・
「Discordでやり取りした顧客情報を、手作業でChargebeeに登録している…」
「コミュニティでの会話から生まれた新しいプラン情報を、Chargebeeに転記するのが面倒…」
このように、日々の業務でDiscordとChargebeeを利用する中で、二つのツール間の情報連携に課題を感じていませんか?
手作業でのデータ入力は単純な作業でありながら時間もかかり、入力ミスや情報共有の遅れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Discord上の特定のメッセージをきっかけに、Chargebeeの顧客情報やアイテム情報を自動で作成・更新できる仕組み</span>があれば、こうした定型業務からの解放に繋がるでしょう。
これにより顧客とのコミュニケーションや戦略的な業務といった、より付加価値の高い仕事に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、業務の自動化を実現し、日々の作業をもっと効率的にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとChargebeeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとChargebeeのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間のデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Discordのメッセージから顧客情報を抽出してChargebeeに登録したり、特定のキーワードを含むメッセージをもとにChargebeeのアイテムを作成したりといった連携が可能です。
これにより、作業時間を短縮し、入力ミスを防ぎながら、スムーズな情報共有と業務遂行の実現に繋がるでしょう。
具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定チャンネルに投稿された顧客情報に関するメッセージから、AIや正規表現を用いて必要な情報を自動で抽出し、Chargebeeに新しい顧客として登録します。
この連携により、<span class="mark-yellow">手動での顧客情報入力の手間や転記ミスを減らし、迅速かつ正確な顧客管理を実現</span>可能です。営業やカスタマーサポートの担当者は、顧客対応に専念できるでしょう。
Discord上で特定のキーワードを含むメッセージが送信されたことをトリガーに、そのメッセージ内容から情報を抽出し、Chargebeeに新しいアイテム(商品やプランなど)として自動で作成します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">新商品やプランに関する情報を手動で登録する作業を効率化し、関係者への情報共有もスムーズに行える</span>ようになるでしょう。
それでは、さっそく実際にDiscordとChargebeeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとChargebeeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Discord/Chargebee
[Yoomとは]
今回は「Discordでメッセージが送信されたら、テキストを抽出しChargebeeで顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Discordの連携手順を解説したナビをご確認ください。
※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定してください。詳細な設定方法はこちら。
Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Chargebee」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
「サブドメイン」はChargebeeにログインした上でURLから抽出します。「APIキー」は以下画像の手順で発行し、ペーストして「追加」ボタンを押してください。
「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Chargebeeとの連携は完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Discordの「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Discordと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
Discordの「サーバーID」を設定していきましょう。ここで一度Discordにアクセスして、URLから該当の文字列を抽出してペーストしてください。
「チャンネルID」も同様に、DiscordのURLから抽出しましょう。
該当のサーバーIDとチャンネルIDを設定できたら、ここでDiscordにアクセスしてください。
アプリトリガーを動かす「チャンネルでメッセージが送信されたら」という条件を満たすため、対象のチャンネルでテスト用のメッセージを送信しておきましょう。
ここでは例として、後続オペレーションでChargebeeに連携させるため、以下の情報を入力しておきます。
Discordにテストメッセージを送信できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、共に「取得した値」として、Discordに送信したメッセージの内容が反映されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Discordで送信されたメッセージをYoomが検知したら、その内容からChargebeeに連携させる情報を抽出するために、YoomのAIオペレーションを設定していきます。
タイトルや変換タイプは任意で設定して「次へ」を押してください。
変換タイプは処理する対象のテキストの文字数に応じて、別のモデルを選ぶこともできます。ただし処理する文字数が大きくなればなるほど、消費するタスクの量が増えるため気をつけましょう。
AIが情報を抽出する「対象のテキスト」を設定します。アプリトリガーで取得した値であるDiscordのメッセージ内容を設定しましょう。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにDiscordでメッセージが送信される度、新しい内容が対象テキストとして反映されていきます。
