ConfluenceのデータをTrelloに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにConfluenceとTrelloの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Confluenceでページを作成するたびにTrelloに自動でカードを追加できるため、手動での入力作業を省き、情報の一貫性を確保できます。
ドキュメントの更新とタスク管理が円滑になるため、チーム内の効率を向上させたい方におすすめのフローです!
それでは、実際にConfluenceとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとTrelloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Confluenceにページが作成されたらTrelloにカードを作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Confluenceの登録方法
Yoom画面の「マイアプリ」ボタン→「新規接続」ボタンをクリックしたら、Confluenceと検索しましょう。
Confluenceのログイン画面が表示されるのでメールアドレスとパスワードを入力し、ログインを行ってください。
これで、Confluenceのマイアプリ連携完了です。
2. Trelloの登録方法
先ほど同様、「新規接続」ボタンをクリックし、Trelloを検索してください。
Trelloのマイアプリ登録には下記項目の入力が必要です。
※設定方法が不明な場合は、こちらのリンクを確認してください。
入力が完了したら「追加」をクリックしましょう。
これで、Trelloのマイアプリ連携完了です。
それでは、フローの作成方法について説明していきます!
Yoomでは、簡単な設定がすでに済んでいるテンプレートをご用意しています。
Yoomにログインしたら、下記テンプレートの「試してみる」をクリックしてコピーしましょう。
コピーができたら、「OK」をクリックして設定を始めましょう!
まずは、Confluenceアイコンの「ページが作成されたら」という項目を選択して設定していきましょう!
次のページは、すでに設定されています。
トリガーアクションは、必ず「ページが作成されたら」になっているのを確認し、次のページに進みましょう。
続いて、トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
枠内をクリックすると、「候補」が表示されるのでクラウドIDに使用したい候補を任意で選択します。
上記の設定が完了したら、Confluenceに移りテストに使用するためのページを作成しましょう。
(ページの内容は自由に設定してOKです!)
ページの作成が完了したら、再度Yoomの画面に戻りましょう。
テストを実行すると、先ほど作成したページの情報がアウトプットとして取得されるので「保存する」ボタンをクリックしてください。
※参照:アウトプットについては、こちらをご欄ください。
次のステップでは、Trelloアイコンの「新しいカードを作成」という項目を設定しましょう。
次のページは、すでに設定されています。
アクションは、必ず「新しいカードを作成」になっているのを確認し、次のページに進みましょう。
キー・トークン・ボードIDは、枠外の注釈を参考に設定してください。
リストIDは、枠内をクリックして表示される候補から任意で選択してください。
ページタイトルは、デフォルトで設定済みです。
このように設定すると、Confluenceにページが作成されたら「ページタイトル」を自動で取得しTrelloのカードのタイトルに引用することができます!
期日は用途に合わせて自由に設定しましょう。
今回は、期日を「今月末日」に設定しています。
※注意事項:必ず「2021-01-01」という形式になるように設定してください。
ここまで設定できたら、テストを実行し設定を保存してください。
これで「Confluenceにページが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローの完成です!
下記画面が表示されたら「トリガーをON」をクリックして、フローボットが正しく動くかどうか確認してみてください。
今回はConfluenceからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからConfluenceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
新しいタスクが追加されたら素早く関連ページが自動作成されるため、チーム内での情報共有やドキュメント作成の手間を大幅に削減できます。
効率的なプロジェクト運営と情報の一元管理を実現したい方におすすめのフローです!
このフローを活用すると、Trello上でカードを移動するだけでConfluenceに自動でページが作成できます。
ヒューマンエラーを防ぎ、手動作業の手間を削減したい方におすすめのフローです!
チャットツールのメッセージ内容が投稿された際に、Confluenceにページを自動作成できます。
Confluenceのページ内容をデータベースに追加可能です。
Trelloのカード情報をメールで通知可能です。
フォームで添付された名刺情報をOCRで読み取って、Trelloのカードとして追加できます。
ConfluenceとTrelloの連携により、手作業を削減し、業務スピードの向上が見込めます。
たとえば、Confluenceでページ作成後に自動的にTrelloにカードを作成すれば、転記ミスが減り、タスク管理の一元化が可能です。
また、TrelloからConfluenceへのデータ連携もでき、タスク情報を関連ページに追加することもできます。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業が削減され、ヒューマンエラーを防げるでしょう。</span>
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
Yoomの自動化の導入はノーコードで誰でも簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね!