DiscordとYoomのれんけい連携イメージ
【ノーコードで実現】受信したファイルをDiscordの特定チャンネルへ自動で送信する方法
Yoomを詳しくみる
DiscordとYoomのれんけい連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-30

【ノーコードで実現】受信したファイルをDiscordの特定チャンネルへ自動で送信する方法

熊谷 涼夏

「重要なファイルをチームに共有するため、都度Discordに手動でアップロードしている…」

「メールに添付されたファイルを一度ダウンロードしてからDiscordに送信する作業が面倒…」

このように、Discordへのファイル共有を手作業で行うことに、手間や煩わしさを感じていませんか?

もし、メールで受信した添付ファイルや、特定のフォルダに追加されたファイルを、指定したDiscordチャンネルへ自動で送信できる仕組みがあれば、これらの手間から解放され、迅速かつ正確な情報共有が実現し、より生産的な業務に時間を使えるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはDiscordへファイルを自動送信する業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
特定のメールに添付されたファイルを、都度手動でDiscordに共有していませんか。
この作業は定期的でありながら、ファイルのダウンロードやアップロードに手間がかかり、送信漏れなどのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をきっかけに添付ファイルを抽出し、Discordの指定チャンネルへファイルを自動送信することが可能になります。
これにより、手作業による共有の手間を省き、迅速かつ正確な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・特定のメールに添付されるファイルを、手動でDiscordに共有している方
・Discordへのファイル自動送信を実現し、迅速な情報共有体制を構築したい方
・メールの確認漏れやファイルの共有忘れといったミスを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・DiscordとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Discordへのファイル自動送信を実現する方法

普段お使いの様々なツールとDiscordを連携させ、ファイルの送信を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールツールで受信したファイルをDiscordに送信する

GmailやOutlookなどで受信したメールの添付ファイルを、指定したDiscordチャンネルへ自動で送信することができるので、重要な添付ファイルの見落としを防ぎ、チームへの共有を迅速化できます。


■概要
特定のメールに添付されたファイルを、都度手動でDiscordに共有していませんか。
この作業は定期的でありながら、ファイルのダウンロードやアップロードに手間がかかり、送信漏れなどのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をきっかけに添付ファイルを抽出し、Discordの指定チャンネルへファイルを自動送信することが可能になります。
これにより、手作業による共有の手間を省き、迅速かつ正確な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・特定のメールに添付されるファイルを、手動でDiscordに共有している方
・Discordへのファイル自動送信を実現し、迅速な情報共有体制を構築したい方
・メールの確認漏れやファイルの共有忘れといったミスを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・DiscordとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

特定のメールを受信したらDiscordにファイルを自動送信するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、特定のメールを受信した際に、添付ファイルをDiscordに自動で送信するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回連携するアプリの公式サイト:Discord

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Discordのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • メールのトリガー設定とDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
特定のメールに添付されたファイルを、都度手動でDiscordに共有していませんか。
この作業は定期的でありながら、ファイルのダウンロードやアップロードに手間がかかり、送信漏れなどのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をきっかけに添付ファイルを抽出し、Discordの指定チャンネルへファイルを自動送信することが可能になります。
これにより、手作業による共有の手間を省き、迅速かつ正確な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・特定のメールに添付されるファイルを、手動でDiscordに共有している方
・Discordへのファイル自動送信を実現し、迅速な情報共有体制を構築したい方
・メールの確認漏れやファイルの共有忘れといったミスを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・DiscordとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:Discordをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
以下を参考にマイアプリ登録を行いましょう。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。


■概要
特定のメールに添付されたファイルを、都度手動でDiscordに共有していませんか。
この作業は定期的でありながら、ファイルのダウンロードやアップロードに手間がかかり、送信漏れなどのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をきっかけに添付ファイルを抽出し、Discordの指定チャンネルへファイルを自動送信することが可能になります。
これにより、手作業による共有の手間を省き、迅速かつ正確な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・特定のメールに添付されるファイルを、手動でDiscordに共有している方
・Discordへのファイル自動送信を実現し、迅速な情報共有体制を構築したい方
・メールの確認漏れやファイルの共有忘れといったミスを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・DiscordとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるメール設定

Yoomのメールトリガー機能を用い、メールを受信したことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

以下のようにYoomのメール設定画面が表示されるため、設定を行います。

メールトリガーのテスト画面が表示されるので、実際に作成したトリガーとなるメールを設定したメールアドレスに送信しましょう。
送信後Yoomで「テスト」をクリックします。

以下のようにテストが成功したこと、送信したメールの内容が確認しましょう。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。

この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。

※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:分岐設定

特定のメールの場合にのみ、Discordへの通知するフローへ進むよう設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

以下のように分岐条件を設定する画面が表示されます。

今回は以下のように件名に「月次営業実績レポート」が入っている場合にのみ次のフローヘ進むように設定を行いました。
設定ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Discordにメッセージを送信する

条件に当てはまるメールを受信したことをDiscordに通知するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

チャンネルIDはDiscordで確認し入力しましょう。

メッセージ内容とファイルの添付方法はすでに以下のように設定されています。

「テスト」をクリックし、テストが成功しているか確認しましょう。

Discordで実際にメッセージと添付ファイルが送信できているか確認します。
確認ができたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Discordを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Discordを活用した様々な自動化を実現できます。 ここでは、Discordに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。

kintoneのレコード、Google Adsのレポート、フォームの回答といった外部の業務データをDiscordに集約して通知します。

フォームから送信された音声データや会議内容を文字起こし・要約して共有したり、フォーム回答を基にGoogleドキュメントで契約書などのPDFを発行・通知したりできます。

また、Slackのメッセージ転送や、Discord内の投稿をBacklogの課題として登録することも可能です。

これにより、多岐にわたる情報の集約と共有を自動化・迅速化し、チーム間の情報格差の解消を実現できます。


■概要
Discordでタスク情報が投稿されたらTrelloへカードを追加するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Discordを利用してコミュニケーションを行っている方
・チームでDiscordを使ってタスク情報を共有しているが、タスク管理が手間に感じている方
・Discordで受け取ったタスク情報を効率的に一元管理したいと考えている方

2.Trelloを利用してタスク管理を行っている方
・Trelloでタスク管理をしているが、情報の手入力に手間を感じている方
・タスク情報を自動でカードに追加し、作業効率を上げたいと考えている方

■注意事項
・DiscordとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。

■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

Notionで見積書承認依頼ページが作成されたらDiscordに通知するフローです。

Yoomフォームに添付された音声データを、AI機能を用いて文字起こしおよび要約(議事録化)し、Discordに通知するフローです。

Zoomでミーティングが終了したら、Discordの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。

Yoomフォームの内容を用いて、予め用意したGoogleドキュメントの雇用契約書雛形にフォーム内容を入力して、PDFを発行してDiscordに通知するフローです。

kintoneにレコードが追加される毎に、Discordに通知するフローです。

Yoomフォームに新しい回答があったらGoogleスプレッドシートに追加して、その内容をDiscordに通知するフローです。

入力フォームにアップロードした会議データの内容から音声を文字起こしして、Discordに文字起こしした内容を自動的に通知するフローです。

毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、自動的にDiscordに通知するフローです。

まとめ

Discordへのファイル送信を自動化することで、これまで手作業で行っていたファイルのダウンロード&アップロード作業から解放され、チームへの情報共有を迅速かつ正確に行えるようになります。

これにより、重要なファイルの共有漏れや送信ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、より円滑なコミュニケーションを実現できるため、本来集中すべきコア業務にしっかりと時間を使えるようになります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:送信者や件名をDiscordのメッセージに含めたい

A:はい、可能です。Yoomのメールから取得した値を用いることでメールの件名や送信者をメッセージに含めることができます。

Q:特定の送信者アドレスで絞り込むことはできる?

A:はい、可能です。分岐設定で今回は「件名」に「特定のキーワード」が含まれている場合に次のフローヘ進むよう設定しましたが、メールアドレスや本文でも絞り込むことができます。

Q:自動送信が失敗した場合の通知や対処法は?

A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Discord
連携
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる