.png)
.png)
・
「Discordサーバーの参加者が増えるにつれて、特定のユーザーを手動で削除する作業が負担になっている」
「リストを見ながら一人ひとり削除するのは時間がかかるし、操作ミスも心配…」
このように、Discordサーバーの管理において、ユーザーの定期的な整理に手間と時間を取られている方も多いのではないでしょうか。
もし、<span class="mark-yellow">指定したリストに基づいてDiscordのユーザーを自動で一括削除できる仕組み</span>があれば、面倒な手作業から解放されることも可能です。そのうえ、コミュニティの活性化やコンテンツ企画といった、より創造的な業務に集中する時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、サーバー管理業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Discordのユーザーを自動で削除する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、指定した日時にGoogle スプレッドシートのリストに基づいてDiscordのユーザーを自動で削除し、結果をシートに記録するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Discord/Google スプレッドシート
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※事前にYoomと使用するアプリにログインしてください。
Discordをマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
Google スプレッドシートをマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
事前準備
次のステップに進む前に、Google スプレッドシートとDiscordの事前準備を行いましょう。
ご紹介するテンプレートでは、Google スプレッドシートでユーザー情報の管理を行う想定で進みます。
今回は以下のような内容のGoogle スプレッドシートを準備しました。
※Google スプレッドシートからユーザーID、状態の項目の情報を使用します。事前に設定するようにしてください。

また、Discordの任意のサーバーにGoogle スプレッドシートに記載している削除対象のユーザーを登録しておきましょう。

以下のバナーにある試してみるボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますのでOKをクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

スケジュールトリガーをクリックします。

今回ご紹介するテンプレートは、特定の日付になるとフローボットを起動し、Google スプレッドシートにあるアカウント情報を確認してDiscordのサーバーからユーザーを削除し、Google スプレッドシートの情報を更新するという風に進みます。
そのため、スケジュールトリガーでは、どのタイミングでフローボットを起動させるかを設定します。
今回は以下のように、デフォルトで設定されている、毎月1日の9時からフローボットが起動するように設定しました。
設定できたら保存するをクリックしましょう。
なお、スケジュールトリガーは毎週月曜日といった設定もできます。
ご興味のある方は以下のリンク先をご覧ください。

複数のレコードを取得する(最大300件)をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ次へ進みます。

スプレッドシートIDを設定します。
入力欄をクリックし、表示された候補の中から使用したいものを選択してください。

スプレッドシートのタブ名を設定します。
スプレッドシートIDと同様に、入力欄をクリックし候補の中から使用するタブ名を選択してください。

次にテーブル範囲を設定します。
データが入っている範囲を設定してください。
ここまで設定できたら次へをクリックしましょう。

取得したいレコードの条件を設定します。
左端の項目にはGoogle スプレッドシートから取得した項目名が表示されます。
今回は状態が削除前になっているものを削除したいため以下のように、状態、等しい、削除前となるように設定しました。
今回は下記のように設定しましたが、ご自身が削除したいユーザーを特定できる情報を設定するようにしてください。
設定できたらテストをクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら保存するをクリックしましょう。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

同じ処理を繰り返すをクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
次に、取得した値の設定をしましょう。
繰り返し処理はGoogle スプレッドシートから削除対象となっているユーザー全てを削除するために行います。
ユーザーを削除するにはDiscordのユーザーIDが必要となるため、取得した値の項目はプルダウンメニューからユーザーIDを設定してください。

設定できたら保存するをクリックしましょう。

サーバーからユーザーを削除をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ次へをクリックしてください。

サーバーIDを設定します。
入力欄をクリックし、表示された候補の中から使用したいサーバーを選択してください。

ユーザーIDを設定します。
デフォルトで設定されていますが、以下のように入力欄をクリックすることで取得した値から設定することも可能です。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

ここまで設定できたらテストをクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際にユーザーが削除されるため注意してください。

テストに成功すると、成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら保存するをクリックしましょう。
※テスト成功画面にnullと表示され、取得した値には何も表示されていませんが問題ありません。

また、実際にDiscordのサーバーからユーザーが削除されていますので確認してください。

レコードを更新するをクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
ステップ4と同じアカウントになっていることを確認できたら次に進みます。

スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名、テーブル範囲はステップ4で設定したものと同じものを設定します。
設定できたら次へをクリックしましょう。

更新したいレコードの条件を設定します。
先ほどGoogle スプレッドシートの状態が削除前となっているユーザーを削除しました。
次に削除が完了したことをそれぞれのレコードに追記し更新します。
そのため、更新対象には削除が完了したユーザーのレコードを設定しましょう。
今回は、ステップ4の取得したいレコードの条件で設定したのと同様に、状態、等しい、削除前となるように設定しました。
下記のように設定しましたが、ご自身が削除したユーザーを特定できる情報を設定するようにしてください。

更新後のレコードの値を設定します。
今回は状態の項目に削除済みと入力しました。
ご自身の更新したい項目のみに入力するようにしてください。
※入力した値は固定値となります。
このテンプレートを通して更新されるレコード全てに反映されますのでご注意ください。
設定できたらテストをクリックしましょう。
※テストをクリックすると実際にGoogle スプレッドシートが更新されます。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら保存するをクリックしましょう。

また、実際にGoogle スプレッドシートのレコードの値が更新されていますので、確認してください。

先ほどのYoomの画面で保存するをクリックすると以下の画面が表示されます。
トリガーをONをクリックしてください。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が指定した日時にGoogle スプレッドシートのリストに基づいてDiscordのユーザーを自動で削除し、結果をシートに記録するフローでした!
今回ご紹介した連携以外でも、DiscordのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、特定のメッセージが送信された際に、ユーザーを検索しダイレクトメッセージチャンネルを作成したり、HubSpotでチケットを作成することができます。
また、投稿内容をもとにタスクをAsanaに追加するなど、業務の進行を自動化できるため、作業のスピードが向上するでしょう。
Discordのユーザー削除を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたサーバーの定期的なメンテナンス作業にかかる工数を削減し、削除対象の確認ミスや操作ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、コミュニティマネージャーはサーバーの健全性を容易に維持でき、イベントの企画やユーザーとのコミュニケーションといった、より価値の高いコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:削除に必要なユーザーIDはどうやって取得しますか?
A:ユーザーIDを取得するにはDiscordの開発者モードをONにする必要があります。
まず、Discordの画面の左下にある歯車マークをクリックします。

左側に表示された詳細設定をクリックし、開発者モードをONに変更してください。
これでユーザーIDを確認できるようになります。

ユーザーIDをサーバーのメンバーから確認するには左上に表示されているサーバー名をクリックし、サーバー設定を選択します。

確認したいユーザーの右側に表示される…(縦並び)をクリックし、ユーザーIDをコピーをクリックするとコピーできます。

Q:削除が完了したら、管理者に通知することはできますか?
A:はい、可能です。
フローボットのアプリを追加したい箇所にある+をクリックします。

右上に表示される入力欄に使用したいアプリ名を入力し、設定を行ってください。
※Discord以外のアプリを使用することも可能ですが、ステップ1で行ったようにマイアプリ連携が必要となりますのでご注意ください。
Q:フローの途中でエラーになった場合はどうなりますか?
A:運用中にエラーとなった場合はフローボットが停止し、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知メールには、エラーが起きている箇所や詳細のリンクが記載されておりますのでご確認ください。
また、再実行は自動で行われません。エラー修正後に手動で再実行してください。

