テンプレートを使用することで、フロー作りを簡単に行うことができます。
コピーが完了すると、以下画面が出現します。

そのまま「OK」をクリックして、次の画面に進んで下さい。
ステップ3:Gmailのトリガー設定
次にGmailの設定を行います。
「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしてください。

以下、項目を設定していきます。
特定のラベルとは、Gmailのラベル(フォルダ)のことです。
ここでは、特定のラベルに受信したらフローが機能する設定を行っていきます。

「トリガーアクション」は、プルダウンの以下の2択から選択可能です。
- 特定のラベルのメールを受信したら→例えば、ラベル別でメールの振り分けを行っている方におすすめ
- 特定のキーワードに一致するメールを受信したら→例えば、海外チームからのメールのみ翻訳したい方や「問合せ」のメールのみ翻訳したい方などにおすすめ
トリガーアクションに合わせて、トリガーのタイトルも必要に応じて変更してくださいね。
次にAPI設定を行います。
トリガーの起動間隔とラベルを選択しましょう。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ラベルは、候補から選択して選びましょう。
今回のフロー用にラベルを作成するのもおすすめです。
ラベルの作成の仕方はこちらです。

テストボタンをクリックして、実際にメールを受信できるかどうか確認してみてくださいね。
ステップ4:DeepLのトリガー設定
次にDeepLの設定です。
「テキスト翻訳」をクリックしてください。

以下、項目を設定します。
テキストを翻訳するアクション設定です。

次にAPI設定です。
設定する項目が多いため、まとめましたので、以下を参考にしてみてください。
- 翻訳する本文→アウトプットから「本文」を選択
- 元の言語→よく使う言語を選択
- 文脈→必要であれば入力
- 請求文字数を表示→請求文字数を表示する場合は「はい」を入力
- 分の分割→「分割する」を選択
- 書式を保持→プルダウンから「はい」を選択
- 翻訳の形式→候補から選択、「よりフォーマル」がおすすめ
- モデルタイプ→候補から選択、「品質最適化」がおすすめ
- グロサリーID→使用するグロサリーIDを指定
- タグ処理→プルダウンから「XMLタグ」か「HTMLタグ」を選択。おすすめは「HTMLタグ」です
- アウトライン検出を無効化→アウトライン検出を無効化する場合は「はい」を入力
「翻訳するテキスト」は「本文」を選択することで、受信したメールの本文を翻訳してくれます。
件名も翻訳して欲しい場合は「件名」も選択しましょう。

ステップ5:担当者への対応依頼設定
次に「担当者への対応を依頼する」をクリックしてください。

以下項目を設定します。
- タイトル→必要に応じて変更
- 担当者→プルダウンから選択
- 対応を依頼する内容の詳細→設定例を参考に入力
「担当者」はプルダウンから選択できます。
担当者が決まっている場合は、「特定の担当者を指定」がおすすめです。
外部の方を選択したい場合は「外部ユーザー指定可のメールアドレスで担当者を指定」を選択するのがおすすめです。

「対応を依頼する内容の詳細」は、以下設定例を参考に作成してみてください。
{{二重カッコ}}のものは、アウトプットから入力できます!
担当者へ依頼を送るメッセージのため、誰から届いたメールなのか({{FROM}})を入れるのはおすすめです。
担当者になるべくわかりやすいメッセージ内容を作成することを心がけてくださいね。

「翻訳されたテキスト」は、アウトプットの「テキスト翻訳」から選択できます。
翻訳テキストのみがいい方は「翻訳されたテキスト」のみを設定するのでも問題はありませんので、自身でカスタムして設定してみてくださいね。

ステップ6:トリガーの自動化を確認する
全ての設定が終わったら、以下の画像画面が出現します。
右側の「トリガーON」をクリックして、自動化の確認を行ってください。

以上で、全ての設定が完了です!
今回使用したテンプレートは以下です。