2. Discordの特定の投稿をLINEに転送する
特定の条件に合致するDiscordの投稿を自動的にLINEに送信することで、情報共有の効率化を図ります。これにより、重要なアナウンスや更新情報を見逃さず、迅速に関係者に伝達できるでしょう。
・
「Discordに届いたメッセージをLINEでも確認できたら便利なのに…」
「複数のチャットツールを使い分けていて、大事な情報を見落としてるかも…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?複数のツールを使い分けるのは手間がかかり、重要な通知を見逃したり、情報共有にタイムラグが生じがち。
そこでおすすめなのが、<span class="mark-yellow">DiscordとLINEの連携</span>です。
2つの便利なアプリを連携することで、業務をさらに効率化!メッセージの自動転送や翻訳付き通知まで、様々な業務を自動化することができます。
本記事では、ノーコードでDiscordとLINEを連携する手順を詳しく解説します。
シンプルで簡単な操作のみで実現可能なので、非エンジニアの方でも安心です。ぜひ最後までチェックして、業務効率化の第一歩を踏み出してみましょう!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にDiscordとLINEの連携が可能です。YoomにはあらかじめDiscordとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、アカウント登録するだけですぐに連携設定できます。
今すぐ試したい方は、「試してみる」から早速スタートしましょう!
DiscordとLINEのAPIを連携すれば、DiscordのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐにDiscordとLINEの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Discordで受信したメッセージが自動的にLINEに転送されるため、複数のツールを行き来する手間が省けます。これにより、手動での転送作業が不要となり、通知ミスや漏れを防ぎつつ、時間を大幅に節約することが期待できます。
特定の条件に合致するDiscordの投稿を自動的にLINEに送信することで、情報共有の効率化を図ります。これにより、重要なアナウンスや更新情報を見逃さず、迅速に関係者に伝達できるでしょう。
Discordのメッセージを翻訳してLINEに通知できることで、情報共有がスムーズに!これにより、言語の壁を越えたコミュニケーションを円滑化し、業務効率の改善を図ります。
それでは、さっそくDiscordとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Discordでメッセージが送信されたら、LINEに転送する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、Yoom上で操作が行えるようにしていきます。
1. Discordのマイアプリ連携
Yoomにログイン後、Yoomの画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。右上の検索窓にDiscordと入力し、検索結果から選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、設定方法の詳細を参照しながら、アカウント名とアクセストークンを入力して「追加」をクリックします。
これでDiscordのマイアプリ連携は完了です!
2. LINE公式アカウントのマイアプリ連携
次にLINE公式アカウントをマイアプリに登録します。
※登録方法の詳細はこちらをご確認ください。
先ほど同様に、「新規接続」ボタンをクリックし、検索窓でLINE公式アカウントを検索します。LINE公式アカウントを選択すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名には、任意の値(メールアドレスなど)を入力してください。
アクセストークンには、LINE公式アカウントで取得した値を入力し、「追加」ボタンをクリックします。
これでLINE公式アカウントとの連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。まずはこちらをコピーしましょう!Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
クリックすると、以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
最初の設定です!まずは下図赤枠の「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
アカウント情報にはステップ1でマイアプリ連携したアカウントの情報が記載されています。タイトルは必要に応じて変更し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
続いて、トリガーの起動間隔を選択します。プルダウンから選択しましょう。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「サーバーID」、「チャンネルID」を入力欄下の注釈に沿って入力しましょう。
※入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。候補から選択することも可能です!
設定完了後、テストのため、Discordの指定したチャンネルに実際にメッセージを送信してください。
送信後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。テストが成功すると、送信したメッセージの内容がアウトプットとして取得できます。正しくメッセージの内容が取得されていることを確認し、「保存」しましょう。
※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
続いて、Discordで受信したメッセージをLINE公式アカウントに自動通知する設定を行います。
下図赤枠の「マルチキャストメッセージを送る」をクリックしてください。
先ほど同様に、アカウント情報にはステップ1でマイアプリ連携したアカウントの情報が記載されています。タイトルは必要に応じて変更し、アクションはそのままにして次に進みましょう!
次に進むと以下の画面が表示されます。
ここでは、Discordで受信したメッセージをLINE公式アカウントに通知するため、通知先や通知内容を設定していきます。
送信先のユーザーID:Discordで受信したメッセージを受け取るLINEのユーザーIDを入力します。
通知を受け取りたいユーザーが複数いる場合は、「送信先のユーザーIDを追加」をクリックして入力欄を増やしましょう!
※ユーザーIDの確認方法はこちらをご覧ください。
メッセージ:入力欄をクリックすると下図のようにアウトプットが表示されます。お好みで、LINEに通知したい情報を選択してメッセージ内容を編集してください。
「Discord Yoom テスト チャンネルより転送」など、毎回同じテキストを使用する部分は固定値で入力し、「メッセージID」や「メッセージ内容」など、Discordで受信した内容を反映したい部分はアウトプットを活用しましょう。
設定完了後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功すると、LINE公式アカウントの指定したユーザー宛にメッセージが送信されます。正しくメッセージが届くことを確認して「保存」しましょう。
以上で、すべての設定が完了です!
全ての設定が完了すると、以下の画面が表示されます。「トリガーをON」にして、フローボットが正常に起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
今回はDiscordからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届くと、その内容をDiscordに自動通知するフローです。この連携により、顧客対応の効率化と迅速化を実現し、顧客満足度の向上に寄与するでしょう。
この連携により、新しい友だちが追加された際にDiscordへ自動的に通知でき、友だち追加の情報をチーム全体で迅速に共有できます。また、友達追加された際にタイムリーに情報が通知されるため、チームメンバー全員がすぐに情報を把握できることで、効率的なマーケティング活動をサポートします。
LINEとの連携以外でも、DiscordのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!
様々なコミュニケーションツールやデータベースと連携し、議事録や商談の進行状況など、多様な情報をDiscordに自動通知することが可能です。
様々なデータベースやコミュニケーションツールと連携し、決済状況や商品の発送状況といった、多様な情報をLINEに自動通知することが可能です。
いかがでしたか?本記事では、DiscordとLINEを連携してコミュニケーションを円滑化し、業務効率の向上を図る方法をご紹介しました。連携することで、複数のチャットツールを行き来する手間を省き、重要な情報を見逃すリスクを削減できるでしょう。
Yoomを使えば、プログラミング不要で、短時間で設定できるのも魅力ですよね!
「本当に短時間で設定終わるの...?」「どのくらい簡単に設定できるのかな...」と思った方!ぜひ、まずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒で完了!登録後すぐにDiscordとLINEの自動連携を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、使い方は無限大!ぜひ自社の業務に合った連携フローを作ってみてくださいね。
日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>進めたい方は、ぜひこの便利なアプリ連携を活用してみてください!