・
「毎回手動で翻訳して、Microsoft Teamsに共有するの、正直面倒くさい…。」そんな悩みを抱えているなら、DeepLとMicrosoft TeamsのAPI連携が解決策になるかもしれません。たとえば、外国語で届いた問い合わせを自動翻訳して、そのままTeamsに通知できる仕組みを作れば、手作業は必要なくなります。さらに、特定の時間に指定文書を翻訳して共有することも可能です。「翻訳して、コピーして、貼り付けて…」といった無駄な作業をなくし、もっとスマートに業務を回していきませんか?
この記事では、DeepLとMicrosoft Teamsを連携することで実現できる自動化のフローを具体的にご紹介します。業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
DeepLとMicrosoft Teamsを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にDeepLとMicrosoft Teamsの連携が可能です。
YoomにはあらかじめDeepLとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
それでは、さっそく実際にDeepLとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDeepLとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は外国語の問い合わせをDeepLで自動翻訳してMicrosoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のDeepLとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
アプリのメニュー一覧が表示されたら、DeepLと検索しましょう。
画像の説明に沿って、連携をお願いします。
続いてMicrosoft Teamsと連携します。
先ほどと同様、Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力してください。
※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
DeepLとMicrosoft Teamsとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
下記バナーの『試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、フォームトリガーを設定していきます。
「入力フォーム」を選択しましょう。
このフォームに回答されると、フローボットが起動するように設定していきます。
デフォルトで質問が設定されているので、変更なければ次に進みましょう。
得たい情報が他にある場合、質問を増やすことも可能です。
完了ページやその他の項目は任意で設定してください。
次に進み、取得した値を確認したら保存します。(テストとして、ダミーの値を入力しています。)
※必要に応じて、プレビューページや完了ページの確認を行ってください。
続いて「テキストを翻訳」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を画像のように設定していきましょう。
入力バーをクリックすると、トリガーで取得した値が表示されます。変数として活用できる値になるので、アウトプットを挿入することで、フローボットの起動ごとに異なる値を通知することができるようになるのです。
もし、ここに固定のテキストを設定してしまうと、フロー起動時に毎回そのテキストの翻訳結果が出てしまうので、アウトプットから必ず選択してください。
元の言語は以下の中から選択できます。
今回、翻訳先の言語は変更しません。
その他の項目は任意で設定し、テストしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットに翻訳されたテキストの情報が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、DeepLとMicrosoft Teamsのデータ連携を実現していきます!
ここまでできたら保存しましょう。
続いて、DeepLで自動翻訳した問い合わせ内容などをMicrosoft Teamsに通知する設定を行うため、「チャネルにメッセージを送る」をクリックします。
先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。
「メンション情報」や「添付ファイル情報」は、運用状況に合わせて設定してください。『+ 〇〇を追加』をクリックすると、設定項目を増やすことができます。
MicrosoftTeamsでファイルつきメッセージを送付する方法は、こちらのページを確認してください。
Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。
設定が終わったらテストし、保存しましょう。
※テストを行うと、Microsoft Teamsに通知されるのでご注意ください。
ここまでお疲れさまでした!
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、実際に外国語の問い合わせがフォームにされたらDeepLで自動翻訳、Microsoft Teamsに通知されるかを確認してみましょう。
以上が「外国語の問い合わせをDeepLで自動翻訳してMicrosoft Teamsに通知する」方法でした。
今回ご紹介したフロー以外にもDeepLやMicrosoft TeamsのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
AI機能とDeepLを利用すれば、文章をOCRで読み取って翻訳したり、音声データの文字起こしから翻訳を行ったりもできます。
Microsoft Teamsの情報をもとにGoogle Workspaceのユーザー情報を更新することや、Zoomミーティング終了時にレコーディングURLをMicrosoft Teamsに自動通知することも可能です。
いかがでしたか?DeepLとMicrosoft Teamsを連携させることで、翻訳作業の自動化と情報共有の効率化が実現できます。
手作業での翻訳や転送の手間がなくなり、業務の抜け漏れを防ぎながらスムーズにコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
プログラミング不要のノーコードツールYoomを活用すれば、誰でも簡単に設定でき、すぐに自動化のメリットを実感できるはずです。
手間のかかる作業を減らし、本来の業務に集中できる環境を整えましょう。気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。
登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
DeepLとMicrosoft Teamsの連携で、日々の業務をもっとスマートにしてみませんか?