・
「GitLabで新しいイシューが作成されたら、その都度Discordの担当チャンネルに内容をコピペして通知している…」
「開発チーム内での情報共有が手作業頼みで、リアルタイム性に欠けたり、通知漏れが発生したりしている…」
このように、GitLabとDiscordを連携させる際の手作業に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabでの特定のアクションをトリガーに、関連情報を自動でDiscordに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、コミュニケーションロスを防ぎ、チーム全体の開発スピードを向上させることが可能になります。
今回ご紹介するのは、プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単に設定できる自動化の方法です。この機会に面倒な手作業をなくし、よりスマートな業務フローを構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたGitLab上のイベント通知を自動化できます。開発の進捗状況をリアルタイムでチームと共有でき、コミュニケーションの迅速化やタスク漏れ防止にもつながります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひチェックしてみてください。
GitLabに新しいイシューが作成されるたび、その内容をDiscordの指定チャンネルへ自動通知します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">チームメンバーは新たなタスクや課題の発生をすぐに把握でき、迅速な対応を開始できる</span>ため、開発サイクルの停滞防止やプロジェクトの透明性向上につながります。
GitLabで作成されたイシューの中から、「緊急」や「バグ」など特定ラベルが付いたものだけを抽出し、Discordの関連チャンネルに自動通知します。
この連携により、<span class="mark-yellow">重要度の高いイシューを確実に届けられる</span>ため、対応優先度の向上やノイズの軽減が可能になり、効率的なタスク管理が実現します。
それでは、さっそく実際にGitLabとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとDiscordの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitLabでイシューが作成されたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、Yoom上で操作が行えるようにしていきます。
【GitLabのマイアプリ連携】
Yoomにログインし、Yoomの画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。
検索窓にGitLabと入力し、選択します。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。
以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です。
【Discordのマイアプリ連携】
先ほどと同様に「新規接続」をクリックします。
検索窓にDiscordと入力し、選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、設定方法の詳細を参照しながら、アカウント名とアクセストークンを入力して「追加」をクリックします。
これでDiscordのアプリ連携は完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です。
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「イシューが作成されたら」のまま、次の画面に進みましょう!
次の画面で、必須項目を入力します。
テストをする前に、GitLabでイシューを作成します。作成後、Yoomの画面に戻り「テスト」を押してください。
テストに成功すると、GitLabから取得した内容が取得した値(アウトプット)に表示されます。
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了です!
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!
次の画面で、以下の内容を確認し、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を設定しましょう!
「チャンネルID」は入力欄下の注釈を参照して入力してください。
「メッセージ内容」は、Discordに通知する内容を設定します。前段階の設定で取得した情報をアウトプットとしてメッセージ内に含めることができます。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したらDiscordmの画面に移り、通知されたか確認をします。確認後、Yoomの画面で「保存する」をクリックし、すべての設定が完了です!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はGitLabからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。チームのコミュニケーションの中から生まれたタスクを、シームレスに開発フローへと組み込むことが可能になります。
Discordの特定のチャンネルに投稿されたメッセージをトリガーとして、その内容をGitLabのイシューとして自動で作成します。
これにより、<span class="mark-yellow">チャットでの議論やユーザーからのフィードバック、バグ報告などを、手動で転記することなく即座にタスク化できる</span>ため、対応漏れを防ぎ、課題管理の初動を早めることができます。
Discordのチャンネルで「/issue」や「#bug」といった特定のキーワードを含むメッセージが投稿された場合にのみ、その内容をGitLabのイシューとして自動で作成します。
この連携は、メッセージ内容に応じて処理を分岐させるパターンを利用しており、<span class="mark-yellow">意図しないメッセージがイシュー化されるのを防ぎ、必要な情報だけを的確にタスク管理ツールへ連携できる</span>ため、ノイズのない効率的な開発フローを維持できます。
GitLabやDiscordを組み合わせると、日々の通知や情報共有がもっとスムーズになります。手作業の負担を減らし、必要な情報をリアルタイムで受け取れる環境を作ってみましょう。
GitLabのイベントをトリガーにすれば、作業状況をスムーズにチームに共有できます。通知の自動化によって対応の遅れを防ぎ、プロジェクト管理をより効率的に進められます。
Discordを活用すれば、さまざまなアプリからの情報をまとめて受け取れます。チーム全員が同じ情報をすぐに把握できるため、コミュニケーションがスムーズになり、情報整理にも役立ちます。
GitLabとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシュー作成時の通知や、チャット内容のタスク化といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、開発チームはリアルタイムで正確な情報共有が可能となり、コミュニケーションロスを削減できるため、本来注力すべき開発業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の情報連携業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がエラーになったらどうなりますか?
A:連携がうまくいかない場合、設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが原因として考えられます。詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
エラー時の対応方法について
Q:無料プランでは何回まで連携できますか?
A:GitLabとDiscordはどちらもフリープランで利用できるアプリで、月100タスクまで利用可能です!
Yoomでは2週間の無料トライアルも提供しており、期間中は制限のあるアプリや機能を使用できます。ぜひこの機会に、どの機能がご自身の業務に役立つかを確認し、お試しください!
Q:Discordで特定の人にメンションできますか?
A:Yoomでは、Discord連携において特定のユーザーを正確にメンションできます。
連携したフロー内で、メッセージ送信時に「@ユーザー名」またはDiscordのユーザーIDを指定することで、対象ユーザーに通知が届きます。ただし、メンションが正しく動作するには、対象ユーザーが通知先チャンネルに参加している場合のみ有効です。