MOCOとDiscordの連携イメージ

【ノーコードで実現】MOCOのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MOCOとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-20

【ノーコードで実現】MOCOのデータをDiscordに自動的に連携する方法

y.nomura

「MOCOとDiscordを使っていて、それぞれの情報を連携させたい!」

「MOCOに新しいコンタクトが登録されるたびに、手作業でDiscordの特定チャンネルに通知を投稿していて、手間がかかる上に抜け漏れも心配…」

このように、手作業での情報連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">MOCOでの更新情報を自動的にDiscordへ通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、素早い情報共有が実現することで、より迅速な顧客対応やチーム連携が可能になります!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践できますので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MOCOとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[300820]]

MOCOとDiscordを連携してできること

MOCOとDiscordのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務効率を向上させることができます。

例えば、MOCOの更新情報をリアルタイムでDiscordに通知したり、逆にDiscordでのやり取りをMOCOの活動履歴として記録したりすることが可能になります。

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

MOCOでContactが作成されたら、Discordで通知する

MOCOに新しいコンタクト情報が登録された際に、その情報を自動でDiscordの指定チャンネルに通知することで、<span class="mark-yellow">チーム内への情報共有を行い、手動での通知漏れやタイムラグを防ぎます。</span>

この連携は、MOCOのデータを直接Discordに連携するシンプルな構成のため、設定も簡単ですぐに利用を開始できます。

[[300820]]

Discordでチャンネルでメッセージが送信されたら、MOCOでActivityを作成する

Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でMOCOの活動履歴(Activity)として作成することで、<span class="mark-yellow">顧客との重要なやり取りや議事録などを手動で転記する手間をなくし、情報の記録漏れを防止します。</span>

このフローは、メッセージ内容から必要な情報のみを抽出して登録する処理を含むため、より実用的な活動履歴の管理が可能です。

[[300839]]

MOCOとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にMOCOとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!

今回は、ノーコード自動化ツールであるYoomを使って連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って操作するだけで簡単に設定が完了します。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MOCODiscord

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「MOCOでContactが作成されたら、Discordで通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • MOCOとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • MOCOのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[300820]]

ステップ1:DiscordとMOCOのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Discordの連携

以下の手順をご参照ください。

MOCOの連携

次にMOCOの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにMOCOと入力し、アプリをクリックしてください。

画面の案内に従ってアカウント名、API Key、サブドメインを入力します。
API KeyはMOCOにログインし、「Settings > Extensions > API & Webhooks」と進むことで取得できます。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[300820]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:MOCOのトリガー設定

以下の画面で、「Created Contact」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

テスト画面に移るので、「テスト」をクリックしてください。


テストが成功したら次へ進みましょう。

以下のような画面になったら、Webhookの確認のために新しいContactをMOCOで作成します。


今回は以下の内容で作成してみました。準備ができたらテストを実行します。

テストが成功したら設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
取得した値はこの後のフローで活用できます。

ステップ4:Discordでメッセージを送信するアクション設定

次に、Discordにメッセージを送信するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「メッセージを送信」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

画面の案内に沿って、チャンネルIDを入力します。
チャンネルIDは、使用するチャンネルのURLから取得できます。

送信するメッセージ内容を取得した値を活用して設定します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

ユーザーをメンションするには、「@USER_ID」などの形式で設定してください。
全員をメンションする場合、@everyoneを使用します。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。

テストが成功すると、Discordでメッセージが送信されていますので確認してみてください。

確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。

「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

MOCOとDiscordを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、MOCOとDiscordに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

MOCOとDiscordでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

MOCOを使った便利な自動化例

MOCOは、SquareやBoxと連携し、顧客情報や請求書管理を効率化します。

MOCOとSquare間で顧客情報を双方向で同期したり、MOCOで作成されたInvoiceをBoxに自動アップロードしたりできます。また、BoxにアップロードされたファイルをOCRで読み取り、MOCOでContactを作成することも可能です。

これにより、顧客データ管理と書類管理の手間を削減できます。

[[297840,297857,298326,298333]]

Discordを使った便利な自動化例

Slack、Gmail、Zoom、BASEなど多様なシステムからの情報を自動で通知し、情報共有を円滑化します。

また、Google スプレッドシートのレコード一括通知やZoom議事録の通知、さらにはメッセージの自動翻訳やAIによる返信生成、Trelloへのタスク追加も可能です。

これにより、コミュニケーションと業務連携の手間を削減できます。

[[70976,88245,92723,104803,107716,95694,182820,145804,147039,172132]]

まとめ

今回は、MOCOとDiscordを連携して業務を自動化する方法についてご紹介しました。

MOCOに新しいコンタクトが登録された際に自動でDiscordに通知したり、Discordでのやり取りをMOCOの活動履歴として記録したりすることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有やデータ転記の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はスピーディーに正確な情報に基づいたアクションを起こせるようになり、本来注力すべき顧客対応などのコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できますので、もしMOCOとDiscordの連携や日々の定型業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:通知内容はどこまで細かく設定できますか?

A:「会社名」や「電話番号」などをはじめ、MOCOに登録された情報であれば任意の項目を設定できます。

Q:Contact作成以外に自動化のきっかけ(トリガー)にできる操作は?

A:Contactの作成以外には、更新や削除などもトリガーにできます。
また、Contact以外にもInvoiceやCompanyなど他の項目の作成や更新、削除なども同様にトリガーとして設定可能です。

Q:連携がうまく動かない時の確認点は?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

それでも解決しない場合は、下記よりお問い合わせください。
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
MOCO
Discord
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる