・
「Gmailで受け取った情報を、自動的にRedditの関連コミュニティで共有したい」
「特定のキーワードに関するReddit上の話題を、Gmailでまとめてチェックできたら便利なのに...」
このように、GmailとRedditを日々活用する中で、二つのアプリケーション間の情報連携を手作業で行うことに、手間や時間的なロスを感じてはいませんか?
重要な情報を見逃してしまったり、投稿内容を間違えてしまったりといったヒューマンエラーも気になりますよね。
もし、<span class="mark-yellow">GmailとRedditの間の情報共有や通知を自動化する仕組み</span>があれば、どうでしょうか?
こうした日々の細かなストレスから解放され、より戦略的な情報収集やコミュニティとのエンゲージメントに注力できるようになるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識が一切不要で簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でも心配ありません。
ぜひこの記事を参考に、面倒な繰り返し作業をなくし、よりスマートで効率的な業務環境を手に入れましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GmailとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GmailとRedditのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報共有や検索作業を自動化し、業務効率の向上に繋がります。
例えば、Gmailで受信したメールの内容をRedditへ自動投稿したり、特定のメール内容に基づいてReddit上の投稿を検索したりと、様々な業務を自動で実行できます。
Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、アカウント登録後、クリック一つで設定を始めることが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Gmailで特定のラベルを付けたメールを受信した際に、その内容を自動でRedditの指定したサブレディットに投稿する連携です。
この連携は、メール本文からAIが重要な情報を自動で抽出する処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">手動でのコピー&ペーストや投稿作業の手間を削減し、迅速かつ正確な情報共有</span>に繋がります。
これにより、プレスリリースや製品アップデートなどの情報をスムーズにコミュニティへ発信できます。
Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信したら、メール本文に含まれるキーワードを元にReddit上の投稿を自動で検索し、結果を通知する連携です。
このフローは、<span class="mark-yellow">手作業でのキーワード検索や情報収集の手間を省き、関連する話題や競合の動向などを効率的にキャッチアップ</span>するのに役立ちます。
メールで得た情報を元にしたリサーチ業務を自動化し、市場の反応を素早く把握したいときにおすすめです。
それでは、さっそく実際にGmailとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとRedditの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Gmailのマイアプリ登録】
まずは、Gmailをマイアプリ登録を行いましょう。
この設定を最初に済ませておくと、その後の工程がとてもスムーズになります。
また、事前にメールを送信しておくと、後の設定が楽になりますよ!
※今回は、以下のような内容をGmailに送信しています。
それでは、連携していきます。
アプリ一覧画面の検索窓に「Gmail」と入力し、表示されたアイコンを選択してください。
Gmailを選択すると下記の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリックします。
メールアドレスまたは電話番号を入力して進み、パスワードを入力して「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
「続行」をクリックします。
これでGmailとYoomの連携完了です!
【Redditのマイアプリ登録】
アプリ一覧からRedditを検索してください。
Redditのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
ログイン画面が出てくるため、お好きな方法でログインを行ってくださいね。
今回、私はGoogleアカウントでログインしました!
ログイン操作を進めていくと、以下の画面に移行します。
下にスクロールして、[Allow]をクリックすれば連携完了です!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
【用語解説:フローボット】フローボットは、Yoom上で様々なSaaSツールをつなぎ合わせ業務フローを自動化・効率化するワークフローの総称です。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
テンプレートの1つ目の工程をクリックして、フローボットの起点となるトリガーを設定しましょう。
ここでは、Gmailで特定のラベルが付いたメールを定期的にチェックして、データを取得するようにします。
この画面では、以下の項目があらかじめ設定されているので確認して進みましょう。
トリガーの起動間隔:フローをどれくらいの間隔で動かすかを設定できます。最短で5分おきに起動できるけど、プランによって変わるから注意しましょう。
ラベル:クリックするとプルダウンが出てくるので、Gmailにある既存のラベルを選びましょう。
※マイアプリ登録の箇所で送信したメールに付いているラベルを選択してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テスト結果が表示されれば、Gmailとの連携はうまくいってる証拠!
スクロールしていくと、取得できた値(アウトプット)が表示されます。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。
メールからRedditに投稿する内容を抽出する設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
次にアクション選択をします。
次に詳細設定です。
「抽出したい項目」の設定例は以下です。
設定例を参考に自身で抽出したい項目を選んで、入力してください。
テストを行うとアウトプットが取得されます。
次に、「サブレディットに新規投稿を作成」のアイコンをクリックします。
先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションに「サブレディットに新規投稿を作成」を選んだら、「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。
その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
なお、Redditで投稿する際には、空白行を追加しないと改行されないので気をつけましょう。
設定が終わったら「テスト」をクリックして、成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。
テスト後は、Redditの画面でも投稿されているかチェックしておくと安心です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
今回はGmailからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからGmailへのデータ連携もできます。
実施したい場合も、Yoomのテンプレートを使えば簡単に自動化できます。
特定の投稿をトリガーに情報収集を行いたい方は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
特定のサブレディットに新しい投稿があった際に、その投稿内容をGmailへ通知するフローで、<span class="mark-yellow">重要な情報や自社に関連する話題を見逃すことなく、スムーズに把握できる</span>ようになります。
この連携は、Redditへの投稿をトリガーとして直接Gmailに情報を送るシンプルな構成で設定も簡単です。
Reddit全体で特定のキーワード(自社名、製品名、サービス名など)を含む投稿が行われた場合に、その内容を自動でGmailに通知するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">エゴサーチや風評監視といった業務を自動化し、関連情報の収集漏れを防ぐことに繋がります。</span>
手動での検索作業から解放され、ブランドイメージの管理や市場調査を効率的に進めたいときに利用してみてください。
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
データベースアプリと連携することで、管理するリストへ一斉にGmailを送信することができます。
これにより、レコードごとにメールを作成して送信する手間を省けるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
チャットツールと連携すれば、サブレディットで投稿が作成されたら自動で通知を送ることができます。
手作業で投稿を確認する業務を削減できるため、担当者の作業負担を軽減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
GmailとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有やリサーチ業務にかかる時間を削減し、投稿ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者は単純な繰り返し作業から解放され、正確な情報に基づいたアクションを起こせるようになり、本来注力すべきコミュニティ戦略の立案や分析といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。もしGmailとRedditの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q : Yoomにアカウントを連携する際のセキュリティは安全ですか?
A : API連携やメール送信などの機能を利用する際、OAuth認証などのセキュリティ標準を使用することで安全に連携を行っています。
また、プロプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。
Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。
Q : 連携が失敗したらどうなりますか?
A : Yoomの画面でアプリの連携が失敗したことが表示されるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
Q:エラーで停止した場合、どうやって気づけますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。