Microsoft TeamsとPostHogの連携イメージ

【簡単設定】Microsoft TeamsのデータをPostHogに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft TeamsとPostHogの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】Microsoft TeamsのデータをPostHogに自動的に連携する方法

田中 青

によって最短の起動間隔が異なります。「Microsoft Teamsでのやり取りと、PostHogでのプロダクト分析を連携させたい!」
「Microsoft Teamsの特定のチャンネルでの重要な通知やフィードバックを、PostHogのイベントとして手動で記録しているが、手間がかかるし、漏れも発生しがちだ…」
このように、日々の業務で利用するツール間の手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsで特定のメッセージが投稿された際に、その内容を自動的にPostHogのイベントとしてキャプチャする仕組み</span>があれば、こうした手作業の繰り返しや入力ミスによるデータの不整合といった悩みから解放されるはずです。

これにより、重要なプロダクト改善の分析や企画業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定可能です。
このようなお悩みを抱えている方は、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとPostHogを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックして早速スタートしましょう!

[[299159]]

Microsoft TeamsとPostHogを連携してできること

Microsoft TeamsとPostHogのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能になります。

ここでは、Yoomに用意されたテンプレートを活用した具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Microsoft Teamsでメッセージを受信したら、PostHogでCapture Eventする

Microsoft Teamsの特定のチャンネルでメッセージを受信した際に、その情報をPostHogにイベントとして自動でキャプチャすることができます。

<span class="mark-yellow">これにより、ユーザーフィードバックやシステムアラートなどを手動で転記する手間を削減し、スムーズなデータ反映を実現します。</span>

[[299159]]

Microsoft TeamsとPostHogの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にMicrosoft TeamsとPostHogを連携した自動化フローを作成してみましょう。
今回はYoomを使用して、プログラミング不要で連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Microsoft TeamsPostHog

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Microsoft Teamsでメッセージを受信したら、PostHogでCapture Eventする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft TeamsとPostHogをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Microsoft Teamsのトリガー設定およびPostHogのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[299159]]

ステップ1:Microsoft TeamsとPostHogをマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。
なお、PostHogの連携に関しても序盤の操作方法は同様となりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

PostHogのマイアプリ登録

アプリの検索欄にPostHogを検索し、アプリを選択すると、以下の画面が表示されます。

・「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
・「API Key」は、PostHogにログインした上でこちらの公式ページから発行しましょう。
・「サブドメイン」も同様に、PostHogにログインしてURLから抽出し、入力後に「追加」を押します。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.まずはテンプレートをコピーしましょう。自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!

[[299159]]

2.以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Microsoft Teamsのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「チャネルにメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔を定めます。プルダウンより設定してください。
なお、ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

4.「チームID」「チャネルID」は入力欄をクリックし、候補から選択します。
以下のように、PostHogと連携を行うチャンネルを設定しましょう!

5.続いて連携テストを行います。その際にトリガー条件を満たす必要があるため、設定したチャネルにメッセージを送信しましょう。
※以下は例です。

6.次に、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。

テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Microsoft Teamsのデータが確認できます。保存するをクリックして次へ進みましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:PostHogでCapture Eventする設定

1.あっという間に最後の設定項目です!
先ほどと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「Capture Event」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「Organization ID」と「Project API Key」は入力欄をクリックし、候補から入力しましょう
候補は連携しているアカウントに基づいて表示されます。

4.以下の必須項目は任意の内容を入力しましょう。

・「Distinct ID」は任意の内容と、先ほどの取得した値を組み合わせて入力しました。
取得した値を使用することで、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージに基づきその都度異なる内容が反映されます。

5.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、以下のように表示されます。

6.実際にPostHogを開き、登録ができていることを確認しましょう!

7.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

Microsoft TeamsやPostHogのAPIを使ったその他の自動化例

Microsoft TeamsやPostHogのAPIを活用することで、社内コミュニケーションやデータ分析業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Microsoft Teamsを使った自動化例

Microsoft Teamsでの自動化を導入することで、通知や連携フローを効率化できます。
例えば、他のアプリで更新された情報をMicrosoft Teamsに送信したり、Microsoft Teams内のアクションに応じてメールやカレンダーを作成することで、手作業のコミュニケーション管理をスムーズに進められます。

 [[21050,28384,70347,28316,71794,72001,71307,70692,70132,72163]]

PostHogを使った自動化例

PostHogによる自動化は、ユーザーイベントのキャプチャやデータ分析を効率化します。
例えば、SlackやStripe、HubSpot、Intercomで発生したアクションをPostHogに送信することで、イベントトラッキングや行動分析をスムーズに行えます。
データに基づいた意思決定も支援できるため、マーケティングやプロダクト運営に有効です!

 [[299148,299270,299252,299325]]

まとめ

今回は、Microsoft TeamsとPostHogの連携を自動化する方法についてご紹介しました。

この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMicrosoft Teamsのメッセージ内容をPostHogに転記する作業から解放され、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。</span>

これにより、担当者は迅速で正確な情報に基づいたプロダクト分析や改善活動に集中できる環境が整い、より素早い意思決定をサポートします。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できるでしょう。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定のメッセージだけを連携できますか?

A:はい、分岐条件を追加することでPostHogに登録対象となる内容も細かく絞り込むことができます。
なお、分岐設定は有料プランでご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合の対処法は?

‍A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Q:どんな情報をPostHogに送れますか?

‍A:Microsoft Teamsの「メッセージ内容」「送信日時」「送信者名」「メッセージURL」など、メッセージに関連する情報を連携できます!
Microsoft Teamsの内容が反映されるようにPostHogを設定して、必要な情報をマッピングしてみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
田中 青
IT業界やカスタマーサポート業界にて業務の効率化やプロセス改善を経験。現在はSaaS連携ツール「Yoom」の活用をテーマとした記事執筆を担っている。日頃から効率化を図りながら業務に取り組んでおり、実践的な業務自動化のノウハウや明日から使える生産性向上のヒントを分かりやすく解説している。
タグ
Microsoft Teams
PostHog
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる