「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Slackのトリガー設定
Slackのアイコンの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリック!
ページが移動したらアプリトリガーのタイトルやトリガーアクションを入力しますが、テンプレートを使用してフローボットを作成しているので既に入力済みになっています。
連携するアカウント情報が正しいかチェックしたら次へ進みましょう!
↓
次はSlackのチャンネルを選択していきます。
ここで選択したチャンネルにメッセージが投稿されるとDiscordに通知されるようになるので、任意のチャンネルをチョイスしましょう。
チャンネルIDというボックス内をクリックするとSlackチャンネルが一覧表示されるので、クリックすればOKです!
ここまでできたら、画面下にあるテストを押します。青く「テスト成功」と表示されたらOKなので、保存を押しましょう!
Discordの設定
次はDiscordの設定です。Discordの設定をしたらフローボットの作成は終了になります。あっという間ですよね!
Discordのアイコンの「テキストチャンネルにメッセージを送信」をクリックします。
画面が移行しますが、先ほどと同じく便利なテンプレートを使用しているため、Discordと連携するアカウントに問題が無ければ次へを押します。
↓
API接続設定というページになりましたね。
次はWebhookURLを入力する必要がありますが、ヘルプページが用意されているのでご安心ください。
「ヘルプページがあるってことは難しいんじゃ…」と思うかもしれませんが、大丈夫!DiscordのWebhookURLの入力は本当に簡単ですよ!
WebhookURLが入力し終わったらメッセージ内容を決めていきますが、こちらもテンプレートを利用したため既に入力してあります。テンプレートは本当に便利です…!
ということで全ての設定が終わりました。
テストを押して青い「テスト成功」が表示されたら、Discordをチェックしてみましょう。Slackの内容がしっかり転送されていますよね。
これにてフローボットの作成は終了です。最後に保存をしてくださいね!
DiscordとSlackのその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもDiscordやSlackのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!