メールを受信したら返信文をDifyで作成し、ChatGPTで修正案を作成する
Difyで初稿を自動生成しChatGPTで修正することで、手動で返信作成していた時間の短縮が期待できます。毎日大量のメールを処理しており、返信作業に時間を取られている方におすすめのフローです。
・
DifyやChatGPTのような生成AIはとっても便利ですよね!各生成AIごとに得意とするものが異なるため、中には複数の生成AIを使い分けている方もいるはずです。
しかし、複数の生成AIを活用している場合はプロンプトの使い分けやツールの往来などが増え、少々手間に感じませんか?
とは言え、生成AIに頼らずすべての業務を進めるというのはもっと手間ですよね…。
そんな課題を解決するのが、<span class="mark-yellow">DifyとChatGPTのデータ連携による業務の自動化</span>です!
APIを活用すれば、1度のアクションでDifyとChatGPTの両ツールを自動で活用することができます!
そこで本記事では、DifyとChatGPTの連携方法の他、連携することで実現できる自動化のフローを具体的にご紹介します。
文章作成、要約などの業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にDifyとChatGPTの連携が可能です。YoomにはあらかじめDifyとChatGPTを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
DifyとChatGPTのAPIを連携すれば、DifyのデータをChatGPTに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDifyとChatGPTの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
受信したメールに対して自動的に返信文を生成しその内容をChatGPTで要約できるので、日常のメール対応にかかる時間と手間の削減が期待できます。
Difyで初稿を自動生成しChatGPTで修正することで、手動で返信作成していた時間の短縮が期待できます。毎日大量のメールを処理しており、返信作業に時間を取られている方におすすめのフローです。
自動でDifyで返信文を作成しChatGPTで翻訳するため、返信を作成するまでの時間短縮が期待できます。多言語でのメール対応に課題を感じている方におすすめのフローです。
それでは、さっそく実際にDifyとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDifyとChatGPTの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はメールを受信したら返信文をDifyで作成し、ChatGPTで要約するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Difyの連携
1.検索する
検索ボックスにDifyと入力し、Difyのアイコンをクリックします。
2.ログインする
下記項目にDifyの情報を入力してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ChatGPTの連携
1.検索する
検索ボックスにChatGPTと入力し、ChatGPTのアイコンをクリックします。
2.ログインする
「アカウント名」「アクセストークン」を入力し、「追加」してください。
※ChatGPTの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらをご参照ください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.赤枠のメールが届いたらを選択
2.メールトリガーの条件設定
トリガーとなるメールを受信するメールアドレスを作成しましょう。
今回は下記のような内容のメールアドレスで設定しました。
その他、「トリガー条件を追加」を押すことでお好みに合わせた条件の設定が可能です。お好みに合わせて設定ください。
入力が完了したら「次へ」を押して、次のメールのテスト操作に進みましょう。
3.メールトリガーをテスト
先ほど設定したメールアドレス宛にテストメールを送信してみましょう。
今回は下記のような質問内容を記載したテストメールを送信しました。
メールを送信したらYoom画面に戻り、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると下記のようなアウトプットが表示されます。
テスト送信したメールの内容が反映されていることを確認して「保存する」を押してください。
1.赤枠のチャットメッセージを送信を選択
Difyアイコンのチャットメッセージを送信をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
先ほどテスト送信したメールをDifyのチャットボットに反映させる設定をします。
設定完了後、「テスト」を実行してください。
テストが成功したら、下記のようなアウトプットが表示されます。
アウトプット内の各項目にDifyの返答内容が指示通り反映されていればOKです。
最後に、「保存する」をクリックします。
1.赤枠のテキストを生成を選択
ChatGPTアイコンのテキストを生成をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
Difyで生成した返答内容をChatGPTで要約するための設定を行います。
下記画像のように入力欄をクリックするとメニューが表示されるので、項目をクリックすると引用することができます。
設定完了後、「テスト」を実行してください。
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
テストが成功したら、下記のようなアウトプットが表示されます。
下記画像のようにChatGPTでの回答内容が反映されていればOKです。
最後に、「保存する」をクリックします。
1.赤枠のメールを送るを選択。
2.メールの設定
返信するメール内容について設定します。
設定完了後、「次へ」を押してください。
3.メール送信のテスト
先ほど設定したメール内容が表示されるので、内容に誤りがないかご確認ください。
内容に問題がなければ、「テスト」を実行してください。
テストが成功しますと下記のようなアウトプットが表示されます。
設定したToのメールアドレス宛にメールが届いているはずですので、確認してみましょう。
設定したメールアドレス宛に下記のようなメールが届いていればOKです。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押してください。
設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。
今回はDifyからChatGPTへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatGPTからDifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
メールが届くと自動的にChatGPTが内容を要約しその要約を基にDifyが適切な回答をしてくれるので、多くのメールを日々処理しており対応に時間がかかっている方におすすめのフローです。
複数言語でのコミュニケーションが必要なチームや国際業務を担当している方やメール処理の効率化を図り、手作業による要約や翻訳の負担を減らしたい方におすすめのフローです。
DifyやChatGPTのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
自動返答はもちろん、回答内容を生成した後に承認メールを送信することも可能です!
要約、翻訳などの他、コンテンツの下書きや概要の自動作成が可能です!
DifyとChatGPTをデータ連携するだけで、1度に両ツールを自動で活用可能になることがお分かりいただけたかと思います!2つの生成AIを行き来する必要もなくなり、よりスムーズにAIを活用しやすくなるでしょう!
これにより、文章の作成や要約などがスムーズになれば、業務スピードも向上しそうですよね!
また、今回の連携のポイントは<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても実現可能という点です!</span>Yoomなら簡単にこのようなアプリ連携が可能になります。
アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!