・
「Difyで生成したテキストを、Confluenceのナレッジベースに手作業で転記している…」
「定型的なドキュメント作成に時間がかかり、コピー&ペーストのミスも気になってしまう…」
このように、DifyとConfluence間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
これらのツールは便利ですが、手動での連携作業は時間と労力を要し、本来集中すべき業務の妨げになることも少なくありません。
もし、<span class="mark-yellow">Difyによる解析結果を自動的にConfluenceのページとして作成する仕組み</span>があれば、ナレッジの蓄積と共有を飛躍的にスピードアップさせ、より創造的な業務に時間を使うことができるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、業務プロセスを見直し、作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DifyとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DifyとConfluenceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報転記やドキュメント作成のプロセスを自動化できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートで管理している議事録のメモやタスクリストなどの情報をもとに、手作業でConfluenceにページを作成している業務を自動化できます。
この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行が追加されるだけで、Difyが自動で内容を解析・要約し、整形されたドキュメントとしてConfluenceにページを作成</span>することが可能です。
この自動化を活用すれば、ナレッジの蓄積と共有を迅速かつ効率的に行えるでしょう。
Notionのデータベースで管理しているプロジェクト情報やアイデアメモを、Confluenceのナレッジベースに転記する作業を自動化したい場合に最適です。
Notionに新しいページが追加されると、その内容をDifyが自動で解析し、<span class="mark-yellow">Confluenceにフォーマットされたページとして自動で作成するため、複数のツール間での情報分断を防ぎ、一貫性のあるナレッジ管理を実現</span>します。
それでは、さっそく実際にDifyとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDifyとConfluenceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Dify/Confluence
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、Difyで解析しConfluenceにページを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
こちらのナビでは、Google スプレッドシートの連携方法について紹介しています。
それを参考にしながら、Google スプレッドシートのマイアプリ連携を設定してください。
ここからは、他のアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Difyのマイアプリ登録
一覧でDifyを検索すると、以下の画面が表示されます。
注釈と以下のヘルプページを参考にして各項目を入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
Confluenceのマイアプリ登録
先ほどと同じように、Confluenceもナビを確認しながら登録してみましょう。
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
はじめに、テスト用のGoogle スプレッドシートを用意しましょう。
今回は、下記のような内容で作成しました。
この後のステップで、ここに記載した内容をDifyで解析する設定をしますので、解析したい内容を適当に入力してください。
用意できたらYoomの設定画面に戻って「行が追加されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「行が追加されたら」のまま「次へ」をクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、連携するスプレッドシートIDを候補から選択してください。
候補に対象のスプレッドシートIDが表示されない場合は、前の画面に戻ってアカウント情報を確認してみてくださいね。
シートIDも同様に選択します。
スプレッドシートID→シートIDの順番で設定しないと、上手く表示されないので注意しましょう。
最後に、入力欄下の注釈を参考にして「テーブル範囲」と「一意の値が入った列」を入力してください。
入力ができたら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、「取得した値」にGoogle スプレッドシートの情報が反映されているはずです。
ここで取得した値は、次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
準備したGoogle スプレッドシートの情報が反映していることを確認したら、「保存」を押して次のステップに進みましょう。
続いて、Google スプレッドシートから取得した内容を、Difyで解析する設定をしましょう。
赤枠の「チャットメッセージを送信」をクリックしてください。
以下の画面は、あらかじめ設定されているので、次へ進みます。
API接続設定画面になるので、下記を参考にそれぞれの項目を入力してください。
ここまでの設定が完了したらテストを行います。
成功すると、取得した値にDifyで解析した結果が表示されます。
内容を確認して保存してください。
最後の設定です!
Difyで解析したデータを活用して、Confluenceのページを新たに作成する設定をしましょう。
赤枠の「ページを作成」をクリックしてください。
タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
API接続設定の画面になるので、下記を参考に設定しましょう。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、下記のように取得した値にConfluenceの情報が反映されます。
また、Confluenceに新しいページが作成されているはずなので確認してください。
下記のように設定した内容のページが作成されていればOKです!
最後に、「保存」を押して次のステップへ進みましょう。
お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はDifyからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからDifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Confluenceに新しいページが作成されるたびに、その内容を手動でDifyにインプットして要約を作成し、コメントとして追記する作業を自動化します。
この連携により、<span class="mark-yellow">ページ作成と同時にDifyが内容を解析し、要約やキーワードを自動でコメントに追加するため、ページの概要を素早く把握でき、チーム内の情報共有が活性化</span>するでしょう。
特定のラベルが付与されたページや、特定のスペースに作成された重要なページのみを対象に、Difyによる解析とコメントの追加を行いたい場合に有効な自動化です。
この連携では、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するページが作成された場合のみ自動化が実行されるため、必要な情報に絞って効率的に要約を付与し、重要なドキュメントのレビューを促進</span>できるでしょう。
Yoomでは、DifyとConfluenceに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
DifyとConfluenceでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
DifyのAIを活用し、Slack、Teams、LINE WORKSでのメッセージにチャットボットが自動返答できます。
HubSpot、Googleフォーム、Zendeskなどでの問い合わせには、Difyで回答を作成し、各種チャットツールに通知します。また、Googleスプレッドシートの行の内容をDifyで要約し追記するなど、データ処理・分析も自動化します。
Confluenceは、Microsoft TeamsやBacklogで特定条件を満たす情報が追加されたら、ページを自動作成し、ナレッジを一元管理できます。ページ作成をトリガーに、GitHubにIssueを追加したり、Miroにカードを作成したり、Todoistでタスクを作成したりと、プロジェクトの次のアクションを自動で開始できます。
DifyとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">DifyとConfluence間のデータ転記やドキュメント作成の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、議事録やレポートなどのナレッジが迅速かつ正確に蓄積され、担当者は情報整理の雑務から解放されて、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:解析結果をConfluenceだけでなくSlackなどにも通知できますか?
A:はい、できます。
「+」マークからオペレーションを追加し、連携したいメッセージツールを設定してください。
Slackへ通知する場合は、以下の構成のようなフローボットになります。
Q:既存のConfluenceページを更新した場合も自動化できますか?
A:はい、できます。
Confluenceのトリガーアクションを「ページが作成または更新されたら」に変更し、その後の設定を行ってください。
これにより、新規でページが作成されたときだけでなく、既存のページが更新されたときも自動化できます。
なお、更新のみを検知したい場合は、有料プランで利用可能な分岐オペレーションを「ページが作成または更新されたら」直下に追加する必要があります。
※フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Q:連携がエラーになった場合、どのように検知・対処できますか?
A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。