スケジュールツールのデータをDiscordに自動で送信・転送する
Googleカレンダーなどのスケジュールアプリを起点にして、Discordに自動で送信・転送するフローです。
予定管理の効率化や、共有漏れが防げます。
・
毎日の仕事でDiscordを使っているけれど、重要なデータや通知を手動で送るのが面倒だと思ったことはありませんか?
例えば、メールの受信内容やGoogleカレンダーの予定、フォームの回答など、手動で確認して送信するのは時間がかかります。
そんな悩みを解決する方法が、Discordを使ったデータ自動送信・転送フローです。
メールアプリや、Googleカレンダーなどのデータを自動的にDiscordに通知すれば、面倒な作業が一気に楽になります。
あなたの業務をもっとスムーズに進めるために、この便利な自動化方法を試してみてください!
YoomにはDiscordを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Discordでデータを自動で送信・転送することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDiscordの自動送信・転送を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Outlookなどのメールアプリを起点に、Discordに自動で送信・転送するフローです。
メールアプリを開くことなく、スムーズにメールの内容を共有できます。
Googleカレンダーなどのスケジュールアプリを起点にして、Discordに自動で送信・転送するフローです。
予定管理の効率化や、共有漏れが防げます。
Googleフォームなどのフォームアプリを起点に、Discordに自動で送信・転送するフローです。
フォームの回答状況を手動で確認することなく、スムーズに情報を共有できます。
それでは、さっそく実際にDiscordでデータを自動で送信・転送するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Outlookでメールを受信したら、Discordに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、OutlookとDiscordをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。
【Outlookの場合】
(1)「Outlook」と検索し、アプリ一覧からOutlookを選択します。
(2)Microsoftアカウントのサインインが求められるので、Yoomと連携したいアカウントのメールアドレスを入力します。
(3)パスワードを入力します。
Microsoft 365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項について、こちらのページも合わせてご覧ください!
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
以上で、Outlookのアプリ連携は完了です。
【Discordの場合】
(1)「Discord」と検索し、アプリ一覧からDiscordを選択します。
(2)新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」「アクセストークン」を入力します。
アカウント名は任意で設定可能ですが、アクセストークンについてはヘルプページをご確認のうえ、ご設定ください。
以上で、Discordのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
(1)まずは、フローボットの起動対象となるOutlookの受信設定を行います。
テンプレートの1番上にある「メールを受信したら」をクリックしましょう。
(2)「Outlookと連携するアカウント情報」で、連携したOutlookのアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。
(3)トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的には最短の時間を設定しておくのがおすすめです。
※最短の起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。
(4)「メールフォルダID」に対象のメールフォルダのIDを入力します。
「候補」に連携したアカウント内にあるメールフォルダのリストが表示されるので、適切なものを選択しましょう。
(5)フローの起動対象となるOutlookアドレス宛に、仮のメールを送信します。
今回は日報の提出という想定で仮のメールを送信してみました!
(6)送信後に「テスト」をクリックし、「アウトプット」に送信したメールの内容やファイルが抽出されていることを確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックして設定完了です。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
取得したアウトプットは、この後のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に値は変動します。
詳しくはこちらをご参照ください。
(1)最後に、Discordにデータを送信する設定を行います。
テンプレートの「メッセージを送信」をクリックしましょう。
(2)「Discordと連携するアカウント情報」で連携したDiscordのアカウント情報を選択します。
(3)「チャンネルID」に送信先となるDiscordのチャンネルIDを入力します。
(4)「メッセージ内容」にDiscordに通知する際のメッセージを任意で設定しましょう。
「アウトプット」の「メールを受信したら」から件名や本文の内容を引用できます。
(5)設定が完了したら、テストを実行しDiscordにメッセージを送信します。
実際にDiscordを開き、メッセージが送信されているか確認してみましょう。
正常にメッセージが送信されていれば、「保存する」をクリックして設定完了です。
以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
受信したメッセージやメール内容を転送したり、Discordに投稿された内容をもとにカード追加やフォルダ作成ができます。
Discordでデータを自動で送信・転送する方法を活用することで、業務の効率化が飛躍的に進むでしょう。
手動でメールやスケジュールを確認し、通知を送る作業から解放され、より重要なタスクに集中できるようになります。
特に、メールアプリやGoogleカレンダーとの連携により、重要な情報を逃すことなく、迅速に共有できます。
このような自動化フローを設定することで、あなたの仕事の時間を大幅に節約できるので、ぜひ活用してみてください!