次に、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで手入力してください。ここでは以下のように入力しました。
抽出したい項目を設定できたら、各項目をどのようなルールで抽出するのか、AIに分かりやすいような指示を入力します。
もしもAIを使用したデータの抽出設定で困ったことがあれば、こちらのページも参考にしてみてください。
今回は例として、以下のような指示内容を入力しています。
指示内容を入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
AIが指示通りに情報を抽出していれば、「テスト成功」の文字とリクエスト結果、その下に取得した値として抽出された各項目が表示されています。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
Discordに送信されたメッセージ内容から、AIで必要な情報を抽出したら、それをもとにChargebeeで顧客を自動作成していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Chargebeeと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Chargebeeに顧客として作成する情報を、「取得した値」から設定していきましょう。この例では、以下4つの項目を前ステップで取得した値から設定できますね。
なお、ここでも取得した値を活用することにより、AIが異なるDiscordのメッセージから情報を抽出する度に、新しい内容が反映されていきます。
他にも設定や入力が必要な項目があれば設定してください。必要な項目の設定を終えたら「テスト」ボタンを押しましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
ここで実際に、Chargebeeにログインしてみましょう。設定した通りの内容で、新しく顧客としてデータが作成されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでDiscordにメッセージが送信されたら、自動でテキストから必要情報を抽出し、Chargebeeで顧客を作成できるようになりました。
今回はDiscordからChargebeeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChargebeeでのイベントをきっかけにDiscordへ情報を連携したい場合もあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も簡単に実現できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Chargebeeに新しい顧客が作成された際に、その情報をDiscordの指定したチャンネルへ通知します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">チーム内での新規顧客情報の共有がスムーズに行われ、担当者の迅速なフォローアップや歓迎メッセージの送信が可能です。</span>顧客エンゲージメントの向上に繋がるでしょう。
Chargebeeで特定の条件に合致するアイテム(例えば、高額プランや特定の商品など)が作成された場合にのみ、その情報をDiscordの関連チャンネルに自動で通知します。
この連携は、<span class="mark-yellow">重要なアイテムの作成状況を関係者がスムーズに把握し、マーケティングや営業活動などの次のアクションへと繋げられる</span>環境づくりに役立つでしょう。
DiscordやChargebeeのAPIを活用することで、コミュニケーション業務や請求・顧客管理をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Discordでの自動化を導入することで、顧客からの問い合わせや社内タスクの通知フローを効率化できます。
例えば、フォーム回答や外部サービスでのイベント発生を自動でDiscordに通知することで、関係者への共有がスムーズになり、対応の遅延を防げます。サポート担当者やマーケティングチームにとって特に有効です!
Chargebeeによる自動化は、顧客情報や課金データの管理を効率化します。
例えば、他のツールで顧客や商品が登録された際に自動でChargebeeへ同期することで、請求・契約管理が正確かつ手間なく行えます。経理担当者やサブスクリプションビジネスを運営する企業にとってメリットとなるでしょう!
DiscordとChargebeeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordとChargebee間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう。
本来注力すべき、顧客とのコミュニケーションやサービス改善といったコア業務に集中できる環境も整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に構築できます。
もし、日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を実際に体験してみてください!
Q:既存顧客と同じ情報を連携した場合の挙動は?
既存顧客と同じ情報がDiscordから連携された場合、フローボットはエラーで停止することはありませんが、Chargebee側で重複して顧客データが登録されるためご注意ください。
Q:特定のキーワードや書式を含むメッセージのみを対象にする方法は?
アプリトリガーの後続オペレーションとして、分岐オペレーションを追加・設定することにより、Discord内で特定の条件を満たしたメッセージのみをChargebeeに連携可能です。
「分岐」の設定方法
また、特定のキーワードを含むDiscordのメッセージのみをChargebeeに連携する自動化例として、以下のテンプレートもチェックしてみてください。
Q:自動連携がエラーで失敗した場合、どうやって気づき、対処できますか?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時のテストボタンをクリックしたタイミングでエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。