DiscordとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-21

Slackにメッセージが投稿されたらDiscordに通知する方法

a.ohta

業務で複数のチャットツールを使用していると、両方の通知が大量に届いてチェックが面倒!なんてこと、ありますよね。
そこで今回、SlackとDiscordの2つのツールを連携する方法についてまとめてみました。
地味で単純な作業って意外と時間泥棒です。このような作業はどんどん自動化して、コア業務に集中できるようにしましょう!

こんな方におすすめ

  • 業務で複数のチャットツールを使っている方
  • チャットツールの管理を一元化したい方
  • ‍‍同じ内容を複数のチャットツールに投稿するのに手間を感じている方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

DiscordとSlackの連携フローの作り方

まずYoomと各アプリを連携させましょう。
これを「マイアプリ連携」と言います。マイアプリ連携はとても簡単です!

マイアプリ連携

「マイプロジェクト」というページの画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択!

     ↓

まずはDiscordをYoomと連携します。あらかじめDiscordにログインしておきましょう!
次は右上の新規作成をクリック。検索窓に「Discord」と入力するとDiscordのアイコンが出てくるのでクリックしましょう。

すると上記のような画面に移行するので、赤枠の承認を押します。
Discordのマイアプリ連携は以上で完了です。とても早く終わりますよね!
続けてSlackの連携も行いましょう。

     ↓

右上の新規作成をクリック!
検索窓に「Slack」と入力するとSlackのアイコンが出てくるのでクリック!

     ↓

上記のような画面が表示されるので任意のチャンネルを選択して「許可する」を押すと、SlackがYoomと連携できました。
以上でマイアプリ連携は完了です!

次に以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

Slackのトリガー設定

Slackのアイコンの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリック!
ページが移動したらアプリトリガーのタイトルトリガーアクションを入力しますが、テンプレートを使用してフローボットを作成しているので既に入力済みになっています。

連携するアカウント情報が正しいかチェックしたら次へ進みましょう!

     ↓

次はSlackのチャンネルを選択していきます。
ここで選択したチャンネルにメッセージが投稿されるとDiscordに通知されるようになるので、任意のチャンネルをチョイスしましょう。
チャンネルID
というボックス内をクリックするとSlackチャンネルが一覧表示されるので、クリックすればOKです!

ここまでできたら、画面下にあるテストを押します。青く「テスト成功」と表示されたらOKなので、保存を押しましょう!

Discordの設定

次はDiscordの設定です。Discordの設定をしたらフローボットの作成は終了になります。あっという間ですよね!

Discordのアイコンの「テキストチャンネルにメッセージを送信」をクリックします。
画面が移行しますが、先ほどと同じく便利なテンプレートを使用しているため、Discordと連携するアカウントに問題が無ければ次へを押します。

     ↓

API接続設定というページになりましたね。
次はWebhookURLを入力する必要がありますが、ヘルプページが用意されているのでご安心ください。
「ヘルプページがあるってことは難しいんじゃ…」と思うかもしれませんが、大丈夫!DiscordのWebhookURLの入力は本当に簡単ですよ!

WebhookURLが入力し終わったらメッセージ内容を決めていきますが、こちらもテンプレートを利用したため既に入力してあります。テンプレートは本当に便利です…!

ということで全ての設定が終わりました。
テストを押して青い「テスト成功」が表示されたら、Discordをチェックしてみましょう。Slackの内容がしっかり転送されていますよね。

これにてフローボットの作成は終了です。最後に保存をしてくださいね!

DiscordとSlackのその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもDiscordやSlackのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Discordを活用した自動化例

GmailのメッセージをDiscordへ転送する

チャットツール同様、Gmail等のメールアプリをDiscordと連携することもできます。

Zoomで会議終了後、内容を議事録化してDiscordに通知する

議事録化まで自動で済ませたうえで通知するフローです。Zoom会議の後処理が格段に楽になりそうです。

Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知する

一度設定してしまえば毎日自動で通知が送られてくるので、締め切り管理などに役立ちますね。

Slackを活用した自動化例

Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する

GoogleカレンダーとSlackを連携することで予定の共有漏れを防ぎ、手動で周知する手間も減らせます。

OneDriveにファイルがアップロードされたら、Slackに通知する

ファイルのアップロードと共有を頻繫に行っている方におすすめです。

Zendeskでチケットが特定のステータスになったらSlackに通知する

Zendeskのステータス変更をいち早く把握するのに役立つでしょう。次の対応がスムーズになりますね。

DiscordとSlackを連携するメリット

1.異なるツールに同じメッセージを送信できる!
SlackとDiscordを使い分けていても、同じメッセージ内容をどちらのツールにも送信したいという時がありませんか?
そのような時こそSlackとDiscordを連携させましょう!
連携することで片方のアプリにメッセージが送信されると、もう片方のアプリにも同じ内容が送信されるようになります。

2.履歴の管理が簡単に!
全てのログを残しておく必要はないけれど、一部の内容だけ片方のツールに移動させたいといった場合もこのような連携は便利です。
任意の内容だけで履歴を残せるようになれば管理も簡単になり「特定のメンバーとだけ特定の内容のみを共有する」という使い方もできますね!

3.単純作業が自動になる!
同じ内容を他のツールにも投稿する、という単純作業は自動化していきましょう。
そもそも繰り返し作業は自動化に向いているので、1度フローボットを作成してしまえばその後がとても楽です!

まとめ

SlackやDiscordは使用頻度の高いアプリですよね。メッセージのチェックや送信は業務上とても大切です。しかし「そこまで時間をかけたくない」「すぐに終わるから後回しでいいや」と思いがちな作業なので、溜まりやすいタスクでもあります。
つまり、このようなこまごまとしたフローこそ自動化の真価が発揮されるということ。シンプルな作業はフローボットが作りやすい上、コア業務にも集中できるようになるため、時間の節約がかなり期待できます!
異なる2つのアプリを行き来する手間を減らすために、ぜひYoomでSlackとDiscordを連携させるフローボットを作成してみてくださいね!

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
自動化
連携
Discord
Slack
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る