.png)
.png)
・
「新しいプロジェクトが始まるたびに、手作業でDiscordのチャンネルを作成するのが面倒…」
「毎回同じようなチャンネルを複数作るので、単純作業に時間を取られてしまう…」
このように、Discordのチャンネル作成業務が負担になっていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">スプレッドシートにリストアップしたチャンネル名をもとに、一括でDiscordチャンネルを自動作成できる仕組み</span>があれば、こうした定型業務からの解放に繋がるでしょう。
より重要なコミュニケーションや、プロジェクトの進行管理に集中する時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。ぜひ導入して面倒なチャンネル作成業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Discordのチャンネルを自動で作成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いのデータベースサービスと連携して、Discordのチャンネル作成を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートなどのデータベースサービスに記載された情報をもとに、Discordのチャンネルを自動で作成します。</span>
プロジェクト開始時の定型業務を効率化し、チャンネルの作成漏れや設定ミスの防止に役立てられるでしょう!
それではここから代表的な例として、Google スプレッドシートに記載したチャンネル名リストをもとに、Discordのチャンネルを一括で自動作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Discord/Google スプレッドシート
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法と、Google スプレッドシートの連携方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「トリガーアクション」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、スケジュールトリガーを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定したら、フローボットを起動するスケジュールについて設定しましょう。
日付や曜日、時刻など任意のスケジュールで設定が可能です。
スケジュールトリガーの設定方法
この例では、「毎月1日の朝9時になったら」のように設定してみます。

任意のスケジュールを設定できたら「保存する」をクリックしてください。
スケジュールトリガーで指定した日時になったら、こちらの後続オペレーションに進行します。
Google スプレッドシートから、Discordのチャンネルを作成するために必要な情報を取得していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Google スプレッドシートと連携するアカウントやアクション内容を確認したら、下にスクロールしてください。
Discordのチャンネル名を管理しているデータベースとの、連携を行いましょう。
もしGoogle スプレッドシートに該当のシートを用意できていない場合は、この段階で作成しておきましょう。
今回は例として、以下のようなシートを作成しています。

対象のデータベースをGoogle スプレッドシートに用意できたら、以下3つの情報をYoomに設定していきましょう。

Google スプレッドシートのデータベース連携が設定できたら、「次へ」をクリックしてください。
「取得したいレコードの条件」を設定します。ここでは、Discordにまだチャンネルが作成されていないチャンネル名の一覧を取得するため、
という条件を設定してみます。
Discordにチャンネルを作成したいチャンネル名を絞り込むための条件を、それぞれ任意で設定してみてください。
Googleスプレッドシートのレコード取得における注意点と対応方法について

レコードの条件を設定できたら、「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果と取得した値が表示されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

確認できたら「保存する」で次のステップに進みましょう。
Yoomのコマンドオペレーションの1つである、「繰り返し処理」を活用していきましょう。
繰り返し処理を設定することにより、後続に設定するオペレーションをループして実行できます。
このフローボットなら、「Google スプレッドシートから取得したチャンネル名の数だけ、後続オペレーションを繰り返す」ことになります。

アクションのタイトルを任意で設定したら「繰り返し対象の取得した値」を設定していきましょう。
ここでは前のステップで取得したGoogle スプレッドシートの「チャンネル名」を設定します。
ここで取得した値を設定することにより、スケジュールトリガーで設定した日時になる度に、新しく取得したレコードの一覧情報が更新されて、繰り返し処理の対象になります。

繰り返し対象の設定ができたら「保存する」をクリックしましょう。
繰り返し処理の後続オペレーションとして、Google スプレッドシートから取得したチャンネル名の数だけ、1件ずつDiscordでチャンネルを作成するループ処理を行います。

タイトルを任意で設定し、Discordと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

Discordの「サーバーID」を設定していきましょう。ここで一度Discordにアクセスして、URLから該当の文字列を抽出してペーストしてください。

「チャンネルの名前」には、繰り返し処理の対象となっている取得した値を活用しましょう。
これにより、対象となる複数のチャンネル名を、1件ずつ順番に処理していくことが可能です。

その他の項目は必須ではないため、必要に応じて任意で設定してみてください。
必要な項目の設定を終えたら「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!

ここで実際にDiscordにアクセスしてみます。ループ処理の1件目として、新しくチャンネルが自動作成されていますね。

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
該当のチャンネルをDiscordに作成できたら、実際に作成されたチャンネルIDなどの情報を、Google スプレッドシートに更新していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Google スプレッドシートと連携するアカウントやアクション内容を確認したら、下へスクロールしてください。

データベースの連携設定では、レコードを取得するオペレーションの設定時と同様の情報を入力してください。

データベースの情報を設定できたら「次へ」をクリックして進みましょう。
更新したいレコードの条件を設定しましょう。こちらも前のステップと同じ条件で設定します。

「更新後のレコードの値」を設定しましょう。
更新後の値は、手入力による固定値や、取得した値を用いて設定してみてください。特に更新の必要がない項目は空欄のままでOKです。
この例では、「ステータス」と「チャンネルID」を更新して、Google スプレッドシートに入力しているチャンネル名でDiscordにチャンネルが作成されたことを通知します。

更新後のレコードを設定できたら、「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、実際に更新されたレコードの情報が表示されていれば成功です!

ここで実際に、該当のGoogle スプレッドシートにアクセスしてみます。繰り返し処理の1件目として、「Aチーム」のステータスとチャンネルIDが更新されていますね。
以降のループ処理の中で、3行目にある「Bチーム」もDiscordでチャンネルが作成され、Google スプレッドシートに情報が自動更新されていくことになります。

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これで指定の日時になったら、Google スプレッドシートなどのデータベースツールからチャンネル名を取得して、自動でDiscordに該当のチャンネルが新規作成されるようになりました。
Yoomでは、Discordを活用した様々な自動化を実現できます。 ここでは、Discordに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。
Googleスプレッドシートのスケジュール情報、HubSpotの新規コンタクト、スマレジの取引、Notionの見積承認依頼など、外部サービスの重要な業務イベントをDiscordに集約して通知します。
また、Zoom会議のレコーディングURLや議事録、Slackのメッセージも自動で共有します。
これにより、チームへの情報伝達を自動化・迅速化し、コミュニケーションの効率化を実現できます。
Discordのチャンネル作成を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプロジェクト開始時の煩雑な準備作業から解放され、チャンネルの作成漏れや設定ミスといったヒューマンエラーを減らせます。</span>
これにより、毎回発生していた単純作業の時間を節約できるでしょう。
より重要な企画や、円滑なコミュニケーションの推進に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:もし同名のチャンネルが既にあったらどうなりますか?
A:Discord上で同名のチャンネルが既に作成されている場合でも、同名の新しいチャンネルが新たに作成されます。
Q:Google スプレッドシート以外のツールからも作成できますか?
A:はい、可能です。他にもNotionやAirtableなどのデータベース管理ツールを用いて、Discordでチャンネルを自動作成可能です。
その場合は任意のデータベース管理ツールとマイアプリ連携を行ってから、フローボットを作成してください。
Q:作成したチャンネルに関係者を自動で招待できますか?
A:はい、可能です。ご紹介したフローボットの後続オペレーションとして、Discordのアクション「チャンネルの招待URLを作成」を追加し、設定してください。
作成したDiscordの招待URLを、データベースの情報などをもとに、関係者へメールやチャットツールなどで送信しましょう。
Discordの招待URLを送信する自動化フローボットとして、以下のテンプレートも参考にしてみてください。

