・
「Discordで受け取ったユーザーからのフィードバックを、開発中のBubbleアプリのデータベースに反映させたい」
「コミュニティの重要なアナウンスを、手作業でBubbleに転記しているけど、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、多機能なコミュニケーションツールであるDiscordと、ノーコードでWebアプリを開発できるBubbleを併用する中で、両者間のデータ連携に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定のメッセージをトリガーにして、Bubbleのデータベースに情報を自動で登録・更新する仕組み</span>があれば、こうした手作業によるデータ入力の負担や、それに伴うヒューマンエラーのリスクから解放されます。
さらにコミュニティ運営やアプリケーション開発といった、より創造的で重要な業務にリソースを集中させることが可能になるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識を一切必要とせず、直感的な操作だけで簡単に構築できます。
日々の業務効率を向上させたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考に自動化の導入を進めてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとBubbleを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとBubbleのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。
例えば、Discordのチャンネルに投稿されたメッセージを検知し、その内容をBubbleのデータベースに自動で登録するといった処理が可能になり、情報集約の効率を向上させることができます。
ここでは、具体的な自動化のユースケースをテンプレートとしてご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルでメッセージが受信された際に、その内容を自動的にBubbleのデータベースに「Thing」として登録します。
この連携により、ユーザーからのフィードバックやバグ報告などを手動で転記する必要がなくなり、<span class="mark-yellow">素早く情報を集約し、開発チームへの迅速な共有を実現</span>できます。
Discordで受信する全てのメッセージではなく、「#要望」や「#バグ報告」といった特定のキーワードやハッシュタグを含むメッセージのみを抽出し、Bubbleのデータベースに「Thing」として登録する自動化です。
これにより、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを効率的にフィルタリングして集約できる</span>ため、データベースの整理が容易になり、重要な情報を見逃すリスクを低減させます。
それでは、さっそく実際にDiscordとBubbleを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとBubbleの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordでメッセージを受信したら、BubbleにThingを登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでDiscordと検索し、対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。
マイアプリ画面に戻り、Discordが追加されていることを確認してください。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでBubbleと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、注釈に沿ってアカウント名、アクセストークン、サブドメインを入力し、「追加」をクリックします。
詳しい登録方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
Bubbleのマイアプリ登録方法とデータタイプ名設定時の注意点
マイアプリ画面に戻り、Bubbleが追加されていることを確認してください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、Discordで連携させるチャンネルへメッセージを送信しておきましょう。
今回はユーザーからエラー報告が投稿された状況を想定して、テスト用に以下の内容で送信しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でDiscordをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はチャンネルでメッセージが送信されたこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Discordに送信されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)をもとに、次のステップでAI機能を用いて、BubbleのThing作成に必要なデータを抽出できます。
また、アウトプットは、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
ここでは、Bubbleに登録するデータをDiscordのメッセージから抽出する設定を行います。なお、この設定にはAIによるデータ抽出を活用します。
変換タイプは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」 がデフォルトで設定されているため、そのまま内容を確認し「次へ」をクリックします。
長文テキストからデータを抽出する場合は「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択しましょう。
なお、抽出対象となるテキストの文字数によって消費タスク数が変動しますのでご注意ください。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法
入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットを利用し、この後のステップにおいてBubbleでThingの作成が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「Thingを作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Bubbleと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Bubbleに設定するThingの設定を行いましょう。
なお、Yoomでこのデータタイプ名を設定する際には、以下のルールに従って入力しましょう。
これらのルールに反している場合、Yoomとの連携時にエラーが発生する可能性がありますのでご注意ください。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
Bubbleのマイアプリ登録方法とデータタイプ名設定時の注意点
作成するThingの内容を設定します。
以下の画像の通り、各項目を設定しました。
さらに項目を追加したい場合は、画面下部の「+Thingを追加」(画像赤枠部分)をクリックすることで新しいフィールドを追加できます。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定どおりにBubbleでThingが作成されるか確認しましょう。
テストに成功すると、Bubbleに作成されたThingに関する情報が表示されます。
あわせてBubbleの画面を開き、実際にThingが正しく作成されているかを確認してみてください。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Discordで特定のチャンネルにメッセージが投稿されたタイミングで、その内容が自動的にBubbleのデータベースにThingとして登録されるようになります。
実際にDiscordでメッセージを送信し、BubbleにThingが登録されるかを確認してみましょう。
今回はDiscordからBubbleへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBubbleからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Bubbleのデータベースで新しい「Thing」(データ)が作成されたタイミングをトリガーに、指定したDiscordチャンネルへ自動で通知を送信します。
この仕組みを活用することで、Bubble上で新規ユーザー登録や商品追加、タスク作成などが行われた際に、<span class="mark-yellow">関連メンバーへスムーズに情報を共有できる</span>ため、チーム内の連携を強化し、迅速なアクションを促すことが可能です。
Bubble上で既存の「Thing」(データ)が更新された際に、その変更内容をDiscordに自動で通知する連携です。
例えば、ユーザーのステータス変更やプロジェクトの進捗更新といった重要なアップデートを即座にチームへ共有できるため、<span class="mark-yellow">全員が最新の情報を把握し、認識の齟齬なく業務を進める</span>ことができます。
DiscordやBubbleのAPIを活用することで、通知業務やデータ管理のフローをスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Discordでの自動化を導入することで、メッセージ通知や情報共有が効率化されます。
例えば、日々のレコード確認や会議議事録、サポートチケットの更新などを他ツールと連携することで、手作業を減らし、業務フローをスムーズに進められます。チーム内の情報共有や運用管理を効率化したい方に特におすすめです。
Bubbleによる自動化は、データ登録や通知、他システムへの情報連携を効率化します。 例えば、Bubbleで作成された情報を他のツールに追加したり通知することで、手作業での転記や報告を減らせます。アプリ開発者や業務フローを整理したいチームに有効です。
DiscordとBubbleの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordのメッセージ内容をBubbleへ転記する作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、コミュニティ管理者やアプリ開発者は、情報集約の雑務から解放され、ユーザーとのエンゲージメント向上やアプリケーションの改善といった、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境を整えられます。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:BubbleでThingを「作成」する以外の操作はできますか?
A:はい、可能です。
フローボットの設定画面で「+」をクリックし、Bubbleのアクション一覧から 「Thingを更新」「Thingを削除」 などの操作を選択して追加すれば、新規作成以外の処理も実行できます。設定方法については、こちらのヘルプページも参考にしてください。
Q:AIでのデータ抽出がうまくいかない時のコツはありますか?
A:抽出条件の設定を工夫することで、精度が向上する場合があります。
例えば、指示内容を入力する部分に「本文冒頭にある内容を抽出してください」など情報の位置を指定したり、「画像URLは除外してください」のような不要な情報を除外する条件を入れることも可能です。
条件を明確にすることで、AIが誤った情報を拾う可能性を減らすことができますので、ぜひお試しください。
Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。