・
「Redditの特定サブレディットの情報を常に追いかけたいけど、頻繁にチェックするのは大変…」
「自社サービスに関する投稿があったら、すぐに関係者に共有したいのに見逃してしまうことがある…」
このように、世界最大級の掲示板サイトであるRedditと、ビジネスコミュニケーションの中心であるGmailを使いながらも、両者間の情報連携が手作業であるために、情報収集の遅れや見落としといった課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Redditの特定の投稿やキーワードにマッチした情報を自動でGmailに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、手動での確認作業にかかっていた時間を、より戦略的な情報分析や企画業務に充てることができるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識がなくても、直感的な操作で簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、情報収集のあり方を大きく変えていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
RedditとGmailのAPIを連携させることで、Reddit上の特定の動きを検知して、自動的にGmailで通知を受け取ることが可能になります。
例えば、特定のサブレディットに新しい投稿があった際や、指定したキーワードを含む投稿がされた際に、その内容をリアルタイムでメール通知する、といった業務を自動化できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
特定の業界動向や競合の評判などを追いかけるために、毎日Redditのサブレディットを手動で巡回するのは非常に手間がかかります。
この自動化を設定すれば、監視したいサブレディットに新しい投稿があった瞬間に、<span class="mark-yellow">その投稿のタイトルやURLを含むメールが自動でGmailに送信される</span>ので、情報収集を効率化し、重要な投稿を見逃す心配がなくなります。
自社製品名やサービス名、あるいは特定のトピックなど、気になるキーワードを含む投稿をReddit全体から探し出すのは骨の折れる作業です。
このテンプレートを使えば、設定したキーワードを含む投稿が行われた場合にのみ、<span class="mark-yellow">自動でGmailに通知を送ることができる</span>ため、膨大な情報の中から関連性の高い情報だけをピンポイントで収集し、迅速な対応や分析につなげられます。
それでは、さっそく実際にRedditとGmailを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとGmailの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Redditのサブレディットで投稿が作成されたらGmailに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
移行後の画面で連携したいワークスペースが表示されていることを確認しましょう。
ワークスペースの変更は、右上のプルダウンから設定できます。
Yoom画面の左側メニュー「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選びます。
画面右上の検索窓に「Gmail」と入力し、表示されたアイコンを選択してください。
Gmailを選択すると下記の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリックします。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリックします。
「続行」をクリックします。
これでGmailとYoomの連携完了です!
Redditの場合
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からRedditを検索してください。
Redditのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
ログイン画面が出てくるため、お好きな方法でログインを行ってくださいね。
今回、私はGoogleアカウントでのログインを試してみました!
ログイン操作を進めていくと、以下の画面に移行します。
下にスクロールして、[Allow]をクリックすれば連携完了です!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
【用語解説:フローボット】フローボットは、Yoomで作る自動化の「流れ(フロー)」を実行するロボットのことです。トリガー(きっかけ)とアクション(処理)を組み合わせて動作します。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
まず、一番上の「サブレディットで投稿が作成されたら」のアイコンをクリックします。
Redditと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「サブレディットで投稿が作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきましょう!
設定が終わったら、テストでサブレディットに投稿しましょう。
終わったらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、「取得した値(アウトプット)」としてRedditから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
続いて、Redditにアップロードされた投稿情報を、Gmailで通知する設定を行います。
「メールを送る」をクリックしてください。
タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
次に、メール送信の詳細設定です。
「From」には、メールを送信するGmailアカウントのアドレスを設定します。
入力欄をクリックするとYoomと連携しているアカウントに紐づいた候補が表示されるので、候補から選択するか、該当のメールアドレスを手入力して設定してください。
「To」にはメール送信先のアドレスを設定し、「BCC」「CC」は必要に応じて適宜設定しましょう。
「件名」はフローを活用する業務内容に合わせて設定します。ここではアウトプットを使用して設定しました。
取得した値を活用することで、固定された値ではなく、トリガーを実行するたびに情報を反映できます。
最後に、送信するメールの内容を「本文」に設定していきましょう!
「Redditのサブレディットで投稿が作成されました」など、毎回同じ文章を使用する定型的なテキストは直接入力し、「URL」などRedditから取得した情報を引用する部分は、先ほどと同様に、アウトプットを使って設定してくださいね!
設定が完了したら「次へ」をクリックし、設定したメールの内容を確認します。
内容に問題がなければ「テスト」をクリックして、動作チェックを行いましょう!
この時、先ほど「To」に設定したメールアドレス宛に実際にメールが送信されるため、テストメールを送信しても差し支えのないアドレスに一旦変更しておくと安心です。
「テスト成功」と表示されると、「To」に設定したアドレス宛にメールが届いているはずなので、確認してみましょう。
Redditの情報を引用した状態で、「本文」に設定した通りのメールが届いていましたよ!
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押したら設定完了です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
今回はRedditからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからRedditへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。メールで受け取った情報を起点にRedditでアクションを起こすことで、コミュニティへの情報共有などを自動化できます。
プレスリリースや重要なお知らせなどをメールで受け取った後、その内容をRedditの関連コミュニティに手動で投稿していませんか?
この自動化を利用すれば、受信したメールに特定のラベルを付けるだけで、<span class="mark-yellow">メールの件名や本文を基にした投稿がRedditの指定サブレディットに自動で作成される</span>ため、情報共有のスピードと効率を大幅に向上させることができます。
顧客からの問い合わせメールなどを受け取った際に、関連する情報がRedditにないか手動で検索する作業は手間がかかります。
この連携を設定すると、特定のメールを受信したタイミングで、<span class="mark-yellow">メール内のキーワードを基にReddit内の投稿を自動で検索し、その結果を通知する</span>ことが可能になるので、リサーチ業務を効率化し、より迅速な対応を実現します。
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、boardを使った業務フローを自動化しましょう!
Redditの投稿内容をNotionやGoogle スプレッドシートに自動で連携できます。
特定のキーワードを含む投稿を自動で検知し、データとして蓄積することで、情報収集の手間を削減できるので、効率的に分析をしたいときなどに便利な自動化です。
受信したメールからファイルを各種クラウドストレージへ自動で整理したり、特定のメール内容をタスク管理ツールに連携したりすることが可能です。
さらに、AIを活用した返信文の自動生成や、イベント後のフォローアップメールの自動送信により、メール処理にかかる時間と労力を削減します。
これにより、コミュニケーションの効率と質を向上させ、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
RedditとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集や確認作業の手間を削減し、リアルタイムでの情報キャッチと見逃し防止を実現できます。</span>
これにより、担当者は常に最新の動向を把握しながら、単純な巡回作業から解放され、収集した情報をどう活用するかの分析や戦略立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!