・
「Hugging Faceで生成したテキストを、Discordの特定チャンネルに通知したい!」
「モデルの実行結果をチームに共有するために、毎回手作業でコピー&ペーストしており、手間がかかっている...」
このように、Hugging FaceとDiscord間での手作業による情報共有に非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Hugging Faceでの処理結果を自動的にDiscordに通知する仕組み</span>があれば、こうした作業から解放されるでしょう。
また、モデルの改善や新たな活用法の検討といった、より創造的な業務に集中できる貴重な時間を創れるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Hugging FaceとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Hugging FaceとDiscordのAPIを連携させることで、Hugging Faceのモデル実行結果をトリガーに、Discordへ自動でメッセージを送信するなど、様々な業務を自動化できます。
これにより、手作業による情報共有の手間やミスを減らし、迅速なコミュニケーションを実現します。
以下に具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
日々届く問い合わせメールの内容をHugging Faceが読み取り、適切な回答案を自動で生成し、指定したDiscordチャンネルに通知します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">担当者がゼロから回答文を考える手間が省かれ、顧客対応の初動のスピードアップが期待できます。</span>
Yoomのフォーム機能などで受け付けた回答が送信されると、その内容をHugging Faceが自動で分析・要約し、結果をDiscordに通知するフローです。
これにより、<span class="mark-yellow">アンケート結果やユーザーからのフィードバックを手動で集計・分析する手間を減らし、素早い状況把握と迅速な意思決定が行えるでしょう。</span>
それでは、さっそく実際にHugging FaceとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHugging FaceとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Hugging Face/Discord
[Yoomとは]
今回は「問い合わせメールを受信したら、Hugging Faceで回答案を生成してDiscordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でHugging Faceを選択しましょう。
アカウント名は任意の名前を入力してください。
アクセストークンは、注釈の内容を確認して、設定しましょう。
以下の手順でマイプリ登録してみましょう!
続いてYoomで用意されているテンプレートをコピーしましょう!
以下のバナーの「試してみる」をクリックします。
「OK」をクリックしましょう。
これでテンプレートのコピーが完了しました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
下準備が完了したら、早速フローボットの設定に進みましょう!
コピーしたテンプレートの「メールが届いたら」をクリックしてください。
タイトルは変更OKです。
受信用のアドレスは任意の値で設定します。
「設定例 │ 」の文言は削除してください。
設定後、次へをクリックしましょう。
先ほど設定したメールアドレス宛にメールを送り、トリガーを起動させます。
メールの送信が完了したらYoomに戻り、テストをクリックしてください。
ここでは以下の内容のメールを送信しました。
テストが成功すると、以下が表示されます。
ここで取得した値をもとに、後続のオペレーションを設定していきます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
次に「質問へ回答」をクリックしてください。
こちらの画面は設定が完了しているので、以下の内容を確認後、次へをクリックしましょう。
モデル名は任意で設定しましょう。
下記のページから利用可能なモデルを確認できます。
コンテキストを設定しましょう。
想定される質問の関連情報をあらかじめ入力しておくことで、回答内容を生成することが可能になります。
ここに入力されていない質問がされた場合、回答内容の信頼度が低下するので注意してください。
質問はメールトリガーで取得した値から選択します。
「←トリガーで取得した値を引用してください」の文言は削除してください。
設定後、テストをクリックします。
テストが成功し、以下の表示が出たら保存しましょう。
次に「メッセージを送信」をクリックしてください。
こちらの画面は設定が完了しているので、以下を確認したら、次へをクリックしましょう。
チャンネルIDはDiscordのURLを確認し設定しましょう。
赤枠がチャンネルIDです。
通知したいメッセージ内容を設定してください。
例えば、送信先の情報を設定したい場合は、メールトリガーで取得した値から選択しましょう。
メールアドレスなどを手入力すると、同じ内容を通知することになりますので注意してください。
回答案を設定する時は、Hugging Faceの取得した値から選択しましょう。
設定後、テストをクリックします。
テストが成功し、以下の表示が出たら Discordに通知できたか確認しましょう。
Discordで通知を確認できたら、保存してください。
最後にトリガーをONに設定し、作成したフローボットが正常に作動するか確認しましょう。
これでフローボットの設定が完了しました。
今回はHugging FaceからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordでのアクションをきっかけにHugging Faceのモデルを実行するような、逆方向のデータ連携もYoomなら簡単に自動化できます。
もし該当する業務があれば、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordの指定チャンネルに新しいメッセージが投稿されると、その内容をHugging Faceが自動で感情分析や要約を行い、結果を通知します。
この連携により、<span class="mark-yellow">コミュニティの盛り上がりや顧客からの意見などをすぐに把握でき、手動での確認作業の負担を減らして迅速な対応が可能になります。</span>
特定のキーワードを含む質問がDiscordに投稿された際に、その内容をHugging Faceが読み取って回答を生成し、自動で返信するフローです。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">よくある質問への対応を自動化し、コミュニティマネージャーやサポート担当者の工数を削減できる</span>ため、より複雑な問い合わせ対応に集中できます。
今回ご紹介した連携以外でも、Hugging FaceやDiscordのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Hugging Faceを活用すれば、感情分析や要約、分類といった自然言語処理をノーコードで自動化できます。
たとえば、Googleフォームの回答内容をHugging Faceで分類してスプレッドシートに整理したり、Outlookのメール本文を自動で要約してNotionに追加する、といったことが可能です。
テキスト情報を効率的に整理し、意思決定のスピードを高めたい方におすすめの自動化テンプレートです。
更新情報や会議内容、フォーム回答などを自動でDiscordに通知することで、重要な情報を見逃すことなく共有できます。
たとえば、Zoomの録画URLを会議終了後に自動通知したり、HubSpotに登録された新規コンタクトをすぐに知らせることも可能です。
日々の業務連絡を効率化し、チーム全体のコミュニケーションをスムーズに進めることができるでしょう!
Hugging FaceとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたモデルの実行結果のコピー&ペーストや、各種通知作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも解消できます。</span>
これにより、担当者は単純な情報共有作業に時間を費やすことなく、より迅速かつ正確な情報に基づいてチームと連携し、モデルの改善や分析といった本来注力すべき業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Discordへの通知でメンションを付けることは可能ですか?
A:はい、可能です。
ユーザーをメンションするには、@USER_IDなどの形式で設定しましょう。
全員をメンションする場合、@everyone を使用してください。
Q:トリガー発生からDiscordに通知されるまで、どのくらい時間がかかりますか?
A:基本的にはトリガーとなるイベントが発生したら、フローボットが起動します。
ただしメールを送信してから受信するまでに時間がかかることがあるため、メールを受信後フローボットが動くイメージとなります。
Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?
A:フローボットがエラーとなった場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届く設定になっています。
通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することも可能です。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正しましょう。
修正後、再度フローボットを起動してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。