・
「Discordでのコミュニケーションを基にCanvaでデザイン作業を始めたい!」
「でも、Discord上のやりとりからCanvaでフォルダ作成やデザイン検索を行うのは手間がかかる…」
日々の業務でDiscordとCanvaを利用していると、このような手作業による情報連携に限界を感じませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordでの特定のメッセージをきっかけに、Canvaでフォルダを自動作成したり、デザインを検索して共有する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな手間から解放されるでしょう。そして、より創造的なデザイン業務そのものに集中できる貴重な時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、デザインワークフローをもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
DiscordとCanvaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたツール間の情報共有や操作を自動化できます。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細をご確認ください!
Discordへのメッセージ投稿をトリガーに、Canvaに指定した名前のフォルダを自動で作成し、その旨をDiscordに通知するフローです。
デザインファイルを格納するための専用フォルダなどを、<span class="mark-yellow">命名規則に従ってスムーズに作成できるため、デザインアセットの整理やプロジェクトのスムーズな進行に役立つ</span>でしょう。
「ロゴデータをください」などの<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むメッセージをDiscordで受信した際に、Canva内のデザインを自動で検索し、ダウンロードリンクをスレッドに返信する</span>、といった流れも自動化できます。
必要なデザインアセットへのアクセスにかかる時間を削減し、コミュニケーションを円滑化しましょう。
ここからは、DiscordとCanvaを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Discordでメッセージが送信されたら、Canvaにフォルダを作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するDiscordとCanvaのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Discordのマイアプリ登録
② Canvaのマイアプリ登録
Canvaも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
メッセージを基にしたフォルダをCanvaに作成していきます。
最後に、作成されたフォルダの情報をDiscordに通知しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Discordの指定したチャンネルにメッセージを投稿し、自動でCanvaにフォルダが作成されてフォルダ情報がチャンネルに投稿されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
DiscordやCanvaのAPIを活用することで、チーム内での情報共有やデザイン管理の業務を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Discordでの自動化を導入することで、通知やファイル共有のフローを効率化できます。
例えば、外部ツールのイベント情報を自動でDiscordに送ることで、メンバーへの周知がスムーズになります。オンラインコミュニティの管理者やプロジェクトチームの担当者にとって、情報伝達の手間削減に有効です!
Canvaを活用した自動化では、デザイン用のフォルダ作成や整理が効率化されます。
例えば、フォームの回答や営業データに応じてCanvaに自動でフォルダを作成できるため、制作物の管理がスムーズになります。
マーケティング担当者やデザインチームにとって、作業の効率化と管理負担の軽減に役立ちます!
DiscordとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Discordでのやり取りに基づくCanvaでのフォルダ作成やデザイン検索といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐこともできます。</span>
担当者はデザインアセットの管理や共有といった付帯業務から解放されることで、よりスムーズかつ正確に本来注力すべき創造的なデザイン業務に集中できる環境を整えられるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フォルダ作成以外にCanvaで何ができますか?
A:フォルダ作成以外にも、フォルダ一覧の取得やフォルダアイテムの移動など、様々なアクションが自動化可能です。
また、カスタムコネクトを利用することで、さらに柔軟な連携が可能になるでしょう。
参考:カスタムアプリ/カスタムコネクトで任意のアクションを実行する方法について
Q:同じ名前のフォルダが既にあったらどうなりますか?
A:指定したフォルダ内に同じ名前のフォルダが存在していてもフォルダの作成は実行され、既存フォルダの上書きや更新は行われません。
Q:特定のメッセージだけに反応させる方法は?
A:ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、メッセージ内に含まれるキーワードや投稿者などの条件に一致する投稿のみをフォルダ作成の対象とすることが可能になります。
参考:「分岐」の設定方法